カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

rakumo ボードの評判・口コミ 全119件

time

rakumo ボードのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (107)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (53)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (14)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (64)
    • 導入決定者

      (15)
    • IT管理者

      (39)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Googleサイト上で利用

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内ポータルをGoogleサイトで運用しているが、ボード(掲示板)の情報をそのまま貼り付け運用できるため便利です
・GoogleDrive上のファイルを添付した場合でも、不足する閲覧等の権限を自動的に付与するか聞いてくれるため、一般ユーザーの操作ミスによるトラブルが少ないです。→情シスの仕事が減る

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・既読ボードの非表示機能が欲しいです

その理由
・一般ユーザーが無尽蔵にボードを投稿した場合、大事なものが埋もれていってしまい結果的に情報が拡散されていないケースがあるためです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・以前利用していた競合サービスではモバイル端末からの利用ができず、PCを持ち歩かない業種のため外出先から掲示板等を確認することができないという課題がありました。rakumoボードはモバイル端末での利用が想定されたUIが用意されており、ほとんどの機能をPC無しで利用可能なため、外出先等からでも円滑な情報共有が可能になりました。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

問題なく使えるものの、日々大きなインパクトは感じない

コラボレーションツールで利用

良いポイント

他社ではもっと活発にボートを作成したり、そこでコミュニケーションをとっているのだろうと想像しています。
弊社では、人事・管理部・総務などの特定の部署が発信して全社に共有するといった目的で活用しています。
中途入社でも、過去の重要な掲示内容などを遡って一箇所で確認できる点はとても良かったです。
決まった内容が定期的に案内され、メール通知もされるため見失いにくく特に不便はありません。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

投稿内容が分かりやすい

コラボレーションツールで利用

良いポイント

社内報の連絡板として使用しています。人事の投稿、サークル系の投稿など、カテゴリによって色分けできるので、一目で重要な投稿かどうか判断できる点が便利です。投稿にはサムネ画像を設定できるので、文字だけの連絡板より見やすい点も良いポイントです。
また他に、重要な投稿はメールでも通知が可能です。これにより投稿を見逃すといったことがなくなるので便利だと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

過不足なく丁度良い

コラボレーションツールで利用

良いポイント

とにかく簡単。
ボードの種類を簡単に増やすことができ、閲覧権限の設定も簡単。
新規投稿も非常に簡単で、下書き保存ができるのもありがたい(オンプレだと意外とできないことがあった)。
最近の機能追加で、「前のポストへ」「次のポストへ」というボタンができたので、非常に便利になりました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

現場作業員に便利な掲示板

コラボレーションツールで利用

良いポイント

業務支援システムを納入した客先の運用支援で利用しています。
ボード毎に必要なグループ(人)単位に設定することで、必要な人に必要な情報を伝えることが出来るので
ユーザー自身が情報の取捨選択をしなくて済むので便利です。
ボードは画像を含めることで、紙の回覧板(掲示板)と同じ感覚で利用でき、且つどこからでも閲覧できるが良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

イケてる電子掲示板

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・一つ一つの掲示がカード形式で見やすいところ。
・スターを付けたりフィルターで掲示内容を絞り込めるところ。
・「お知らせ」や「全体会議レジュメ」といったカテゴリー毎にタブを分けることができて掲示を探しやすい。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

医薬品|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デジタル社内掲示板

コラボレーションツールで利用

良いポイント

社内掲示板として活躍中。
ポストする部署や内容ごとにカラーを変えることができるので、この色は〇〇部署からの告知事項であるといった具合に、視覚的に情報を把握しやすい。それぞれのポストについて「グッジョブ」と「コメント」機能があるので、投稿者がただ情報を一方向に伝えるのではなく、閲覧者が反応できる点が最大のポイント。掲示板に投稿内容をUPしたときに反応があれば投稿者も投稿しやすい。

また、すぐに公開したくない内容については、未来の指定時間に投稿を表示させることができる「公開設定」があるため非常に便利。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

進学塾・学習塾|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

回覧版として最適なツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

閲覧状況の確認ができるため、社内の情報共有が徹底できるのがいい点です。
また、新規投稿の際はメール通知機能があるため、見落とし防止にも役立っています。
掲載、閲覧など権限も細かく設定できるため、社内掲示板として利用する場合に非常に重宝します。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手の良いところと悪いところがある

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・投稿した際に対象者に対してメールでの通知機能がある。
・ボードの権限を細かく設定できる。
・自社のサイトにウィジェットとして表示することが可能。
・モバイルからはとても見やすい

その理由
・通知機能があることによって確実に相手に対して発信しているということができて今までより、見て欲しい投稿にたいしては見てもらえるようになった。
・ボードの権限はGoogleグループに紐づけられるので部署ごとやプロジェクトごとなど実際の組織にあった権限を細かく設定することが可能。またノードごとの管理者機能もあるので、情シスとしてはお任せ運用が可能な点が良い。
・Googleサイトや他のサイトにウィジェット表示が可能。通用はポスト型での表示ですが、ウィジェットの場合は横長な表示(通常のインフォメーション表示)ができて他のサイト表示領域を圧迫しなくてよいです。
・モバイルは見やすいです。下手にアプリではなくブラウザからの閲覧ですのでアプリのバージョンを気にしないでよ良かったり、セキュリティ的に制御しやすくとてもいいです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内の連絡事項の管理

コラボレーションツールで利用

良いポイント

社内の連絡事項に使用しています。rakumoボードを導入する前は、メールで連絡事項が来ていましたが、後で見るときにメールが流れて行ってしまい、見つけるのに一苦労していましたが、今は社内ポータル内に、「〇〇用」「△△関連」など、用途毎にボードを作成し、関連のある文書や通達事項を掲載しています。社員は、空いた時間にrakumoボードへログインし、連絡内容をまとめて閲覧することができるので便利です。連絡事項に対する意見等がある場合は、「コメント」機能でコメントを残すことも可能です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!