カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Premiere Proの評判・口コミ 全192件

time

Premiere Proのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (33)
    • 非公開

      (145)
    • 企業名のみ公開

      (14)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (23)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (23)
    • IT・広告・マスコミ

      (85)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (8)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (8)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (17)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (165)
    • 導入決定者

      (16)
    • IT管理者

      (10)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社トリニティ|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

イライラしない動画編集ソフト

動画編集ソフトで利用

良いポイント

画面が分割されていて、初見では少し分かりづらい部分もありますが使い始めてみれば、割と直感的に編集することができます。動画をつなぎ合わせたり、テロップを入れたりくらいしか使ったことがないですが、やりたいことがストレス無くできるので重宝しています。
フリーの動画編集ソフトの場合は、できない機能があってイライラすることがあるのですが、Premire Proはそのようなことがありません。
今後はもっと上級者の編集にも挑戦してみたいと思っています。

改善してほしいポイント

バージョンアップのせいか、たまにバグ?がおきるときがあります。
先日は、画像にずっと緑の複数の線が表示されていて困ったことがありました。(書き出しても線がついたまま)
充実した機能のソフトなので仕方ないかなとは思っていますが。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

企業のYoutubeチャンネルの動画を作成しています。
見様見真似でも、ある程度のクオリティの動画ができるので助かっています。
動画のサムネイルは、PhotoshopやIllustratorなどを使って作成しているので、Adobe製品フル活用です。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誰でも使えるようになります

動画編集ソフトで利用

良いポイント

非クリエイティブ系の中小企業でも動画の内製ができるようになる、という点でおすすめできるソフトだと思います。
ユーザーが多いため、使い方がわからなくても、ネットで探せばいろいろ情報が出てきます。
また、Adobe主催の「クリエイティブカレッジ」というオンライン講座(CreadiveCloudの有償メンバーは無料で受講できる)で学ぶこともできます。Premiere Proのコースを受講しましたが、3か月で基本的な一通りのことはできるようになります。
使えるところまで面倒をみてくれる、Adobeの手厚いサポートは良いポイントの1つと言えます。
このところ、AIを活用した機能が追加され、編集の時間短縮に繋がってきている点もおすすめです。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

採用動画を外注せずに自分で編集

動画編集ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ユーザー数が多い為分からないことがあっても調べたら出てくる
・動画を何度も確認し、編集を行える(外注ではないメリット)
・機能が沢山あり、やりたいと思ったことが大体できる
 (動画に動画を重ねるなど)

続きを開く

浜沢 慎吾

andyou.株式会社|通信販売|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プロが使うソフト

動画編集ソフトで利用

良いポイント

動画編集ソフトの祖みたいなイメージです。
動画編集において一番お世話になっています。
昔のプレミアに比べると、今のプレミアはUIも幾分か分かりやすくなっているし
出来ることも大変多くなっています。
たくさんの動画編集ソフトは出ていますが、プロ並動画にチャレンジするならプレミア一択だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アドビソフトとの連携がスムーズ

動画編集ソフト,アニメーションソフトで利用

良いポイント

動画編集ソフトの中では重たい部類に入ると言われているが、フルハイサイズ程度ならサクサク編集ができるので重宝します。AEを使ってアニメーションなども作成するのですが、その時の連携がとてもスムーズ。AEで保存したものが即座に反映されるのでストレスなく編集作業に戻れます。

続きを開く

非公開ユーザー

衣服・繊維|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クオリティの高い動画をつくるなら…

動画編集ソフトで利用

良いポイント

Adobeコンプリートプランを利用しているので、クオリティの高い動画をつくるために、Premier Proが使えて良かったです。
Adobe公式のレクチャー動画もたくさんありますし、クリエイティブカレッジという講座を受けると動画の基礎から学べて、動画制作が楽しくなります。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スタンダードであり拡張性が魅力

動画編集ソフトで利用

良いポイント

やはり他のAdobe製品との連携ですね!ロゴやイラスト等の動画以外の素材は、IllustratorやPhotoshopで作成してサクサク読み込んで使用できます。
ツール類もアイコンなども含めてAdobe製品を使用していれば直感的に理解して操作できますので、機能や操作方法の習得が容易でした。
自動文字起こし機能も映像とリンクして編集したり、キャプションにもできるのでとても便利で作業時間短縮に役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

充実のチュートリアルで手順もしっかり追える

動画編集ソフトで利用

良いポイント

まずは、Adobeであるという事につきます。
特にAfter Effectsで作成したトランジションやアニメーション素材などを読み込める連携は特筆すべきメリットです。
またその素材はIllustratorで作られていたりもするので、Adobe同士の連携はより幅広い動画制作にはなくてはならない要素だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

動画作成にはコレ!

動画編集ソフトで利用

良いポイント

以前は無料の動画作成ソフトを使っていましたが、Premiere Proを使い始めて、この使いやすさに驚きました!
使い方がわかりやすく、たくさんのエフェクトもあるので、いろいろなことができます。
社員に向けて年末調整の説明動画などを作るのですが、ワイプ(放射状)で一筆書きのようなアニメーションも簡単に作れるので、重要なポイントは赤枠で囲ったりという使い方をしています。
また、frame.ioを使って、部内で作成動画の共有、確認、修正コメントの書き込みなどができるのはとても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

初心者でも意外といける動画編集ツールの決定版

動画編集ソフトで利用

良いポイント

これまで動画編集といったものに触れてこなかった私でも1か月ほどで操作に慣れることができました。クロマキーでの合成や素材の入れ込みが容易で、動画の素材さえ集めることができれば直感的な操作で制作に取り組めます。Adobe Stockに加入していればよりスムーズに素材を集めることができます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!