カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

rakumo ボードの評判・口コミ 全119件

time

rakumo ボードのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (107)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (53)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (14)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (64)
    • 導入決定者

      (15)
    • IT管理者

      (39)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

全社・各部署の発信をボード&メールで!

Web社内報で利用

良いポイント

掲示板としての役割でRakumoボードに移行。
掲示とメールの両面で伝えられる機能が一つのメリット。
部門軸・業務横断軸、カテゴライズもできて検索もできる。
コスパは高い。

改善してほしいポイント

ボードの通メールの件名をカスタマイズしたい。
メルマガ的になり、受け手がフォルダ分けして削除されているケースがあるので、
タイトルだけでも通常のメールが届いたようにしたい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

グループウェアのリニューアル、LINEWORKSで全社共有していた画像掲載の移行先としても役立った。
もちろん通常の掲示板機能として全社情報共有の場としては十分な機能がある。

検討者へお勧めするポイント

掲示板としては十分な機能。メール通知も可能で投稿権限なども柔軟にできる。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|その他の設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ラクモボードで社内報配信により様々なコミュニケーションが

コラボレーションツール,Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ラクモボードは単なる掲示板でなく、見た側の意見や意思を共有できる。
・情報の内容を分けて配信できる。
その理由
・投稿に対し、グッジョブボタンでイイネのような意思共有が可能。意見を書くこともできます。
・マイボード機能により情報を類別して配信する事ができ、部署毎や、情報毎に振り分け配信する事で
 受け取り側も管理しやすい。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他小売・卸売|人事・教育職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社員間の交流の場として利用しています。

コラボレーションツールで利用

良いポイント

カード型のメッセージボードとして、とっつきやすい印象で、特に操作において難しさを感じません。
一方で、あるグループ、チームしか見せない、などの少し凝った設定も可能で、汎用性の高さを感じます。
もちろん、写真なども掲載できますので、工夫次第で色んな使い方ができそうです。
高価のあった実例があったら参考にしたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

モダンな掲示板ツール

社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

グループウェアとしてGoogleWorkspaceを利用しており、
Googleサイトを社内掲示板として利用していました。
Googleサイトは画面が見にくいとの意見が多く、rakumoボードへの移行を行いました。

rakumoボードは
画面のUIがモダンで若い社員への親和性が高く、ポスト単位での投稿がメインとなり
メンテナンスしやすいと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

インターネット上で確認できる社内掲示版

Web社内報,社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

リモートワークやPC上での作業が多い企業の社内掲示版として有効なサービスです。社内のお知らせ(マニュアル変更や、P社内システムのバージョンアップ情報、社内公募の案内など)が一元集約されてみることができるので、メールやチャットでの通知に埋もれることなく、周知を確認しにいくことができる点が助かっています。また、本当に、掲示板に紙が貼られているようなUI・UXなので、見た目も温かみがあります。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

組合・団体・協会|総務・庶務|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内全体での情報共有がしやすくなった

Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・掲載期間の調整や閲覧できるユーザの範囲を制限できること
・フォントの大きさなど、汎用性が高いこと

その理由
・掲載期間を制限することで、やみくもに情報を増やすことを防ぐことができるから
・強調したい部分等はフォントを大きくしたり、画像の挿入など幅広く利用できるから

続きを開く

連携して利用中のツール

奥村 裕吉

奥村 裕吉

さつき工業協同組合|組合・団体・協会|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

THE掲示板!!シンプルで使いやすいUI

Web社内報,社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・一目瞭然な掲示板
・シンプルで使いやすいユーザーインターフェース
その理由
・ポストをすべて表示することもできるし、部署ごとに表示することも可能。ポスト数が増えていったときに重宝する機能です。
・シンプルで使いやすいユーザーインターフェースで、直感的に操作しやすいです。
また、コメント機能や、グッジョブ機能も分かりやすくて良いです。自分のあげたポストにGJ!が増えていくのが楽しいです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他製造業|その他一般職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ITに不慣れな企業に最適。知らぬ間に全社員が情報発信者へ進化

コラボレーションツール,Web社内報,社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・とても使い易いインターフェースであり、社員は誰でも簡単に情報発信者になれる。
・情報の検索機能により、過去に掲載した情報を瞬時に確認することができる。
・「読みました」ボタンにより、未読者と既読者の人数を知ることができる。さらに、未読者が誰かが判り、催促メールを発信して、全社員への周知徹底を図ることができる。
・発信する情報を、ポストに分けることができ、情報を確認し易い。
・Googleとの連携のため、セキュリティ面で安心でき、スプレッドシートと連携して、社内グループウェアーのポータルサイトにすることができる。

その理由
・従来は、紙での情報回覧やメールでの連絡をしたが、多数発信される情報の中に埋もれてしまうことが多々あった。rakumoボードでは、過去に掲載した情報に対して、種々のキーワード検索が可能なため、とても使い易い。
・社員は全員、勤怠管理のため、毎日rakumoにログインして、キンタイ入力している。rakumoキンタイの横に配置されており、だれでも毎日アクセスするため、余計な手間を掛けることなく、rakumoボードの情報チェックを習慣化できる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誰でも気軽に投稿できる掲示版

Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・シンプルな作りで初めてでも感覚で社員が気軽に投稿できる仕様です
・Googleドライブと連携できる(ファイル添付時)
・アクセス権「全社用」、「○○部用」などボードの用途に応じてアクセス権を設定して利用者を限定できます
・回覧機能を利用すると「読みました」をクリックすることで「未読者」「既読者」の一覧を確認することができます
・未読者にリマインダーを送信することもできるので共有もれも防ぐことができます

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の全体発信情報の蓄積に

Web社内報で利用

良いポイント

社内のコミュニケーションツールでの周知が通常の対応となるのですが、
全社向けの発信、研修などの情報をコミュニケーションツールでの発信のみに留めてしまうと、
研修資料などの情報が散逸して情報管理が不十分でした。
運用ともセットになりますが、検索機能やボードの分類も活用して全社公開される社内情報管理に使いやすいです。

固定枠の活用でこの期間は見て欲しいと思う重要な情報をリストアップできるのもありがたいです。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!