注目の検索ワード
注目の会社
Ptengine
株式会社Ptmind
所属カテゴリー
アクセス解析・アトリビューション
ヒートマップツール
Web接客
ABテストツール
LPOツール
【Google製品に次ぐ国内シェア実績】「Ptengine(ピーティーエンジン)」は、世界184カ国 20万のユーザーに利用されている...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
用途で絞り込む
並び替え:
84件表示
弊社はサイト分析に関して二の次三の次で力を入れておらず、漠然とGoogleAnalyticsを見る程度でしたが本格的な改善を考えてとりあえず試してみる感覚で導入しました。 アクセス解析はGoogleAnalyticsと比較し、見たいデータがシンプルにまとまっていて分かりやすいです。 そしてヒートマップは、もっと早く導入していればと考えさせられるくらいサイト改善に役立ちました。今までサイトは社内の声を取り入れて見栄え重視でサイト改善をおこなっておりましたが、見てほしいコンテンツがほとんどクリックされていないことが一目瞭然。 専門知識がない人にもヒートマップで視覚的に状況を説明することができ、社内会議でも大変役立ちました。
アクセス解析のデータを深掘りする場合はGoogleAnalyticsに軍配があがる。 しかしシンプルに必要なデータを把握しやすいのはPtengineだと思うし、機能が増えると使いづらくなってしまう場合も多々あるので状況に応じて使い分ければ良いかなと思う。
サイト分析には今までGoogleAnalyticsを使っていましたが、アクセス数が伸び悩み、また、サイトコンテンツの配置が分かりづらいのが原因と思われるお問い合わせも増えました。 ユーザーの行動をもう少し深掘りしたくなりヒートマップが良さそうかなと思い、Ptengineを導入。 サイトの設定も簡単で、ヒートマップでユーザーのクリック箇所が視覚的に分かり、社内会議の資料としても大いに役立ちました。 早速サイトの改善をおこない、見ていただきたいコンテンツに誘導できるようになりました。 今まで多かった「サイト上に掲載しているのに・・・」というお問い合わせも減りました。
当社は、たくさんのLPを保有し、常に検証を繰り返しております。 その検証の中で、Ptengineのヒートマップ機能は大変役にたっております。 具体的には、当社側で良いと思っていたコンテンツを加えたLPをリリースするが 実際に、ユーザーは、そのコンテンツなど見向きもしていないなど、 作り手とユーザ側での見ているポイントが異なっており、この部分が非常に役にたっており 常にユーザ側の視点を持って、LPなどを作成する必要があると感じており それを思い出させてくれるのが、Ptengineであると感じております。
当社は、PVが多く PtengineがPV課金の為、知らず知らずのうちに 課金がかさみ、請求書を見たときに驚くことがある。 逆に、課金を恐れて 少ないPVで契約をしたりも行うが 月の途中でPVが超過してしまい、データが途中で取得できなくなることもある もう少し、課金のグレードを細かく設定してもらえると嬉しいのだが。
LPをかなりたくさん作成する為、その都度 LPのどこのコンテンツを修正したらよいか ユーザ目線でのデータが取得できるので、修正の参考になることが一番のメリットです。
自社のPVが常にどれぐらいか知っておく必要がある
タグの埋め込みだけでヒートマップやクリックマップを追うことができ自社のLPOが加速する。ユーザーセッション録画やABテスト機能もついているのでこのツールがあればコードを書かなくても様々な検証を行うことができる
コミュニティ機能がついているがあまり活発ではない印象がある。 サポート体制が十分整っているので良いと思うのだが、すぐ知りたい場合にコミュニティが活発だと探しやすく便利になると思う。
googleアナリティクスを詳しく見る知見がなくてもLPOを回すために必要な情報を見ることができるので大変助かっている。
優れている点・好きな機能 ・UI/UX ・ヒートマップ ・CS その理由 ・他の製品と比べて分かりやすく操作性も良い ・指定期間のキャプチャ保存ができ、以前と現在の状況を並べて比較できる点 ・CSの対応・レスポンスが早い
欲しい機能・分かりづらい点 ・全体的に使い方の説明が若干不足している印象(Experience) ・パーソナライゼーション(Experience) その理由 ・指定条件の内容と異なる挙動をすることがあり、CSの説明を受けないと設定が難しいことがある ・DataDeckとEC側の連携ができず、計画が頓挫してしまった
・優れたUIで、GAでは定着しなかった分析業務がすぐに定着した。 ・流入経路の特定によって注力すべき訴求ポイントが明確となり、導入前と比較し140%程の流入増加を実現。 ・ヒートマップによるページレイアウトの検証によって、ユーザー目線での最適化が可能に。
