非公開ユーザー
その他|社内情報システム(その他)|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
サイト分析のためヒートマップを主に利用
アクセス解析ツールで利用
良いポイント
弊社はサイト分析に関して二の次三の次で力を入れておらず、漠然とGoogleAnalyticsを見る程度でしたが本格的な改善を考えてとりあえず試してみる感覚で導入しました。
アクセス解析はGoogleAnalyticsと比較し、見たいデータがシンプルにまとまっていて分かりやすいです。
そしてヒートマップは、もっと早く導入していればと考えさせられるくらいサイト改善に役立ちました。今までサイトは社内の声を取り入れて見栄え重視でサイト改善をおこなっておりましたが、見てほしいコンテンツがほとんどクリックされていないことが一目瞭然。
専門知識がない人にもヒートマップで視覚的に状況を説明することができ、社内会議でも大変役立ちました。
改善してほしいポイント
アクセス解析のデータを深掘りする場合はGoogleAnalyticsに軍配があがる。
しかしシンプルに必要なデータを把握しやすいのはPtengineだと思うし、機能が増えると使いづらくなってしまう場合も多々あるので状況に応じて使い分ければ良いかなと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
サイト分析には今までGoogleAnalyticsを使っていましたが、アクセス数が伸び悩み、また、サイトコンテンツの配置が分かりづらいのが原因と思われるお問い合わせも増えました。
ユーザーの行動をもう少し深掘りしたくなりヒートマップが良さそうかなと思い、Ptengineを導入。
サイトの設定も簡単で、ヒートマップでユーザーのクリック箇所が視覚的に分かり、社内会議の資料としても大いに役立ちました。
早速サイトの改善をおこない、見ていただきたいコンテンツに誘導できるようになりました。
今まで多かった「サイト上に掲載しているのに・・・」というお問い合わせも減りました。