良いポイント
優れている点・好きな機能
・メモリーBIで非常にパフォーマンス良く、数億レベルのデータに対してクイックレスポンスなETL操作が可能
・データビジュアライゼーション(可視化)に優れ、非常に細かな作りこみが出来る
・データリロードに関しては高額なサーバーでなくi7ベースのPCシステムで十分なパフォーマンスを出すことが可能
その理由
・各種データ集計、分析に利用しています。上記に紹介した通り莫大なデータ(実績として数十億レコード)でのマッチング、分析集計でも十分なパフォーマンスを出せております。30年ほど前はまさにメインフレームで演算していたような会計分析や通信ログ分析でさえ、i7ベースのPCで集計演算ができています。非常にコストコンシャスなシステムと言えます。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・今後のエンハンス計画、製品戦略が弱い
その理由
・Qlik社ではよりセルフBIを目指したQlikSenseという製品もあり、そちらに注力するべくQlikViewから撤退したいと思っているような気配があります。しかしセルフBIと言ってもその分、エンドユーザに負荷がかかりBIが浸透しない傾向が日本企業には多くみられます。一方、本QlikViewでは非常に繊細で複雑な集計や画面の作りこみが可能で、自由自在に高度なBIが実現できます。出来ればQlikViewはディスコンなどせずに永続的に販売、サポートして欲しいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・会計をはじめとする企業経営上の営業、顧客、経営分析
・人材データに基づく経営リソース分析
・通信ログをはじめとするインフラログ解析による従業員の働き方分析
課題に貢献した機能・ポイント
・特に億単位のレコード集計を要する通信ログ分析など、まさか出来るとは思っていなかった大規模集計や演算が、メモリBIで安価に構築できることは、極めて高いコスト効果があります。
検討者へお勧めするポイント
トライアル無料版でも、全機能が利用できます。(但し出来上がったQVWを他者と共有は出来ません)
SQLが書ける程度のリテラシーがあれば、EXCELではとても不可能な量の集計、演算、分析が可能です。Qlik社等からYouTubeにも操作ガイドがアップされているので、試してみるといいです。