カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

rakumo ボードの評判・口コミ 全119件

time

rakumo ボードのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (107)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (53)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (14)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (64)
    • 導入決定者

      (15)
    • IT管理者

      (39)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順
rakumo ボードのピックアップレビュー

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内情報共有の利便性が格段に向上

Web社内報,社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

rakumoボードの導入前は他社グループウェアの掲示板機能を使用していましたが、閲覧状況がわかるものの、その内容に対するコメントを入れたり、新着情報の通知メールを送信する機能が無かったので、今ひとつ運用が定着せず肝心な情報共有も不十分でした。

rakumoボードを導入してからは上記の課題が一気に解決し、社内で情報共有する際の風通しが良くなりました。例えば、出張先で撮影したスマホ画像をGoogle Woskspace内のGoogleフォトにアップし、そのリンクをrakumoボードで公開して画像を共有するといったことが、出張帰りの出先からでも簡単に行なえます。

また、rakumoボードに関してはレスポンシブ化されているので、スマホでも見やすいのが良いですね。

改善してほしいポイント

必ず起きるわけではありませんが、rakumoボードに投稿する際に添付したファイルを、自分以外が開こうとした際にアクセス権不足のメッセージが出て開けないケースがあります。

その際は自分のGoogleドライブ上にある該当ファイルのアクセス権を「リンクを知っている全員」にすることで回避できていますが、なぜそうなるケースがあるのかは突き止めれておりません

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

これまで使用していた他社製品では公開した情報の掲載期限の設定がありませんでしたが、rakumoボードではそれが設定できるため自動的に公開が終了していきます。従って、新しい情報が古い情報の中に埋もれず皆がたどり着きやすいため非常に助かっています。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルな掲示板

Web社内報で利用

良いポイント

メールだけだと埋もれてしまう全社的な案内も、rakumoボードに掲載されているため、万が一メールを消去してもデータを見に行けるのが良い。また部署ごとに表示できたりスター表示できるのも利便性が高い。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の「言った言わない」がなくなりました

Web社内報で利用

良いポイント

社内の公式な掲示板として使っています。まず良いのが、情報がカテゴリ分けされていて、パッと見で「これは総務からだな」「これはシステム関連だな」と分かること。メールだと、大量の受信メールに埋もれて重要な連絡を見逃しがちでしたが、ボードならその心配がありません。
特に「これだけは絶対に見てほしい」という連絡事項を、上部に帯で固定表示できる機能は地味にありがたいです。おかげで周知徹底が楽になりました。投稿にコメントできるので、簡単な質疑応答がその場で完結するのも効率的で助かります。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感的に使いやすい掲示板

Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・操作が単純明快で直感的にわかりやすく、
 部署間でメールほど畏まらない気軽なコミュニケーションがrakumoボード上で取れます。
・画像、リンク、フォント変更などで視覚的に見やすい投稿が可能です。
・社内報のような投稿に便利で、グッジョブ機能で社内からのリアクションが気軽に返ってくる点も
 好きなポイントです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Google Workspaceを補完する掲示板ツール

Web社内報で利用

良いポイント

・誰でも簡単に使えるわかりやすいインターフェース
 Google Workspaceのグループ機能にはない、見やすくて直感的に使用できる掲示板機能を実現できる

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内ポータルの掲示板的な役割として活用してます

Web社内報で利用

良いポイント

ポップなデザインの掲示板なので、閲覧のハードルが低く、気軽に見ることができます。
ボード一覧では、タイトルだけでなく記事に貼られた写真も表示されるため、視覚的に興味を引かれやすいのも魅力です。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|会計・経理|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

rakumoボードで全社共有が容易に

コラボレーションツール,Web社内報で利用

良いポイント

当製品は、全社向け掲示板となる。ただ、単に掲示板ということではなく、権限付与してある一定メンバーにのみ見せたりということが可能となっている。この点を最大限有効活用し、グループ全社・個社・部署という階層的な掲示板を持たして始めたが、今は各部署のマニュアル保管庫にもなっている(ドライブリンクを貼るなどが可能な為)。これからも有効活用していきたいと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

不動産売買|経営・経営企画職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内情報の共有が格段に向上。更に社員の魅力発信にも貢献。

Web社内報で利用

良いポイント

rakumoシリーズ全般に共通することでもありますが、rakumoボードも直感的に操作できる点がとても気に入ってます。
更に、ボードを作成する際も、閲覧や通知に関して詳細に設定でき、例えば未読社員の把握も容易で、リマインド機能があるのもとても助かっています。
各種データの添付を容易で、画像添付をすることで本文にバナーのように表示出る点も、デザイン性と視認性の高さで社員からも好評を得ています。
当社では、業務連絡に限らず、社員コラムのようなカテゴリーも作成し、社員発信/社内交流の場としても活用しています。前述の操作性に加え、rakumoボードの硬すぎないUIとデザイン性を付与できる機能のおかげで、社員も気軽に発信できていると感じています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

費用対効果が高い掲示板機能

社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

社内周知をメールで配信することに限界を感じ、導入しました。
基本的には総務からのお知らせが中心になりますが、少しずつ現場からの発信も増えてきて、社内広報ツールとしても定着しつつあります。
既にワークフローなどを導入していたので、Basicパックでの契約ですが、ボード単体で見ても費用対効果の高いシステムではないかと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

食料品・酒屋|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プッシュ型とプル型の良いトコどり

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ボードに行けば必要情報が簡単に見つけられるので、1日数百通のメールが届く人でも埋もれることが無くて見てもらえるようになりました。業務情報はプッシュ型、それ以外はプル型にしているため、押し付け感が無い点も良いです。

続きを開く

連携して利用中のツール

村田 洋一

村田 洋一

株式会社ビュート|旅行・レジャー|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

山のようにある共有すべき情報が一か所にまとまります

Web社内報で利用

良いポイント

ボードという、大元になる項目の追加は管理者の専権にできるため、不用意に増えることがなく、情報が散らからない点が最も気に入っている点です。
情報が多ければ多いほど検索するのは大変ですが、対象ボードを絞り込んだうえで自由に検索ができるため、目的の情報を比較的迅速に読み出すことができます。
一方で、キーワードがアルファベットとカタカナなど統一されていないと当然検索はできませんので、ある程度の認識の統一が必要です。
一方で、スラックのように情報が垂れ流される重さがなく、気になったときに簡単に探せるFAQのような位置づけで利用する分には最適なツールだと思います。
弊社は、Google Workspaceを利用しているためスタッフのログインも容易で、Googleアプリの中にrakumoボードを追加しているため、rakumoボードをお気に入りに入れたりする必要もなく簡単に全スタッフに共有できる点も重宝しています。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!