Qastの評判・口コミ 全16件

time

Qastのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (15)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (12)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (10)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テレワーク時代の情報共有ツール

マニュアル作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

slackでは流れてしまうQ&Aがためられる場所が明確にできたことがよかったです。疑問が生まれた時にまず聞こうではなく、まずここで検索しようと思えます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

よくも悪くも情報が開示されているのですが、人によっては見られたくない情報(名前やアクセス権やスコアなど)もあると思うので、それが柔軟に設定できればより嬉しいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

テレワークが主流になり、ちょっとした雑談や、ちょっとした疑問を隣の人に聞いて解決・・というシーンが少なくなりました。そこから生まれるアイデアや、そこから共有されるTipsがテレワーク時も失われることなく、さらにデータとしてたまってゆくことがメリットです。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マニュアルを作成しにくい仕事に便利

マニュアル作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

こちらのサービスはマニュアル化しにくい仕事に最適です。単純作業であればマニュアルを作成することで教える手間が省けますが、唯一の正解がない仕事の場合はマニュアルを作成するのが難しいです。

マニュアルを作成するのは難しいですが、経験を言語化し蓄積することは可能です。このサービスは経験が蓄積できるだけではなく、簡単に経験を見つけ出すことができるのがミソです。

簡単に過去の経験を見つけ出すことができるのはタグが挿入できるからですが、タグを工夫すれば非常に便利なシステムになると思います。

チャットワークやSlackと連携できるのは便利ですが、連携することでシステムの利便性は格段に広がると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チームのモチベーション向上させるための工夫が嬉しい

マニュアル作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

質問記事の閲覧者数や反応数が数字によって質問者のスコアが可視化されるので、社内の質問上手な人、回答上手な人、と社人に特殊なラベルを付けることができるので楽しいです。また、QastはQ&A専用の共有ツールなので、他の共有ツールとの使い分けが知やすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内の平和を保つ権限機能がありがたい

マニュアル作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

フォルダごとに権限を設けることが可能なので、チーム内だけで共有しておきたい機密情報を守ることができます。チーム間の目に見えない競争が日々行われており閲覧権限があることによって、相手チームにとって嫌な情報を隠せるので、チーム間の衝突を防ぐことができています。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

本物の回答を速やかに得ることができる

マニュアル作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Q&Aに特化した使い方をするために利用しています。何でも可能な情報共有ツールと違い、「社内の質問と回答をする場」と、用途を明確に線引きできるので余計な情報が混じらずに良いです。匿名性を利用した投稿ができるので、何でも気にせずに訊くことができるので質問のハードルが下がります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

社内のQ&Aがそのまま「事例」「ノウハウ」として蓄積されます

マニュアル作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

管理者や特定の人ではなく、質問に対して社内で答えれる方とのやり取りがそのまま有益な知識・経験・事例として蓄積されていくので、同じような問題に対して、質問者自身で対処できるところですね。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!