カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Photoshopの評判・口コミ 全517件

time

Photoshopのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (88)
    • 非公開

      (389)
    • 企業名のみ公開

      (40)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (79)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (44)
    • IT・広告・マスコミ

      (212)
    • コンサル・会計・法務関連

      (12)
    • 人材

      (17)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (20)
    • 建設・建築

      (13)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (69)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (14)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (450)
    • 導入決定者

      (47)
    • IT管理者

      (20)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社 学文社|通信販売|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

定番で使える

グラフィックデザインで利用

良いポイント

画像ソフトは代案はいくつでもあるにはあるが、標準的な存在としてPhotoshopのポジションは今のところ変わらないように思う。生成AIで画像を作れる時代になりつつあるが、デジタル分野での業務では入れておいて損はない費用対効果と言える。

改善してほしいポイント

2024年に入って、作業中にフリーズする頻度が増えたと感じる。操作端末の環境を整えてはいるものの、せっかくの成果物がやり直しになってしまう事態に直面した。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ECサイトに使用する商品画像の制作、提供画像の補正等に使用している。専門のデザイナーでなくてもサイズ変更、明るさ調整、カラーバランス調整、トリミング、テキスト入力あたりの機能を使えば、簡易的なサムネイル画像は作成できた。それにより、自社Cサイトでの商品登録フローで取れる選択肢が増えた。

検討者へお勧めするポイント

高機能ではあるが、欲を貼らなければ初級者でも十分にサイト運営に使える画像の制作・編集ができるユーザビリティです。
ナレッジも広く公開されているものが多いので、使いながらレベルアップしていくことができると思います。

閉じる

非公開ユーザー

その他|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

便利な画像制作ツール

グラフィックデザインで利用

良いポイント

記事やYouTubeのサムネイル制作に役立っています。
データを保存できるので、同じようなデザインを作りたい時は便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|保守・運用管理|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

機能豊富!画像加工ソフトのデファクトスタンダード!

グラフィックデザインで利用

良いポイント

とにかく機能が豊富で、「この画像をこうしたい!」と思ったことを大抵は実現できるソフトです。
また最近のアップグレードではAI機能が強化され、複雑なデザイン作業を時間をかけずにこなせるようになった点が特に良い。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

AI機能搭載で使い勝手が前にも増して良くなった

グラフィックデザインで利用

良いポイント

以前は切り抜きをペンツールを使い、四苦八苦していましたが、最近はAI搭載となり、自動でスムーズにカットできたり、画像についても、非常に綺麗な仕上がりになりました。従来の使用方法に加えて、動画編集ソフトを使わない場面でも、Photoshopだけで、編集しています。使い方もシンプルでわかりやすいのが助かります。

続きを開く

福本 貴司

福鍼灸 TF Conditioning|医院・診療所|その他専門職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

約20年くらい使ってます

グラフィックデザインで利用

良いポイント

約20年前にペンタブレットを購入したときに付属していたPhotoshop Elementsを使い始めました。それ以来ずっと使っています。
現在はAdobe Creative Cloud(フォトプラン)で使用しています。
毎年新しいバージョンに自動でアップデートされるので,ソフトを買い替えて改めてインストールする手間が省けます。

自社Webサイトやブログ掲載用の写真の加工する際,写り込んだ不要な人物等を消すのに使用しています。
オブジェクト選択ツールを使用すると,消去したい人物・背景などをピンポイントで簡単に選択できます。
選択ブラシツールやクイック選択ツール等は細かい部分を選択するのに使い分けています。

暗い写真を明るくするのにも役立っています。特に逆光補正をする際に全体の露出を上げすぎて白飛びすることなくオブジェクト選択ツールを使用して対象物のみを明るくできるので自然に見えます。

フォントの種類も多く,文字の行間を調整できるので複数行に渡る文章を画像の上にかぶせる時にも見やすくなります。
顧客への年賀状も毎年凝ったデザインのものを制作しています。
POPもワードアートと比較して洗練されたデザインで作れます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

画像編集といえばPhotoshop!

グラフィックデザインで利用

良いポイント

画像の結合やレイヤーなど、写真の加工といえばPhotoshop。
縦長の画像を1枚で表示したい時に、簡単に結合して書き出しができるので重宝してます。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

言わずと知れた画像編集ソフト

グラフィックデザインで利用

良いポイント

ものすごく奥が深いソフトです。
できることがとても多く、そのうちの少ししか使いこなせていませんが、例えばトーンカーブひとつとっても、自分が知らないやり方や効果が沢山あるだろうな、と感じます。
画像編集については初心者なので、レイヤーという概念を理解して、
今後色々なツールを使いこなしていきたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

AI機能も搭載されて、より使いやすくなりました!

グラフィックデザインで利用

良いポイント

昔のPhotoshopは足りない背景を追加したり不要なものを消したりするのに技術が必要でしたが、生成AIの技術で一瞬で追加できるようになりました。クリエイターでなくてもちょっとした編集が容易になったので、導入のハードルが下がったと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

単独で買うだけのコスパはない

グラフィックデザインで利用

良いポイント

クリエイティブクラウドとして若干割安で購入しています。イラレやプレミアプロとともに創造性の高い作品をイメージして作る人には最適ですが、まちがいなく高機能なので時々ちょっと使う程度ならまちがいなくコスパが良くないです。ちなみに社報や教育資料等で実際に従業員や役員を切りぬいていろんな現場写真にエフェクトを付けて張り付けるとインパクトがあるメディアになります。おすすめです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クリエイティブに関わる職にとって唯一無二のツール

グラフィックデザインで利用

良いポイント

一時期、Fireworksなど競合商品を併用したこともあるが結局はこちらに戻ってきて20年以上お世話になっている。メインの用途はリサイズ・パス抜き・色調補正・Illustratorを使うまでも無い画像の制作等々で、アップデートを重ねてさらに洗練されてきたと感じる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!