主にABテストと、ヒートマップ検証で使用しています。 使いやすいのでテスト回数が増えました。
[優れている点・好きな機能] ・定性的だけでない、結果の分かりやすさ →例えば、データ分析でクリック数や流入元もチェックできるなど、定量的にも検証できる →同じページを条件を変更して(例えば、新規と再訪)横並びで比較できる
・テストページ作成の簡単さ →HTMLやCSSの知識が浅くても、感覚的に作成できる →テスト条件やレポート分析の切り口の設定がしやすい
・質問にすぐ回答してくれるチャットサービス →少し込み入った質問でも、1時間ぐらいで返事をもらえる解決のしやすさ
[使いにくい点] ・ノーコード編集が簡単な反面、細かい設定がしにくい場合がある →既存サイトを変更した際、 「追加したコンテンツを思うように配置しにくい」 「コンテンツをコピペしたら崩れた」 「見えてなかった画像が出てくる」などCSSでのエラーや、jsが機能しなくなる場合がある。
[具体的な効果] ・チームでのディスカッションが解像度高く、客観性を持って行える →インサイト検証やABテスト結果の共有が活発になった →チームでの発言も、主観ではなくデータを元にした視点や切り口が増えた
・目標であるCVRのアップ →日々ABテストのレポートや、更新したサイトのインサイトチェックができ、改善点を見つけやすい →簡単にテストを行えるので、テストを繰り返し、勝ちパターンを見つけやすい
・サイト改善を自分で行える ・使い方に迷ったら教えてもらえる
レビューありがとうございます。Ptengineの機能をフルにご活用いただけていると感じるご感想、とても嬉しく感じております。エディターについても改善余地があること感じております。少し込み入った編集も簡単にカタチにできるようにするためにも開発チームと議論していけえればと思います。貴重なご意見ありがとうございます。引き続き、専属担当とチャットスタッフ一同で貴社を支援してまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします!
①ABテスト機能 弊社では主にLPページのABテストにてこちらの機能を使わせていただいています。
リスクを最小限に抑えて検証できるため、非常に助かっております。
他にも様々なABテストの実施が可能なため、施策検証にとても役立っています。
②ポップアップ機能 LPページの離脱時やサイト訪問時にポップアップを出す機能ですが、表示タイミングや停止タイミングを細かく設定でき、かつクリエイティブの大きさを自由度高く設定できるため大変助かっています。
③バナー設定機能 サイト内にCVポイントがなかったりCV動線が悪かったページに対しバナーを固定することでCV増に繋げることができた機能です。設定の自由度が高くとても助かっています。
④その他 LPページ作成機能やヒートマップ分析機能など、他にも様々な機能がありPDCAを大きく回し施策検証ができるため大変助かっています。
サイト内施策(ポップアップやバナー)の際、ポップアップ単体orバナー単体のクリック数やCV数を計測できると、PDCAを回しやすくなると感じております。
その他は特にございません。
①ABテスト機能 勝ち負けの判断ができCV増に繋げることができました。
②ポップアップ機能 今まで取りこぼしていたユーザー層の反響獲得に繋げることが出来ました。
③バナー設定機能 CV動線をよくすることでCV増に繋げることが出来ました。
④その他 ヒートマップ機能により高度な分析がでいるようになり、LPページ作成機能により自社内でLP作成のPDCAをしっかり回せることができました。
レビューありがとうございます。CV向上に貢献できることを体感してくださっているのはとても嬉しいです。貴社の効果検証スピードにはいつも驚いております。プロダクトを活かした組織体制があるところも要因ではないかと考えております。また、バナー単体のクリック数値や経由したCVをもっと簡単に確認できることで効果計測しやすくなるのは、同意です。こちらは引き続き開発チームと議論してまいります!今後もどうぞよろしくお願いいたします。
・ヒートマップとしての品質が高い ・アコーディオンメニューなどの分析も可能 ・CV経路なども確認できる ヒートマップに求めるものは揃っている。
・ヒートマップのスクショ枚数が少ない。 リライト時などに変化を確認するために使用するが枚数制限があり少なすぎるので回収のスピードを上げにくい。
・レコーディング機能はないヒートマップとは関係ないが個人的にはレコーディング機能もCVRの改善に使用するので他ツールで併用している。
ユーザーの検索意図をもっとも解決している箇所の見極めや需要のないコンテンツの削除などSEO面+LPOの部分でも貢献している。
