注目の検索ワード
注目の会社
Ptengine
株式会社Ptmind
所属カテゴリー
アクセス解析・アトリビューション
ヒートマップツール
Web接客
ABテストツール
LPOツール
【Google製品に次ぐ国内シェア実績】「Ptengine(ピーティーエンジン)」は、世界184カ国 20万のユーザーに利用されている...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
用途で絞り込む
並び替え:
84件表示
サイトにタグを埋めるだけで、ユーザーがどこをよくクリックしているのかなどのマウス操作の情報を得ることができる。 ユーザーの操作が分かるので、クリック率の向上のための改善の分析に役立てることができる。
無料で保存できるデータが限られているので、昔のデータがみれる期間を長くしてほしい。 他のタグと競合しているのかうまく反応しない場合があった。
LPサイトを作成時にこのツールを導入することで、ユーザーがページ内のどこで離脱しているのかを分析することができ、その情報を元にサイトデザインを変更することでCVRの向上に役立てることができた。
難しい操作を要求されずにヒートマップでの分析ができるのがすごく良いです。 専門的な知識を持たない人でも導入しやすく分かりやすい操作性のため、営業担当者でも客先での提案ツールに使いやすいのではないかと思います。
分析ツールとしても使えますが、GAの方が分析という点では優れているので単純にヒートマップ機能のみと割り切った方が良いと思います。恐らく商品企画上、シンプルな設計にしているので仕方ないとは思いますが、分析機能が充実してきたらより使いやすくなるとは思います。
サイト改善に役立ちます。 ページ内のどこがよく見られているか、クリックされているかを色で可視化されるのでUIの改善の参考となります。 ボタンだと思ったらボタンでは無かった、見て欲しいコンテンツまでスクロールされていないなどが一目で分かりやすく見られるので制作担当者だけでなく、顧客目線でも分かりやすく改修提案ができる点が良いです。
ヒートマップはサイト改修の参考にするにはすごく良く、顧客にも分かりやすく改修場所を提示できるので便利です。
タグを埋め込めば使用が開始できるとても簡単な仕組みなので始めるのが簡単である点。 ヒートマップを見ることによりクリックされた場所や動きがとても良くわかるのでブラッシュアップしやすいです。
若干解析ページの動作が重い気がします。 また、解析の反映がリアルタイムではなく若干時差があるのでそこも改善されたら良いなと思います。
ヒートマップを見ることにより数字で具体的に改善箇所を洗い出してくれるので確実にプラスな分析ができるようになりました。 何処が引きが悪いか分かるのでデザインやリンクへの導線も改善出来ていると思う。
・チャットボットによるサポートの返信が早くて助かる ・専門知識がなくてもヒートマップを見ることで、Webサイトの改善ができる ・管理画面がシンプルなのでとても使いやすい
・レポートのデータがリアルタイムではなく、少しずれて反映されている気がするので反映が早くなると嬉しい。 ・無料プランだとデータの保存が1ヶ月しかないので3ヶ月は欲しいです。
今までGoogleアナリティクスを使ってWebサイトの改善をしていましたが、ページごとに訪問者がどのような動きをしているのか?を知るためにヒートマップを使って可視化することで、コンテンツの並びなどユーザーの興味の度合いが強い順番に並び替えたことで、サイトからの問い合わせや注文を増やすことができました。
・ページの質を分析するために、GAのスクロール率だけでは判断できなかったため、ヒートマップ導入を検討。 ・様々なツールがある中で、一番わかりやすいUIとシンプルな機能でPtengine Insightの導入を決めた。 ・マーケティングスキルに差がある中で、ある程度どの社員でも使えるようになった。 ・セグメントごとに確認できるので、流入経路別、新規既存等比較して分析できた。 ・施策やページの規模によって無料版/有料版を切り分けできるので、費用面でも効率化できた。
・タグ設置時、GTMで一部のページに絞り込みを行い発火させたかったのだが、発火せず、サポートに問い合わせた。 ・指摘された内容通りに設置しているのだが、説明しても同じ案内を繰り返されるだけで解決しなかった。 ・他のベンダーに調査を依頼したところ、案内された部分とは別の設定に問題があり、解決できた。 ・GTM上の設定の問題なので、サポート対象外かもしれなかったが、あまり気持ちの良い対応ではなく、今後のサポートにも不安が残った。
・ページのスクロール率や各ボタンやリンクのクリック率などが可視化されたことで、課題が瞬時にわかり、修正を繰り返すことでLPOが改善し、CVすることができた。 ・流入経路別で比較することで、LPの出し分けや接客内容の判断がたやすくなった。 ・移動してきたばかりの社員でも1か月もたたないうちに使いこなせることができ、生産性も向上した。
トライアル導入も可能なので、シンプルでわかりやすいUIのヒートマップを入れたい場合はおすすめします。 UserInsight等の無料ツールもありますが、期間の設定不可、デバイス別ソート不可など制限も多いので、分析したい内容に合わせて選択されるとよいと思います。
良いと思ったのは細かくページ分析ができることとサポートです。元々ヒートマップはマイクロソフトのclarityを利用していましたが、精度の部分が不安を抱いていました。またGAでリスティング広告LPを分析する際、滞在時間も観ていましたがCVユーザーの数値が計測されるので非CVユーザーの値を見る意味ではあまり参考にならないと感じておりました。Ptengineを導入後はクリック、アテンション、ページ分析と3種類のヒートマップを駆使してLPOに取り組むことが出来ています。HPでもSEOで流入後の非CV/CVユーザーの比較なども便利です。また部内がマーケティング未経験の人間だけなのですが、GAだと敷居が高くてもヒートマップだととっつきやすいのが魅力だと思います。導入時はチャットボットも返信が早く丁寧で助かりました。
