生成AI機能
データ分析
Webサイトのページの弱点の分析と改善の提案をAIで自動的に行えます。分析と改善企画の時間を30秒以内に短縮することができます。
生成AI機能満足度
-
0
無料プランあり Good Response

Ptengineの評判・口コミ 全112件

time

Ptengineのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (21)
    • 非公開

      (69)
    • 企業名のみ公開

      (22)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (17)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (57)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (83)
    • 導入決定者

      (23)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (4)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

機能はいいですがサポート品質は最低レベル

アクセス解析ツール,ABテストツール,ヒートマップツール,LPOツールで利用

良いポイント

・ヒートマップの分析がチャネル流入別やキャンペーン別などでしやすい
・A/Bテストがノーコードで簡単に行える
・コンバージョンやボタンクリックの数値計測が容易

改善してほしいポイント

・チャットサポートは1時間半以上待たされることがある
・チャット中なのに質問しても翌日に回答が来ることもある
・案内の内容に抜けがあっても次のレスが来るのに10分以上かかる

とにかくサポートの品質が悪く、快適にツールを使うのは難しいです。
基本的にサポートに操作を確認しない前提でどんどん使っていける場合は良いですが、
わからないところは質問しながら設定やA/Bテストをやっていきたい方には不向きです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・サイトのCV数が少ない状態でもA/Bの成果を分析しやすい
・サイトのPV数が少ない場合は豊富な機能を費用対効果よく分析できる

検討者へお勧めするポイント

使いやすく長く安心して使えるものを探している方にはあまりおすすめしない
サイトのPV数がそこまで多くなくて自主的に説明がなくても使っていける人にはプランを限定するとそれなりに費用対効果良く使える

閉じる

非公開ユーザー

人材|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初学者にとって使いやすいABテストツール!

ABテストツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・初学者にとってもUIが見やすく使いやすい!
・テキストや要素変更だけではなくポップアップなどのクリエイティブもテストできるのでありがたい。
・サポートがすぐに回答くれるので不明点もクリアになることが多い!
・公開までの手順もわかりやすく、すぐに実装できる。
・レポートなどが充実しており、シンプルなABテスト結果以外にもいろいろな数値を見ることができる!

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入~利用に手間がなく分かりやすい

ABテストツール,ヒートマップツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・設定や操作方法が分かりやすく、初期設定~ABテスト実施まで1日もかからず行うことができました
・大元のLPを修正せずに、画像やCTAボタンを変更できるので管理が非常に楽く
・インプレッションの配分をptengine管理画面上で制御できるので、広告の設定を変更する必要がなく、広告の学習等に影響が少ない
・ABテスト目的で導入をしたが、導入~ABテスト開始まで時間がかからなかった
・管理画面上のチャットからいつでも問合せ可能でレスポンスも早く、回答も親切

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社サイバーエージェント|広告・販促|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ツールの使いやすさに驚きました

ABテストツールで利用

良いポイント

LPのABテストを実施するのに、通常であればコーディングという作業が発生するものの、ptエンジンだと簡単に画像やCTAボタンの入れ替え対応ができるため、非常に役に立っております。
ABテストの頻度も上がったことで、CVRは改善傾向にあります。

続きを開く

野 川賢二郎

株式会社High Link|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

CSの対応が親切かつ明快。ツールとしてのUXも◎

Web接客ツール,ABテストツール,ヒートマップツールで利用

良いポイント

A/Bテストを主な用途としてかなりヘビーに利用しているが、A/Bテストの結果レポートがわかりやすい。
A/Bテストの結果ページからヒートマップに飛んで、AパターンBパターンそれぞれのページのヒートマップやスクロール率を比べられたりできる、かつその操作もわかりやすいのでA/Bテストを回すのに適している。

また、機能面でなくCS担当者のサポートも優れている。どんな質問をしても(多少開発チームなどへの問い合わせなどで時間はかかることあるが)明確かつ適切な回答が返ってくるので安心してサービスを利用できている。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社SUPER STUDIO|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

実はABテスト/Web接客も行えるツール

Web接客ツール,アクセス解析ツール,ABテストツール,ヒートマップツール,LPOツールで利用

良いポイント

よくある”ワンタグ”がCVポイントの取得などやイベントトラッキング含めてワンタグのみで、あとは管理画面上でノーコードで可能。タグを入れるとInsight(ヒートマップ含むアクセス解析)/Experience(ABテスト/Web接客/ノーコードサイト編集)が可能で、UIもユーザーライクでデジマ経験が浅い方でもすぐにキャッチアップ可能。
直近では、離脱箇所やクリック箇所を設定不要で自動でレポート抽出も行え重宝しております。

また、無料版のヒートマップツールに比べてハイスペックかつデータ精度が高く他社比較した際には圧倒的にデータの精度がGAや他データ集計ツールとの乖離がなくデータ精度ズレることは致命的なので、その点も非常に高評価です。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ジェピコ|総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ユーザーの閲覧状況把握で活躍

アクセス解析ツール,ヒートマップツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ヒートマップは世の中に多数存在しているがUIがしっかりしており非常に使いやすい
その理由
・感覚的に使用することができ、導入しやすいツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

UI・UXが秀逸なので、改善作業が楽しくなる!

Web接客ツール,アクセス解析ツール,ABテストツール,ヒートマップツール,LPOツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・〔Insight〕「画面操作モード」によってログイン後のページ画面や、アコーディオンメニューの開閉など、ページ上でのクリック操作が必要な要素も分析することができる点。現在では動的なギミックを伴うUIが多いので、この機能がないとヒートマップの価値も半減してしまうほど重要視している。

・〔Experience〕ヒートマップ分析と連携しながらABテストを展開できる点。ヒートマップによって、ページ内のボトルネックを迅速に見つけることができ、ABテスト実行後の効果検証もヒートマップによって多角的に各デザイン案の評価ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

優れたUIと抜群のサポート体制でサイトPDCAを迅速回転

Web接客ツール,アクセス解析ツール,ABテストツール,ヒートマップツールで利用

良いポイント

画面のUIが優れていて、導入後すぐに、アクセス分析やABテストが実施できるようになりました。
ABテスト、ヒートマップをメインに使っていますが、不明点等にチャットですぐにご対応いただけます。また、こちらの課題がクリアになるまで真摯に粘り強く、また柔軟に対応いただいており、そういったサポート体制が手厚なところが、とても助かっています。
ABテスト結果を並べて比較できたり、その画面URLを関係者に送って同じ画面で共有できることに加え、送られた側がその画面の設定を自由に操作できるので、無駄にアカウントを増やさなくてもいいところは他部門のweb担当者に高評価です。
ヒートマップ解析では、ダイナミックヒートマップというhtml構造からデータを取得しての表示により、メニューやナビゲーションの展開後のクリック数が確認できるので、今までできなかったナビゲーションの改善に活躍しています。
また、ヒートマップ機能は、あまり分析に携わっていない人も直感的にページの課題を見つけやすく、改善につなげられます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!