注目の検索ワード
注目の会社
rakumoカレンダー
rakumo 株式会社
所属カテゴリー
カレンダーソフト
組織で使いやすいスケジュール管理 「rakumo カレンダー」 rakumo カレンダーとは、企業の階層型組織に合うようにGoogle...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
71件表示
Googleカレンダーで複数人の予定を確認する際は、人数が増えれば増えるほど予定が重なりあって見えづらくなりますが、rakumoカレンダーであれば、それぞれの予定を重なること無く確認できるため、それぞれの今後の予定を確認しやすく便利です。マネージャーの方にオススメです。
また種別によってラベル管理のようにも予定を管理でき、色分けもされるためUI的にも優れています。
GoogleカレンダーはZOOMのアドオンをインストールすることによって、GoogleカレンダーからZOOMの設定を行うことができますが、これと同じような操作をrakumoカレンダーからも設定できるようになるとさらに便利です。
良いポイントでも触れたように複数人の予定を確認する際の煩わしさから開放されました。 チーム内のミーティングでもrakumoカレンダーを眺めながら、報告・連絡を行うようにすることで今後のスケジュールを調整しやすくなります。
社内カレンダーで利用しており、PCと社用携帯スマートフォンで確認しています。 ・社員の予定確認だけでなく、会議室や備品の予約としても使用しています。 ・個人の予定だとドロップアンドドロップで予定を動かせます。 ・Googleカレンダーにも同期されます。 ・ファイル添付ができたり、Google Meet のビデオ会議をワンクリックで開始できて便利です。 ・カスタムで複数人まとめて予定確認できます。 前職はOutlookの予定表だったのでUIが違いますが、慣れると特に不便なく使えてます。
大きな不満もないため改善してほしいポイントはありませんが、 スマートフォンではブラウザではなくアプリがあると使い勝手がよく便利かな、と思います。
誰が何の業務をしているか確認したり、ミーティングも会議室とセットで予約ができるため、業務遂行がスムーズです。
優れている点・好きな機能 ・Googleカレンダーなど他スケジューラーとの連携が簡単で、他スケジューラーの機能補完がしやすい ・備品などの管理・予約にも適しており用途は広い
欲しい機能・分かりづらい点 ・専用アプリもなくモバイルデバイスからのアクセスが貧弱で非常に使いにくい ・1日に多数の予定が入っていても省略されず全件表示されるので便利ではあるが、その分枠が大きくなるので複数人の予定を並べて確認する場合には結局1人分しかウインドウ内に収まらず上下に画面スクロールを繰り返す羽目になる。
Googleカレンダーの機能を補完するスケジューラーとして導入されているが、当初必要とされた備品予約などは問題なく行えており目的は達せられている。
会議や備品を抑えるのはラクモが1番ラクで良いと思う。 Googleカレンダーとほぼ同じUIから、日次を選択して会議室などの社内にある設備を選択し、予定に反映する。 それだけで会議室や備品などを使う人と共有ができており、社内にも使う場所を周知できるのがラクで良い。
Googleカレンダーと連携する際に、既存のGoogleカレンダーの予定に場所を追加の形で会議室などの予定を反映できるとありがたい。もし、既に反映がされているようであれば申し訳ないが、過去にわたしがラクモを使用した際はGoogleカレンダーへの反映は新しく予定を作る必要があったので同じ予定が2つあり、非常にわかりにくかった。 Googleカレンダーにて社内で予定を管理している企業や個人は多いと思うので、この点を踏まえるとGoogleカレンダーへも連携できるようになっていると嬉しい。
社内での会議室や備品の使用予約の簡素化に役立っていると思う。 実際に使用してみると使用予約は5分程度ででき、使用したい備品や会議室の空き状況も確認ができる。 なので、非常に簡素化されたことに加え、工数削減にも貢献している。
