カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

rakumo ボードの評判・口コミ 全123件

time

rakumo ボードのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (111)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (55)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (67)
    • 導入決定者

      (15)
    • IT管理者

      (40)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

不動産売買|経営・経営企画職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内情報の共有が格段に向上。更に社員の魅力発信にも貢献。

Web社内報で利用

良いポイント

rakumoシリーズ全般に共通することでもありますが、rakumoボードも直感的に操作できる点がとても気に入ってます。
更に、ボードを作成する際も、閲覧や通知に関して詳細に設定でき、例えば未読社員の把握も容易で、リマインド機能があるのもとても助かっています。
各種データの添付を容易で、画像添付をすることで本文にバナーのように表示出る点も、デザイン性と視認性の高さで社員からも好評を得ています。
当社では、業務連絡に限らず、社員コラムのようなカテゴリーも作成し、社員発信/社内交流の場としても活用しています。前述の操作性に加え、rakumoボードの硬すぎないUIとデザイン性を付与できる機能のおかげで、社員も気軽に発信できていると感じています。

改善してほしいポイント

テキスト入力において、時々ですが表示される文字の大きさが変わってしまうことがあり、修正されることを期待しています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

第一に、情報共有の精度とスピードが格段に向上しました。情報の共有漏れは0%となり、全社員が共有するまでの時間も3分の1ぐらいになったと思います。
更に、業務上の情報共有だけでなく、社員の体験報告やコラム等を通じて、普段の業務ではなかなか知り得ない社員それぞれの魅力や強みなども共有できるようになり、社内コミュニケーションが円滑になってきた実感があります。
つい先日実施した社内アンケートにおいて自社の魅力を社員に尋ねましたが、「風通しのよい社風」が上位にランクアップできたのも、このrakumoボードが大きく貢献してくれていると思います。

検討者へお勧めするポイント

直感的に使える操作性の高さとコストパフォーマンスの良さが、お勧めできるポイントです。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

費用対効果が高い掲示板機能

社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

社内周知をメールで配信することに限界を感じ、導入しました。
基本的には総務からのお知らせが中心になりますが、少しずつ現場からの発信も増えてきて、社内広報ツールとしても定着しつつあります。
既にワークフローなどを導入していたので、Basicパックでの契約ですが、ボード単体で見ても費用対効果の高いシステムではないかと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

食料品・酒屋|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プッシュ型とプル型の良いトコどり

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ボードに行けば必要情報が簡単に見つけられるので、1日数百通のメールが届く人でも埋もれることが無くて見てもらえるようになりました。業務情報はプッシュ型、それ以外はプル型にしているため、押し付け感が無い点も良いです。

続きを開く

連携して利用中のツール

村田 洋一

村田 洋一

株式会社ビュート|旅行・レジャー|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

山のようにある共有すべき情報が一か所にまとまります

Web社内報で利用

良いポイント

ボードという、大元になる項目の追加は管理者の専権にできるため、不用意に増えることがなく、情報が散らからない点が最も気に入っている点です。
情報が多ければ多いほど検索するのは大変ですが、対象ボードを絞り込んだうえで自由に検索ができるため、目的の情報を比較的迅速に読み出すことができます。
一方で、キーワードがアルファベットとカタカナなど統一されていないと当然検索はできませんので、ある程度の認識の統一が必要です。
一方で、スラックのように情報が垂れ流される重さがなく、気になったときに簡単に探せるFAQのような位置づけで利用する分には最適なツールだと思います。
弊社は、Google Workspaceを利用しているためスタッフのログインも容易で、Googleアプリの中にrakumoボードを追加しているため、rakumoボードをお気に入りに入れたりする必要もなく簡単に全スタッフに共有できる点も重宝しています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

全社・各部署の発信をボード&メールで!

Web社内報で利用

良いポイント

掲示板としての役割でRakumoボードに移行。
掲示とメールの両面で伝えられる機能が一つのメリット。
部門軸・業務横断軸、カテゴライズもできて検索もできる。
コスパは高い。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|その他の設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ラクモボードで社内報配信により様々なコミュニケーションが

コラボレーションツール,Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ラクモボードは単なる掲示板でなく、見た側の意見や意思を共有できる。
・情報の内容を分けて配信できる。
その理由
・投稿に対し、グッジョブボタンでイイネのような意思共有が可能。意見を書くこともできます。
・マイボード機能により情報を類別して配信する事ができ、部署毎や、情報毎に振り分け配信する事で
 受け取り側も管理しやすい。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他小売・卸売|人事・教育職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社員間の交流の場として利用しています。

コラボレーションツールで利用

良いポイント

カード型のメッセージボードとして、とっつきやすい印象で、特に操作において難しさを感じません。
一方で、あるグループ、チームしか見せない、などの少し凝った設定も可能で、汎用性の高さを感じます。
もちろん、写真なども掲載できますので、工夫次第で色んな使い方ができそうです。
高価のあった実例があったら参考にしたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

モダンな掲示板ツール

社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

グループウェアとしてGoogleWorkspaceを利用しており、
Googleサイトを社内掲示板として利用していました。
Googleサイトは画面が見にくいとの意見が多く、rakumoボードへの移行を行いました。

rakumoボードは
画面のUIがモダンで若い社員への親和性が高く、ポスト単位での投稿がメインとなり
メンテナンスしやすいと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

インターネット上で確認できる社内掲示版

Web社内報,社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

リモートワークやPC上での作業が多い企業の社内掲示版として有効なサービスです。社内のお知らせ(マニュアル変更や、P社内システムのバージョンアップ情報、社内公募の案内など)が一元集約されてみることができるので、メールやチャットでの通知に埋もれることなく、周知を確認しにいくことができる点が助かっています。また、本当に、掲示板に紙が貼られているようなUI・UXなので、見た目も温かみがあります。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

組合・団体・協会|総務・庶務|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内全体での情報共有がしやすくなった

Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・掲載期間の調整や閲覧できるユーザの範囲を制限できること
・フォントの大きさなど、汎用性が高いこと

その理由
・掲載期間を制限することで、やみくもに情報を増やすことを防ぐことができるから
・強調したい部分等はフォントを大きくしたり、画像の挿入など幅広く利用できるから

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!