レビューありがとうございます。製品の品質を評価いただき心より感謝いたします。また、ページ保存機能の数の制限にお困りがあるかと思います。弊社の考えは、お客様のPDCAをより早く、精度高い施策を打ち出せるかを意識した設計となっており、それが阻害されるような制限に感じてしまいましたら、見直すことも検討が必要かと考えております。ぜひ、ご連絡しますのでアドバイスいただけると嬉しいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
ヒートマップとしての使用はもちろんのこと、期間別のボタンのクリック数、スクロール率、コンバージョン率など独自の指標でも分析ができるため、ヒートマップだけでは分からなかったデータを取得できることが多く定量データだからこそPDCAを回しやすい。またサポートも長けており上手く数値が取れてない、使い方に困ったなどのサポートチャットの応対品質は非常に高く、不満を覚えたことがない。
強いて言うならばページデザインを変更してしまうと過去のデザインのヒートマップは見れなくなってしまうためキャプチャなどを取っておく必要がある、そのため魚拓などのように自動的にその時のページデザイン、情報を保存してくれると非常に助かる。
アクセス解析だけでは仮説止まりだったものもPTengineを導入したことで明らかになったものが多く、次への一打が考えやすく、PDCAを回しやすい。またUIも分かりやすいため若手から使いやすくレクチャー等にも時間がかからないのも助かる。
レビューありがとうございます。サポートの品質も評価いただき嬉しい限りでございます!プロダクトだけでなくサービス含め高いクオリティで提供していく必要があると考えております。期待以上の品質にあげていきたくご期待ください。自動ページ保存機能のβ版もございますので、テスト的にご利用いただき感想いただけますと幸いです。個別でご案内させてください!今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
LPOで欠かすことができないヒートマップ、グリップマップ機能があり、またエディター機能が充実しているため、簡単にabテストができます。
エディターツールの機能拡張。簡易的な変更には適しているが、込み入った変更は専門知識と技術が必要になる。ノーコードでできることを増やしてほしい
Google analysisなどのアクセス解析ツールではユーザーのアクションデータ(ページ繊維)のみ収集となるため、ページスクロールやアコーディオンの開閉など、ユーザーアクションに伴わないユーザー行動を確認する事ができませんでした。しかしこのツールを使いやすいヒートマップを確認する事でユーザー行動が把握でき、またその行動からユーザーに好まれるコンテンツや、こちらが意図しない行動(デッドクリック)なども把握できるようになりました。 LPOの重要指標を確認するために必要なツールです。
レビューありがとうございます。アコーディオンやスライダー、そしてハンバーガーメニューなど動的なところも精度高くヒートマップが描写できるところが強みでもあるので体感してくさり嬉しいです。また、Experienceのエディター機能は、我々もまだ改善余地が多いにあるかと考えております。ノーコードで行える範囲の拡張は検討しておりますので今後にご期待ください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
ヒートマップ機能と、ABテストツールがあるため、 改善したいLPのヒートマップをみつつ改善案の作成ができます。 一貫して確認できるのは大変便利です。 またテスト中、テスト後も簡単にヒートマップを確認することができ、結果の考察に役立ちます。
サポート機能も良く、チャットで何度も相談しています。 タイムリーに返信がこないことも多々ありますが、当日中にはアクション頂けます。 誤案内も何度かありましたが、訂正連絡をしてくれるため、おおむね信頼しております。
ABテストのエディター機能は、他ツールと比較して、やや使いにくさを感じています。 他ツールよりも、コードの知識が必要な印象です。 またエディターが度々バグを起こしているのか、表示がおかしくなり、 時間を空けると、設定を変えずとも直っていることがあります。 最初は設定が崩れたかと、焦りました。
LP内のABテストサイクルを確実に早めることに成功しました。 こちらのツールがなければ、タイトに改善を繰り返すことはできなかったです。
レビューありがとうございます。また、サポート対応について評価してくださりありがとうございます。私たちも、お客様と同じチームに所属しているスタッフとして認識していただけるようサポートを心がけておりますので、お気軽に頼ってくださると幸いです。また、ABテストを行う上で一層クオリティの高い製品にすべく今年は開発してまいりますのでご期待いただけますと幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします!