非公開ユーザー
伊藤忠ケーブルシステム株式会社|総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
rakumoカレンダーを長期間契約した感想
良いポイント
2012年11月からの新グループウェア(GoogleApps)導入後、Googleカレンダーの組織での利用に社内でかなりのクレームが上がり、急遽、日本の部・課単位でのスケジュール管理のしやすいアドオンアプリを探していたところ、最終的にはGoogleAppsの代理店から導入提案のあったrakumoカレンダーの仕様を確認し、導入を決定しました。
導入の決め手になったところは、①導入が簡単②直感的で直ぐ利用開始が可能(社員へのマニュアル作成が別途いらない)
③安価であるのこの3つでした。
特に③の導入費用が安価であったことは、GoogleApps導入直後で初期導入費用の経費計上後であった為、120名規模の会社にとっては、とても追加での社内申請の敷居が低く、大変助かりました。
導入を検討している企業に対しての一言(アピールポイント)としては、元がGoogleカレンダーでそのアドインソフトとして多くの機能を高望みしない。日本的な、部・課単位のメンバーのスケジュールソフトと設備備品管理がメインと割り切れば、大変導入しやすく必要十分でコストメリットがあるアプリです。
改善してほしいポイント
当社のネットワーク環境の問題もありますが、Googleからのrakumoカレンダーへの全更新のスピードのアップ。できれば即時更新の設定が欲しい。rakumoレンダーから打合せメンバーへ直接chatを起動できる様にしてほしい。(打合せ日時の変更やメンバーへのちょっとした連絡をrakumoカレンダーのみで完結できれば効率が良くなる)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
一番最初の「良いポイント」でも記載しましたが、Googleカレンダー導入後にユーザーから一番クレームが多かった組織(部・課)のメンバーのスケジュールが一覧にできない(当時のGoogleカレンダーの設定が導入直後で使い方が分からかった要因もありますが。)が一番です。また導入後、社員120名程度の会社でしたので、社長を含む管理職メンバーとのスケジュール調整が楽になったが導入の大きなメリットだと思います。(以前は、メールか電話で調整していたので。)
検討者へお勧めするポイント
当社はGoogleApps時代からのユーザーで他社製品との比較ができませんが、GoogleWorkSpace利用ユーザーであれば、導入が容易で価格も比較的安価です。Googleカレンダーのアドオンアプリと割り切って利用して下さい。
連携して利用中のツール