ダイジェストがGAと共通部分もありあまり普段は見ないです。もう少しPtengineならではの機能になるといいなと思いました。特に端末情報や地域、閲覧ページの上位はそこまで変わることがないので。エクスペリエンスはフル活用できているかよく分からない時があるので実際に運用されている会社の管理画面を見てみたいなと思いました。またイベント登録をインサイトで行ってからエクスペリエンスに行かないといけないのでエクスペリエンスでも設定できるといいと思いました。
ユーザー視点でサイト改善ができるようになりました。それまでは担当者や部内での主観で判断することが多かったのですが、客観的に分析できるようになりました。GA見なくてもページ分析でクリック数が出てくるのでバナーの変更など着手しやすくなりました。また1stCTAなど各CTAへの到達率も測定できるので漠然と改善せずにすむようになりました。
サポートが他のツールに比べ丁寧な印象です。弊社では最初からインサイト&エクスペリエンスを導入しましたが、最初はインサイトから導入して徐々にエクスペリエンスを使ってもいいのかなと思いました。
全体的にUIがシンプルかつモダンテイストでわかりやすい。 初心者にもとっつきやすく、 「解析の知識が無いけど、Webの施策を急に任された」 「新人にWebの解析を教えたい」 など、企業ユースで担当者や、新人研修などにも使いやすいと思う。
ヒートマップだけでなく、 セッション、UU、PVなどGAで確認する一般的な計測数値も見れるので 他のツールと併用してあっちこっち見に行かなくても一通りPtengineで確認できるのも良いところ。
全体的にレスポンスがワンテンポ遅い気がする。 どのページを見に行くにしても「もっさり」というか、 表示までに時間がかかる印象。 解析ツールである以上、この辺りは改善をお願いしたい。
またFreeプランだとデータの保持期間が1ヶ月しかない。 せめて3ヶ月は欲しい。
ヒートマップツールはありそうで意外と無く、 セッション、UU、PV、直帰率、離脱率などで 推測するため、 「実際の画面でユーザーがどう動いたかわからない」状況だった。 Ptengineの導入により、ページ上でスクロール、クリックなどが ユーザーの動きが視覚的にわかりやすくなったため、改善のポイントがイメージしやすくなった。 ビジュアルで分かるので知識が無くてもわかりやすいのも良いところ。
「とりあえずヒートマップツールを入れたい」ならPtengineで間違いない。一通りの機能は全て揃っているし、UIもとっつきやすくわかりやすい。
サイト内のユーザー行動を可視化&数値化できていない課題を解決すべく、導入しました。導入にあたり、アクセス解析やABテストができる類似サービス数社と比較しましたが、機能はどこも同じで大きな差異はありませんでした。決め手は使いやすいUIとカスタマーサポートです。 導入間もない頃は不明点も多く、よくカスタマーサポートへ問い合わせをしていたのですが、懇切丁寧な対応に驚きました。早いレスはもちろんのこと、テキストだけでは伝わりづらい説明は、わざわざ画面遷移の動画を撮影し送ってくださいました。この手のツールを使いこなすのには、導入後の継続サポートが何より大事だと考えているので、大変助かっています。
最近リリースされたptPagestudioの機能拡充を期待しています。 ノーコードでLPを作成できるとのこと、エンジニア人員の少ない弊社では利用機会が多そうです。
サイト内のユーザー行動を可視化&数値化できたことで、これまで感覚値で進めていたサイト改善をデータドリブンで進められるようになりました。またABテスト機能を用い、積極的にテストを実施することでLPのCVRを1.5倍以上向上することができました。
ExperienceでABテストを、そのテストの起案のためにinsightを主に利用してます。 見やすいデザインと感覚的に触れるUIで初めて触る人でもサクサク触れるのは良い点かなと思ってます。 また機能改善に積極的に取り組んでいただいているため、少し不便に感じたことがあっても修正してもらえるのも非常に助かってます。
ExperienceでポップアップとABテストが同列に扱われるため、例えばポップアップは別の意図で表示させ続けたい時などに、ポップアップがある状態をオリジナルとして、テストにも同様に実装をしないといけないのは若干の手間かなと
サイト上での体験に関するツールをPtengineに統一することができたため、結果的にサービス利用コストを抑えられた。 その上で、これまで各サービス間で取り扱われる単語の意味やデータの集計方法がずれていた部分が、統一することができたのでチームでの目線も合いやすくなった。
Webサイトにコードを貼り付けるだけで、ヒートマップなど、Webサイトの分析ができて、さらにWebサイトの文言や画像の変更などまでできるので、HTMLを扱えない人でも簡単にWebマーケティングに取り組めます。
ユーザー行動の再現が見られるといいなと思っています。実際にページを訪問した人が、どんなアクションをしたのか、その動きが見れれば、ページ内で迷っていたのか?などより推測がしやすくなるかと思います。
Webサイト内の特定ページに訪問をした人が、そのページ内のどこを読んでいるのか、どこを読んでいないのかが視覚的にわかったことで、ページ内のどこを改善したらいいのかがわかりやすくなりました。アクセスは多いけど、CVにつながっていないような場合に、自分たちが伝えたいことと、訪問者が興味関心があることのズレを解消することで、CVの改善につなげることができました。