カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

rakumo ボードの評判・口コミ 全123件

time

rakumo ボードのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (111)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (55)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (67)
    • 導入決定者

      (15)
    • IT管理者

      (40)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順
奥村 裕吉

奥村 裕吉

さつき工業協同組合|組合・団体・協会|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

THE掲示板!!シンプルで使いやすいUI

Web社内報,社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・一目瞭然な掲示板
・シンプルで使いやすいユーザーインターフェース
その理由
・ポストをすべて表示することもできるし、部署ごとに表示することも可能。ポスト数が増えていったときに重宝する機能です。
・シンプルで使いやすいユーザーインターフェースで、直感的に操作しやすいです。
また、コメント機能や、グッジョブ機能も分かりやすくて良いです。自分のあげたポストにGJ!が増えていくのが楽しいです。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・グループタブの表示の仕方

その理由
・グループを追加してボード一覧を表示したあとに、そのグループタブを表示させる方法(「すべてのポスト」のある黒い帯の部分に表示する方法)が分かりにくかったです。(実際は左側のボードリストに出現するので、それをクリックすれば良いだけでしたが・・・)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・職員への社内的なお知らせを通達する際、今までは某有名チャットツールを使用しておりました。
 それはそれでよかったのですが、お知らせが重なっていくとどんどん埋もれてしまっていって、探すのに苦労しておりました。(スクロールで過去に遡る。数か月すると消えてしまうetc)
そのお知らせをこちらのrakumoボードを使用することで一発解消できました。とても使い勝手の良いツールだと思います。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他製造業|その他一般職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ITに不慣れな企業に最適。知らぬ間に全社員が情報発信者へ進化

コラボレーションツール,Web社内報,社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・とても使い易いインターフェースであり、社員は誰でも簡単に情報発信者になれる。
・情報の検索機能により、過去に掲載した情報を瞬時に確認することができる。
・「読みました」ボタンにより、未読者と既読者の人数を知ることができる。さらに、未読者が誰かが判り、催促メールを発信して、全社員への周知徹底を図ることができる。
・発信する情報を、ポストに分けることができ、情報を確認し易い。
・Googleとの連携のため、セキュリティ面で安心でき、スプレッドシートと連携して、社内グループウェアーのポータルサイトにすることができる。

その理由
・従来は、紙での情報回覧やメールでの連絡をしたが、多数発信される情報の中に埋もれてしまうことが多々あった。rakumoボードでは、過去に掲載した情報に対して、種々のキーワード検索が可能なため、とても使い易い。
・社員は全員、勤怠管理のため、毎日rakumoにログインして、キンタイ入力している。rakumoキンタイの横に配置されており、だれでも毎日アクセスするため、余計な手間を掛けることなく、rakumoボードの情報チェックを習慣化できる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誰でも気軽に投稿できる掲示版

Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・シンプルな作りで初めてでも感覚で社員が気軽に投稿できる仕様です
・Googleドライブと連携できる(ファイル添付時)
・アクセス権「全社用」、「○○部用」などボードの用途に応じてアクセス権を設定して利用者を限定できます
・回覧機能を利用すると「読みました」をクリックすることで「未読者」「既読者」の一覧を確認することができます
・未読者にリマインダーを送信することもできるので共有もれも防ぐことができます

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の全体発信情報の蓄積に

Web社内報で利用

良いポイント

社内のコミュニケーションツールでの周知が通常の対応となるのですが、
全社向けの発信、研修などの情報をコミュニケーションツールでの発信のみに留めてしまうと、
研修資料などの情報が散逸して情報管理が不十分でした。
運用ともセットになりますが、検索機能やボードの分類も活用して全社公開される社内情報管理に使いやすいです。

固定枠の活用でこの期間は見て欲しいと思う重要な情報をリストアップできるのもありがたいです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

投稿の内容によって閲覧制限ができます

Web社内報,社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

本機能はいくつもの種類のボードが簡単に作成でき、ボードの種類によって閲覧者を限定する事も可能です。
弊社では人事報知、全社報知、お知らせの3つのボードを作成して活用しており、人事報知および全社報知はパートナーさんは閲覧不可の制限を設けております。
今後、更にボードを増やすかは検討中ですが、クラブ活動などの幅広い目的で活用できるのがとても良いポイントです。
また、ファイルがいくつも添付できるため、詳細は添付ファイルなどで確認していただく事も可能です。
URLのリンク挿入なども可能なので、ボードから直接リンクさせる事もできます。
社内報知やコミュニケーションの活性化などに役立てられる良い機能です。

続きを開く

連携して利用中のツール

鈴木 翔吾

㈱カネト|建築・鉱物・金属|資材・購買職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

新鮮な情報を共有できる

コラボレーションツール,Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・対象の部署へ素早く情報共有できる
・ノウハウなどを蓄積できる
その理由
・従来の紙での回覧で情報共有に時間が掛かり、メールでは該当部署を都度設定したりなど手間でしたが、事前に設定をしておけば、対象の部署へその場で共有し、各自のタイミングで確認する事ができるようになった。
・メールやSNSでは情報が流れていってしまう(各自で管理が必要)が、1か所にまとめて蓄積でき、それに対してコメントなども残せるので、知りたい時に確認でき、当時の疑問点もコメントから思い出せたりできます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|その他専門職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会社がGoogle Workspaceなら、これが最適解!

コラボレーションツールで利用

良いポイント

会社がGoogle Workspaceを導入済みなら、掲示版サービスはこの rakumo ボードが最適解だと思います。Googleのアカウントと同期できるので面倒なライセンス管理は不要。また、ボードに掲示したドキュメント資料は自社のGoogleドライブに保存してそのリンクのみをボードに掲示するので、万が一の掲示版サービス解約でもそれまでのデータは安全安心です。
Googleフォームを活用してボード内で社内アンケートを告知したり、仕事のノウハウを共有したり、Google Workspaceがより一層使い勝手の幅が広がると思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

プラスチック製品|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メール感覚でポストできるため、簡単投稿で見やすく表示されます

Web社内報で利用

良いポイント

タイトルにも記載しましたが、メール感覚で簡単にポストできます。投稿時はどのボードにポスト(例 全社ボードや人事ボードなど)するかを決めポストします。ポストは公開時間や公開停止時間も決めておくことが出来たり、メールで通知することも可能です。表示するボードはタブで表示できるため、数種類のボードがある場合は便利です。(色分け表示で見やすい)
また、障害情報などは分かりやすい場所に速報表示も出来るところが良いポイント

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誰が見たか知ることもできる掲示板

コラボレーションツール,Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・カード型で見出し表示され、画像を埋め込むことができる。
・投稿時に「回覧」を指定することで、誰が読んだか確認できる。
・投稿時に公開時間を指定でき、メールで通知することができる。
その理由
・画像を埋め込むこみ、見出し表示ができるので、わかりやすい
・回覧機能により、未読の人に連絡して、読ませることができる。たとえば、e-ラーニングとかでも使える。
・人事発表など、指定日時に公開したい場合も、事前に投稿しておくことができる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コスパは良い!

Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
①公開日時を指定できる機能
②公開範囲をGoogleグループでコントロールできる機能
その理由
①事前に作業ができるので業務量の平準化が図れる
 公開日時に担当者が不在でも影響されない
②公開範囲毎に投稿先を作成することで確認作業の負荷やミスを軽減できる
 (投稿先≒Googleグループ)

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!