カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

rakumo ボードの評判・口コミ 全117件

time

rakumo ボードのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (105)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (53)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (14)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (62)
    • 導入決定者

      (15)
    • IT管理者

      (39)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順
rakumo ボードのピックアップレビュー

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内情報共有の利便性が格段に向上

Web社内報,社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

rakumoボードの導入前は他社グループウェアの掲示板機能を使用していましたが、閲覧状況がわかるものの、その内容に対するコメントを入れたり、新着情報の通知メールを送信する機能が無かったので、今ひとつ運用が定着せず肝心な情報共有も不十分でした。

rakumoボードを導入してからは上記の課題が一気に解決し、社内で情報共有する際の風通しが良くなりました。例えば、出張先で撮影したスマホ画像をGoogle Woskspace内のGoogleフォトにアップし、そのリンクをrakumoボードで公開して画像を共有するといったことが、出張帰りの出先からでも簡単に行なえます。

また、rakumoボードに関してはレスポンシブ化されているので、スマホでも見やすいのが良いですね。

改善してほしいポイント

必ず起きるわけではありませんが、rakumoボードに投稿する際に添付したファイルを、自分以外が開こうとした際にアクセス権不足のメッセージが出て開けないケースがあります。

その際は自分のGoogleドライブ上にある該当ファイルのアクセス権を「リンクを知っている全員」にすることで回避できていますが、なぜそうなるケースがあるのかは突き止めれておりません

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

これまで使用していた他社製品では公開した情報の掲載期限の設定がありませんでしたが、rakumoボードではそれが設定できるため自動的に公開が終了していきます。従って、新しい情報が古い情報の中に埋もれず皆がたどり着きやすいため非常に助かっています。

閉じる

連携して利用中のツール

村田 洋一

村田 洋一

株式会社ビュート|旅行・レジャー|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

山のようにある共有すべき情報が一か所にまとまります

Web社内報で利用

良いポイント

ボードという、大元になる項目の追加は管理者の専権にできるため、不用意に増えることがなく、情報が散らからない点が最も気に入っている点です。
情報が多ければ多いほど検索するのは大変ですが、対象ボードを絞り込んだうえで自由に検索ができるため、目的の情報を比較的迅速に読み出すことができます。
一方で、キーワードがアルファベットとカタカナなど統一されていないと当然検索はできませんので、ある程度の認識の統一が必要です。
一方で、スラックのように情報が垂れ流される重さがなく、気になったときに簡単に探せるFAQのような位置づけで利用する分には最適なツールだと思います。
弊社は、Google Workspaceを利用しているためスタッフのログインも容易で、Googleアプリの中にrakumoボードを追加しているため、rakumoボードをお気に入りに入れたりする必要もなく簡単に全スタッフに共有できる点も重宝しています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|その他の設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ラクモボードで社内報配信により様々なコミュニケーションが

コラボレーションツール,Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ラクモボードは単なる掲示板でなく、見た側の意見や意思を共有できる。
・情報の内容を分けて配信できる。
その理由
・投稿に対し、グッジョブボタンでイイネのような意思共有が可能。意見を書くこともできます。
・マイボード機能により情報を類別して配信する事ができ、部署毎や、情報毎に振り分け配信する事で
 受け取り側も管理しやすい。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

経営コンサルティング|総務・庶務|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

これまでの悩みがrakumo ボードで解決されました

コラボレーションツールで利用

良いポイント

5名の小規模の会社ですが、社内事項・顧客対応の情報共有の掲示板として利用しています。
これまでメールで情報共有→過去のものがすぐ探せない→クラウドの案件ごとのフォルダで管理→人によりフォルダ格納場所がマチマチで探せない→某情報共有ツールを利用→探しずらい・読みずらい・・・色々経て、今ようやくrakumo ボードで落ち着いています。投稿操作は直感的にでき、マニュアルを見る必要ありません。欲しい情報を検索すれば簡単に調べられます。また安価に利用できることも助かっています。
今のところ、これまでの悩みの解決がrakumo ボードとなっています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誰でも簡単にポストできるのが良いですね

Web社内報,社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

優れている点
・未読のみを表示できるので、必要な情報が埋もれずにアクセス可能。
・ポストを表示する際の順序の更新順の内容が「公開日時の対応」と「 Google Drive 添付のファイルを追加・変更・削除した場合に、更新日時が更新されるようになった」ので、より使いやすくなった。
・回覧機能で未読ユーザーに催促できるので、重要な連絡に使用できる。
・権限設定が容易なので、管理が楽です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

進学塾・学習塾|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メールよりも社内広報ができ、業務効率化にとてもおすすめです

コラボレーションツール,Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・未確認、確認済みが一目見てすぐにわかるところ
・印刷についてもきれいに印刷ができるところ、よくある、URLや日付が含まれたWEBページをそのままプリントアウト、というわけではなく、一つひとつのボードのみがきれいに印刷できているところ
その理由
・未確認の場合には、要確認残り日数まで表示され、確認漏れを防ぐことができたためです
・印刷については、印刷範囲も選択することもできるので、必要な情報のみを印刷し、まとめることができているので、業務効率化に役立っていると思います

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ボードの使い方次第でコミュニケーション活性化できる

コラボレーションツール,Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ボード機能です。社員のプロフィールを公開しており、コミュニケーションの活性化につながっています。
・ボード機能以外では、Google Drive連携が便利です。ファイルの管理が便利になりました。
その理由
・一目で社員の情報を把握できるようになりました。項目を各社員の担当プロジェクトやスキル、趣味、やりたいこととしており、社員同士のコミュニケーションのきっかけになっています。
・また、そのボードを見れば、社歴の浅い中途社員でも案件のつながりが理解できます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|経営・経営企画職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内掲示板とナレッジ共有として

Web社内報,社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・シンプル
・ボードが複数設けられる
・回覧機能

その理由
・操作がシンプルな方が迷わない
・テーマ別(営業、法規、社内広報等)に発信情報がストックされる。
・誰が読んだかわかる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

進学塾・学習塾|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

回覧版として最適なツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

閲覧状況の確認ができるため、社内の情報共有が徹底できるのがいい点です。
また、新規投稿の際はメール通知機能があるため、見落とし防止にも役立っています。
掲載、閲覧など権限も細かく設定できるため、社内掲示板として利用する場合に非常に重宝します。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

介護・福祉|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

画像が貼れる社内掲示板として活用

コラボレーションツールで利用

良いポイント

掲載、閲覧など、使うユーザーごとに細かな権限設定が可能なので、社内掲示板として利用する場合の閲覧対象の分類わけが楽に行えます。
また、閲覧した人(閲覧していない人)の確認もできるので、社内の情報共有がもれなく行えることもメリット高いです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!