カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

rakumo ボードの評判・口コミ 全117件

time

rakumo ボードのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (105)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (53)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (14)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (62)
    • 導入決定者

      (15)
    • IT管理者

      (39)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誰が見たか知ることもできる掲示板

コラボレーションツール,Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・カード型で見出し表示され、画像を埋め込むことができる。
・投稿時に「回覧」を指定することで、誰が読んだか確認できる。
・投稿時に公開時間を指定でき、メールで通知することができる。
その理由
・画像を埋め込むこみ、見出し表示ができるので、わかりやすい
・回覧機能により、未読の人に連絡して、読ませることができる。たとえば、e-ラーニングとかでも使える。
・人事発表など、指定日時に公開したい場合も、事前に投稿しておくことができる。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・PC表示時に、カード型だけでなく、一般的なリスト型で見出し表示できるようにしてほしい。
・ボード毎に表示順を指定できるようにしてほしい。
・添付ファイルをGoogleドライブに置く必要があるが、自動的に所定共有ドライブとか、rakumo管理のドライブに置く機能がほしい。

その理由
・最初のうちは件数も少なくカード型でも良かったが、件数が増えてくると、過去の投稿を探しづらくなった。(検索でもよいが、一覧で見たい)
・会社規程など、ずっと表示したいものは、件名順などでいつも決まった順序で表示したい(修正しても、順序が変わらないとか、新規追加の場合でも間に入ったりとか。)。
・添付ファイルをする際に、ローカルのファイルを(共通のフォルダにアップしたうえで添付するよう指導しているが、)ユーザー個人のドライブに置いてしまい、退職時など困る場合がある。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・古いグループウェアプラットフォームから、脱して、掲示板機能を作れた。

課題に貢献した機能・ポイント
・旧プラットフォームが古すぎて、移行できたわけではないが(移行機能もなかったと思うが)、新しい投稿は、見た目が新鮮で、社印の受けは良かった(導入当時)

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

経営コンサルティング|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の情報共有ツール

Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チームごとのお知らせ機能
・既読管理
その理由
・チームごとにお知らせをアナウンスできるので情報共有に漏れがない
・読んでもらえたかの既読確認ができるので管理しやすい

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

機械器具|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

rakumo ボード

コラボレーションツールで利用

良いポイント

単なる情報共有からコミュニケーションが容易にできるように、相手に伝わりやすい各種プッシュ&リマインド機能などが各種備わっており、使い勝手がよいです。

続きを開く

非公開ユーザー

NPO|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リアルタイムの情報共有

コラボレーションツール,Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・部署ごとにボードが作成できるので、部内の情報共有(マニュアル、お知らせ)に便利
・速報機能や回覧機能
その理由
・部署単位と会社全体で使い分けることができ、情報の整理や共有の効率化が図れる
・リアルタイムにお知らせしたいことは「速報」をつけることで、目を引く
・回覧機能があるので、誰が未読かわかり、リマインドもできるので便利

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内のお知らせボードとして活用

Web社内報,社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

会社全体のお知らせ版として使用しています。
社内サービスのバージョンアップ情報、一時停止、プレスリリース・広報、人事関連など
社内ポータルに埋め込まれていて、毎日ぺ―ジを開くので目に入ります。掲載時にGmailで通知が届き気付くことができます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マニュアル不要ですぐ利用できます

Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・画面がわかりやすく、マニュアルが無くても操作可能
・通知メール機能で投稿した内容をメールでも周知可能
・投稿予約機能で情報公開日に自動投稿ができる

続きを開く

非公開ユーザー

大学|広報・IR|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンライン掲示板

Web社内報で利用

良いポイント

オンライン掲示板として利用しています。
色分けできるため、部署毎に色分けして連絡事項を掲示することが出来、分かりやすい。
フィルター機能が便利で、未読など必要な情報のみソートできる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メールと連動する掲示板

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・たんなる掲示板だと読み飛ばされてしまうが、メールと連動して同時送信することができるので読み忘れが防げる
・同rakumoカレンダーとも連携されるので、使い方の幅が広い
・回覧機能もあるので返答もとれるのが良い

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|法務・知財・渉外|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

各人ごとに必要な情報を共有できるツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Google Workspaceと連携しており、部署ごと、ステータス(社員、契約社員など)ごとにお知らせをしたい場合等に最適
・リッチテキスト対応で見やすく編集できる
・下書き保存、時間を指定しての投稿など、痒いところに手が届く機能性
・フィルターをかけて、ボードの内容を絞り込める機能

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Googleサイト上で利用

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内ポータルをGoogleサイトで運用しているが、ボード(掲示板)の情報をそのまま貼り付け運用できるため便利です
・GoogleDrive上のファイルを添付した場合でも、不足する閲覧等の権限を自動的に付与するか聞いてくれるため、一般ユーザーの操作ミスによるトラブルが少ないです。→情シスの仕事が減る

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!