PowerDMARCの評判・口コミ 全18件

time

PowerDMARCのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (15)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (6)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (5)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (10)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

DMARC運用を支えるわかりやすさと安心感があると感じました

DMARCレポート解析ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・日本語UIと小ステップで、DNS に不慣れでも 30 分で本番反映
・PowerSPFでincludeを自動フラット化、SPF10ルックアップ制限を常時解消
・200以上のRBL×AIレピュテーション監視で、不審IPアドレスをリアルタイムで検知できた
・SAML SSO/RBACにてIdP 連携・権限テンプレートを備え、ドメイン単位で細かく統制可能

その理由
・迷わない操作性で導入工数を大幅削減できた
・ブラックリスト登録を即アラートし、対応が後手に回らない
・利用者とドメインのアクセス権をGUIで一元管理できて、監査準備が容易となった

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・管理ドメイン数超過で一気にEnterprise価格となる料金ステップを改善してほしい
・Plusプランを「テナント全体の総送信量」課金にしてほしい(自社で1 万通〜50 万通のドメインが混在)
・設定ミスをワンクリックで修正できる自動改善機能がほしい
・GUIで転送メールのヘッダー解析をもう一段深掘りしてほしい

その理由
・中規模利用者が段階的に拡張しにくい
・送信量の大小が混在する場合にコスト最適化が難しい
・運用をさらに省力化しヒューマンエラーを削減できる
・調査時間を短縮しインシデント対応精度を高められる

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・GoogleやYahooの新ガイドライン対応を短期間で完了し、配信失敗率低減できた
・PowerSPFでSPF Hard-failが完全ゼロ化し、社内問い合わせ低減できた
・200+RBLアラートでブラックリスト登録初動を短縮できた。
・SAML SSOとRBACでユーザー/ドメイン権限の統制、権限設定ミスが削減できた

課題に貢献した機能・ポイント
・PowerSPFとHosted DKIM/DMARC の一括管理ができた
・200+RBL連携とAI レピュテーション機能が課題解決に役立った
・SAML SSO連携とRBAC権限制御はエンプラでは必須

検討者へお勧めするポイント

・まず無償プランで p=none 可視化を試し、効果を実感してから p=reject へ段階移行すると安全
・導入前に SPF include 数を洗い出し、PowerSPF で自動フラット化を有効化するとスムーズ
・IdP を使っている企業は SAML SSO を最初に連携し、ユーザー/ドメイン権限を RBAC で整理すると運用が楽
・複数ドメイン運用なら送信量の大小を把握し、プラン選択や従量課金交渉を検討するとコスト最適化できる
・ブラックリスト監視とアラート設定を初日で済ませておくと、導入直後からインシデント検知が機能する

閉じる

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

DMARC分析ポータルとして活用

DMARCレポート解析ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・初心者でも情報がわかりやすく可視化される点
・確認にほぼ時間を要さない点
その理由
・XMLデータのままではなにがどのように良いか、悪いかの判断もつけられない初心者が、見れば「あぁここを確認すれば良いのか」と速やかに理解することができる

続きを開く
Tsukamoto Shuya

Tsukamoto Shuya

株式会社ミツカリ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

DMARCやSPFの対応・分析に有益

DMARCレポート解析ツールで利用

良いポイント

SaaSの品質はかなり高くて、バグなどは経験したことはない。
DMARC対応で利用を検討する人が多いと思うが、関連するSPF、DKIM、BIMIなどもろもろ対応しているのでオールインワンで使えて良い。
海外製品で直接契約できるかもしれないが、代理店であるSpelldataのサポートがかなり優秀なので、代理店契約での利用を推奨。
メール周りのテクノロジの専門的な知識がない場合、絶対利用したほうが良いし、Spelldataのサポートをある程度頼ると安心感がある。例えばSPFのDNS lookup制限などはSPFの概要は知っているがその仕様は知らないなどの罠がある。そういう点の理解度が高い代理店なので、サポートを受けつつ安心してメール周りの改善を実施できる。
DMARCレポートや分析も非SaaSでやろうとするとかなり大変だが、PowerDMARC経由だと見やすい。良い感じに集計されているし、設定に問題がありそうな箇所も特定しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メールセキュリティの管理・調査ツール未導入企業へのお勧め製品

DMARCレポート解析ツールで利用

良いポイント

登録しているドメインのセキュリティスコア(DMARC対応率)や、DMARCの適合メール率が細かい期間を指定して確認ができ、SPFやDKIM、DMARCの何のポリシーが失敗しているのかを送信元毎に確認が出来るため、いつ、どこのメールが失敗したのかを比較的に推測し易いのが有り難いです。
お陰様でDMARC以外気にしていなかったMTA-STSやTLS-RPTの設定や、失敗メールの迷惑メール率を初期にSPF、DKIMを設定してから1.3%弱上げる事が出来ました。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

なりすましメールに気づき対策を取ることができました

DMARCレポート解析ツールで利用

良いポイント

テキストだけのXML形式レポートを、PowerDMARCなら色分けグラフで分かりやすく見ることができました。DKIM認証、SPF認証の一致割合も%で表示されるので、全体の合格率がはっきりします。また、送信元の国が分かる脅威マップも参考になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メールセキュリティの信頼に貢献出来ました

DMARCレポート解析ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・DMARCは重要な仕組みである事は知識はありましたが、仕組みを完全に理解していない状況でした。
・中小企業でも導入しやすいプランがありましたので、利用の決定をしました。
・管理コンソールからDMARCポリシーの変更が簡単に素早く出来る事は導入当初に大変有用でした。
その理由
・スポットプロフェッショナルサービスを利用する事で、社内システムからのメールやメルマガ等のメールがDMARC判定がエラーになっている点が解決しました。
・いざDMARCポリシーを「Reject」に設定する段階で複合機からスキャンした結果をメールで送信する仕組みを利用していた点の見落としが見つかりましたが、管理コンソールから簡単に「None」に戻して落ち着いて解決策を探すことが出来ました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

DMARC認証失敗一覧および改善対象の確認がしやすい

DMARCレポート解析ツールで利用

良いポイント

▼優れている点・好きな機能
・Google/Microsoftなど送信元ごとに件数でソートされた状態で、DMARC認証失敗一覧を確認できること
・(上位プランのみ)送信元ごとにWeb画面上でコメントできること
・(上位プランのみ)ブラックリストに登録されているIPアドレス確認機能
▼その理由
・DMARC認証失敗一覧において、デフォルトではDMARC認証失敗件数の多いものから表示されますので、改善の優先順位付けが容易にできる点が優れていると感じます。
・上位プランのみですが、送信元ごとにWeb画面上でコメントできるのが良いです。Excelなど外部で管理すると、例えば一ヶ月後であれば、件数が変わることで表示される順番が変わってしまいます。このため、Excel上でコメント管理するよりも、画面上でコメントできると進捗管理が効率的だと感じます。
・上位プランのみですが、IPアドレスで検索するとブラックリストに登録されているかどうか確認できるため、不正ななりすましをしているか判断することに役立ちます。

続きを開く

非公開ユーザー

電器|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メール情報の視える化

DMARCレポート解析ツールで利用

良いポイント

PowerDMARCを導入してから、DMARCレポートの詳細な分析が非常に役立っております。
また今後グローバル環境で展開していければと思っておりますが、多言語切り替えがスムーズにできるところは実運用上に重要なポイントだと思っております。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!