カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

rakumo ボードの評判・口コミ 全119件

time

rakumo ボードのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (107)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (53)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (14)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (64)
    • 導入決定者

      (15)
    • IT管理者

      (39)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

SNSのように気軽に使える

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIがポップでいいね機能などもあるため、SNSのように気軽に使える。
また、新しい投稿があった際はメールで通知をいただけるので、見逃すことがほとんどない。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・過去の投稿を振り返る際に、条件の絞り込みや設定ができるようになると探しやすく助かります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・コロナ禍でリモートワークメインの働き方になり、なかなか対面で話したり直接情報共有をしてもらいにくい中で、どこからでも社内全体の告知や情報共有ができるため、安心して働ける環境づくりに役立っていると思う。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アイデア次第でいろいろな用途に

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ホワイトボードに付箋を貼る感覚で利用できるため、アイデア次第でいろいろな用途で利用が可能なツール。
当社では、「お知らせ」と「日報」として活用しています。
公開期間(開始・終了)を設定出来るので「お知らせ」ではその機能を利用して勤怠締めの案内や経費精算の案内を行っています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

表示形式を選べると良い

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・「未読のみ表示」のチェックボックスで見逃しがなくなる
 多数のお知らせに情報が埋もれてしまいがちだが、チェックボックスをクリックするだけで未読の投稿だけ表示されるので、お知らせを見逃すことがない。

・投稿作成時に掲載期間(掲載開始と掲載終了日)を設定できる所が良い。
 締切日やイベント日程のお知らせなど、日程をを過ぎた場合は見れなくなっても良い情報については、掲載終了日を入れて、その日以降は一覧から非表示にできる。
これにより、旬を過ぎた情報が一覧から無くなり、一覧での情報が見やすくなる。 
 ※検索機能では掲載期間が過ぎたものも表示するかどうかを選べるので、見逃した場合でも再確認は可能である。

 
 

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

介護・福祉|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

画像が貼れる社内掲示板として活用

コラボレーションツールで利用

良いポイント

掲載、閲覧など、使うユーザーごとに細かな権限設定が可能なので、社内掲示板として利用する場合の閲覧対象の分類わけが楽に行えます。
また、閲覧した人(閲覧していない人)の確認もできるので、社内の情報共有がもれなく行えることもメリット高いです。

続きを開く

近藤 一三

デザミス株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単に、しかも、短期間で立上げ可能

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・一般ユーザーレベルの人でも簡単に登録できる
・設定も高度な知識を要していなくても使える
その理由
・表示画面が見易く、設定も楽

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内掲示板やナレッジとしても活用

コラボレーションツールで利用

良いポイント

・わかりやすいインターフェイスで直感的に使用できること。これがとにかく一番。
・GoogleWorkspaceを使用していれば、連携し易く、活用の幅が増える
・投稿とそれに対するコメントやGJ(=いいね)機能
・モバイル画面でも見易いので、空いた時間や移動中でも閲覧や検索が可能なところ。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|広報・IR|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

表現方法が自由自在

コラボレーションツールで利用

良いポイント

フォントからフォントカラー、フォントサイズなど伝えたいことを自由自在に表現できる点が良いです。
htmlなどの知識や技術は一切不要でブログのような感覚で簡単にコンテンツを作り込んでいけます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の回覧板といえばrakumoボード

コラボレーションツールで利用

良いポイント

UIがPOPでとても見やすいです。文字も適切に編集(カラーリング、サイズ変更等)できる為、文字が多くても気軽に閲覧することが出来ます。
いいね機能もあり、まるでSNSのような感覚で使用することが出来る点も気に入っています。
また、新しい投稿があった際はメールで通知が飛ぶ機能になっているので、重要なものに関しても事前通知が来る為見逃してしまうことも少ないです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

ラクモカレンダーと合わせて利用しています。

コラボレーションツールで利用

良いポイント

社内の情報をまとめるのに使っています。ボードという機能を用いることで、投稿を細かく分類できるので、必要な情報だけを瞬時に見ることが出来るのが便利です。例えば弊社では、各部署や、日報など、それぞれのボードを作り、分類して投稿を整理するようにしています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

誰でも簡単で使いやすい

コラボレーションツールで利用

良いポイント

「カテゴリ・投稿・閲覧などの権限設定を柔軟に」「必要な人だけに必要な情報を共有・発信できる」と商品説明にあるように、カテゴリごとに権限を設定し投稿できる為、投稿がきちんと整理されます。そのおかげで後から目当ての投稿を探す場合など、容易に探すことができます。
また投稿のメール通知機能で通知する人を必要な人だけに設定できるので、余計な情報が発信されることもなく、必要な情報を必要な人へ発信できる点はとても良いポイントだと思います。
なかでも一番のポイントだと感じるのは投稿の作成が誰でも簡単に出来る点だと思います。HTML言語などをもちろん知らなくても、装飾に富んだ見やすい投稿を誰でも簡単に作成することができます。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!