Prottの評判・口コミ 全31件

time

Prottのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (25)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (26)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (29)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プロトタイピングツールの先駆け

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

・プロトタイピングツールの先駆け
コードの記述が不要なので、直感的な操作で、学習コストをかけずにプロトタイピングがすぐ可能です。
デザインの確認から、実際の画面遷移や操作性の確認が1つのツールで完結できるので、社内のプロジェクトメンバーとの意思疎通や、クライアント承認がスムーズになりました。

改善してほしいポイント

・無料版機能の拡張
以前と比べ、無料版で使える機能が少なくなったため、使いにくくなってしまいました。
近年ではAdobe XDなどで、代用できてしまったため、ツールの価値が以前より下がった印象を受けます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・htmlモップアップを作成する手間や工数の圧縮
以前までは精度の高いプロトタイプを行う際は、フロントエンドエンジニアに依頼して、htmlで簡易モックアップを作成しており、手間や工数がかかっていました。prottを利用することで、ノーコードですぐに作成ができるようになったため、時間や費用をかける必要がなくなりました。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アプリのモックを作るさいに利用

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

実装せずにプロトタイプ(モック)を作れるので素晴らしいと思っています。実装するのは非常に高価なので、はじめはイメージの共有で良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

画面遷移をしながらヌケモレ確認

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

作成したプロトタイプをスマートフォンで確認して、画面遷移を簡単に設置できるので、機能のヌケモレを前もって確認できます。UI先行してエンジニアと調整ができるので仕様の巻き戻りによるコスト増加・工期遅延が軽減され、助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

事務員でもプロトタイプ作りできる簡単さ

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

業務システムの画面の試作品を作るときに利用しています。ワイヤフレーム機能を使うことで、自分でパーツのデザインを作成したり用意したりすることなく、すぐにデザイン作業を行うことができるのでスムーズに作業に取り掛かることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

速やかにアイディアを形にできる

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アプリのプロトタイプ作りに利用しています。グループ機能により、ページの変化パターンをデザイン別に分類することができるので、例えば、アプリの設定でデザインの変更したときの処理設計するのに最適です。利用目的に合わせて使い分けることができるのでとても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

より完成品に近いモック制作のために

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PCのWebブラウザやモバイルアプリに対応しているので、いつでもどこでもプロトタイプ作りができます。Excelだとデザインはできますが、Prottのようにボタンを押した時にアニメーションや画面の移動などの動的な変化ができないので、より分りやすく完成品に近いものを作ることが出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

ノーコーディングのプロトタイプづくりに良い

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・簡単にプロトタイプを作成できる点。
・無料でも利用可能な点
・手書きのUIに対してもイメージしている動きを付けられる点

利用シーンとして、新たなサービスの立案機会があり、文書での提案は通りましたが、プレゼンの際にサービスイメージが共有できない時がありました。

自分にコーディングやプログラミングする時間も余裕もないときに、プレゼンを聞いた方がイメージできるようプロトタイプを作成することに。Prottであれば簡単に、すぐ作れてイメージの共有もできたので助かりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スマホアプリ開発に活用しました

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

1点目はスマートフォンサイズを前提としたレイアウト仕様を作れる点です。UIの配置をスマートフォンをイメージしやすい画面で表示することができるので、閲覧側にも説明が伝わりやすかったです。
2点目は画面遷移の動作を設定できる点です。ある画面から次の画面へのボタン遷移が設定できるので、画面移動のイメージを伝えるのに役立ちました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

特別な知識なくモックアップをスピーディーに作成できる

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

技術知識がない人でも簡単にモックアップの作成をすることができます。
ユーザー様と一緒にその場で画面を作り上げることができるのでスピーディーかつ認識に相違なく画面のイメージやアプリケーションの動きを確認することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

アイデア創出・選出に良い

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

直観的に触れるのは当然で、複数人での共同編集やそれに伴う制御(多重更新)等がしっかりしている。
web上でクライアントツールと同程度の表現が可能なので、
いくつもアイデアを作成して比較したりするにの適していると思う。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!