カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

rakumo ボードの評判・口コミ 全117件

time

rakumo ボードのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (105)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (53)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (14)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (62)
    • 導入決定者

      (15)
    • IT管理者

      (39)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誰でも簡単入力・作成出来る社内掲示板

コラボレーションツールで利用

良いポイント

「社内掲示板」として活用しているが、システム管理者でなくても、誰でも簡単に投稿出来る掲示板として
活用しています。
社内のちょっとした情報共有での活用から、重要事項の共有(人事異動や通達などなど)まで
社員同士の情報発信基盤として、活用できます。
また、色々な投稿に対して、「グッジョブ」といった反応を残せたり、コメントをつけたりすることも出来るので
投稿に対して、反応を感じることが出来る点も良き点だと思います。
また、権限などの設定も可能で、正社員だけとかの制御もすることが出来るので、
さまざまなシーンでの活用が出来ています。

改善してほしいポイント

定期的な投稿な、一部だけ変更したいといった発信時に、既に投稿した内容をコピーして投稿が出来る仕組みが
無かったのですが、つい先日機能改善されました。
といったように、機能改善も定期的にされており、現時点ではこれを。といった改善ポイントは思いつきません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

全社員に伝えないといけない重要事項は、投稿と同時にメールで発信することが出来ます。
またその投稿に対して観覧したかどうか、といったことをウォッチできますので、
単純なお知らせ以外にも有効に活用できていると感じています。

また投稿の公開日を制御することが出来ますので、事前に準備しておいた人事異動情報などを
決められた時間帯に自動的にアップされるようなことが出来ますので、
事前の準備も円滑に実施することが可能です。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

不動産売買|製品企画|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内導入1年経過しました

コラボレーションツールで利用

良いポイント

社内にrakumoボードが導入されて、約1年が経過しようとしています。
各事業部ごとのお知らせを、事業部ごとに確認が出来る点、また社内のGoogleドライブと連動出来る点は使い勝手が良いと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

rakumo ユーザーであれば、ほぼ設定いらず

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかく簡単に使用できるのが一番良い。rakumo管理画面でマスタ類はrakumo製品に共通で使用できるため、新たにセットする項目はありませんでした。
直感的に使用できるので、ユーザーへの取扱説明書もわずかな記述で問題なく運用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内告知が楽になった。

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

rakumoボードのガジェットをポータルサイトに貼ることで、全体告知がスムーズになりました。ボードへ書き込むと同時に、メールに通知できるのも良いです。
続報も同じボードへ追記していくだけなので、告知する側も確認する側もメールから探すより楽になりました。
ボードを部門ごとに分けて設定できるので、例えば人事関係のお知らせとシステム関係のお知らせで分けて掲載できるので、情報の管理がしやすくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社一如社|総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

rakumoボードの利点

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内掲示に当たって、中小企業のように限られた予算の中でこうしたサービスを利用できるのは良い。
また、各セクションごとにアナウンスできる点とGsuiteとの連携もあって、Gsuiteを導入している企業にとってはメリットが大きい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有に適したツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

全社通知など、多数のメンバーに共有したり、対魚を依頼する場合、確実かつ効率的に行うことが可能です。
以前は、メーリングリストで通知していましたが、対応を忘れたり、そもそも読んでいない、というケースが多くありました。この製品では、ボタンやコメントで簡単にフィードバックできるため、確認や対応後にフィードバックを必須とすることで、対応漏れを削減することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

WEB上で回覧板を回せる!

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チームメンバ全員に絶対に共有したい!ということを回覧板のようにして対象者に投稿記事を必ず読んでもらえるようにできます。たとえば、記事を読んでいないメンバがいれば、投稿記事の回覧板機能から直接通知を送って催促するこおとができて頼もしいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内の人からグッジョブもらえるとモチベーションがあがります

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

グッジョブ機能により、記事に対して賞賛のサインやコメントを残すことができるので、社内のコミュニケーションの活性化に一役買っています。また、記事コメントで意見交換を知合うことにより、新しいプロジェクトのアイディアや改善案などが生むための場所としても役に立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

まあ普通に使える。カスタマイズ性が高いらしいが・・・

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

いわゆる社内の掲示板としては普通に使えると思います。
UIも見やすい。良くも悪くも普通の社内掲示板。
他ツールとの連携などカスタマイズ性はあるのかな?総じてわるいところは少ないです。

続きを開く

非公開ユーザー

リース・レンタル|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内情報発信に利用

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ユーザーが簡単にコンテンツを作成しアップできる。YouTubeの埋め込みや画像の添付も容易にでき、また、ユーザーの閲覧確認もできるところが良いところだと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!