今までGoogleカレンダーを使っていましたが、各自が勝手にカレンダーを登録して共有しており、ルールも設けてなかったため中々のカオスなカレンダーになっていました。業務効率化を見直す際にカレンダーもrakumoカレンダーに切り替えましたが今までのGoogleカレンダーのデータを流用したうえで利用開始したので最初から使えるカレンダーと感じました。インターフェースも特に迷うこともなくわかりやすいと思います。
各個人や施設とは別にイベントカレンダー機能もあったらうれしいです。 施設だと重複登録になってしまいますが同日・同時刻に複数のイベントが発生することがあるので運用でカバーしています。(良い使い方があれば教えて欲しいです)
Googleカレンダーで運用していた時はルールもなく、各個人が好き勝手に登録していたがrakumoカレンダーに切り替えたのを機にルールを統一化しわかりやすいカレンダーになりました。
rakumoカレンダー導入前は、どんな時だろうが電話がかかってきてイライラしながら仕事をしたものですが、導入されてからは皆が予定を確認してくれるようになり、気を利かせてチャットや時間をずらして連絡してくれます。会議の調整などにも便利に使っています。
rakumoカレンダーに求めるものは実装されているため、大きな改善ポイントは見受けられない。強いて言うなら会議時間のすり合わせをする機能が有れば望ましい。例えば全員の予定を自動で確認、「この時間だったら1時間程度全員空いている」などわかれば望ましい。
一番はGoogle meetを使ったWEB会議の招待機能が挙げられる。かつては一人一人時間大丈夫か確認した上で擦り合わせを行っており、その時間が無駄だった。今では一括で招待、行けるかどうか判断ができるため、無駄な時間を使わずに会議召集をすることができ、助かっている。
社内のメンバーの予定の確認や会議室や社用車などの予約もできるため、仕事の段取りに重宝しています。 またGoogleカレンダーとの連携も行っているため、Googleカレンダーに登録されたWEBセミナーなどの予約も連携されるため、「登録のための登録作業」がなくなるため、バックエンドの業務も効率化にもつながります。
若干だが画面遷移の切替についての待ち時間が長い。 また、検索窓の検索機能が弱いために、最終的には検索ではなくカレンダーの内容を目で追っていくしかないため、過去の会議の確認などに時間が掛かることがある。 上記の2点はGoogleカレンダーの方が優れていると思います。
各部署ごとのカレンダーを設定もできるので、各部署の全体スケジュールも確認できるため、会議調整が行いやすいです。 特に、社用車などはこれまで紙台帳での予約や使用実績の管理を行っていましたが、rakumoカレンダーがあることで、直前の予約なども問題なくデジタル上で運用できることで、社員の活動がより行いやすくなりました。
個人のカレンダ‐機能であればGoogleカレンダーで問題ないが、チーム・会社でスケジュールなどを共有する必要性がある場合は、rakumoカレンダーは使いやすいと思います。
googleカレンダーと併用して使用しています。 【外出】や【web会議】など凡例が設定できる点や、任意のグループ作成ができ チーム内の共有や確認が安易にできる点が便利です。
出先からスマホで確認する際、複数人の予定を見るときに少し画面が小さくなってしまうため 見づらくなるところが少し懸念事項です。
出先でもgoogleカレンダーと併用してメンバーの予定がすぐに確認ができ、 スケジュール調整が便利になりました。 招待を入れた際の通知の有無など細かいところまで設定ができ活用しています。
テレワーク業務が多くなり、顧客や社内の会議の調整などに苦労する場面があった。本ツールはまず、自分のアクセスできるカレンダーの範囲が規定できる。また会議を複数人で行う場合に、各人のスケジュールの空き時間があるかどうかが、簡単に確認できる。スケジュール調整が非常に効率的に出来る。
Google Appsとのダイレクトな連携ができると、より利用勝手が上がると思われる。弊社では Google Appsを標準としているが、gmail等でスケジュール調整や案内が来た場合は、一旦Google Calendarに反映され、そこからrakumoカレンダーに連携される形をとっている。会議が多く入った場合、Google Calendarの表示が煩雑になる。
複数人でのスケジュール調整、部署またぐ出席者のスケジュール調整が、ある程度あたりを付け、1目で調整が可能かどうかをブルーで確認することができるため、各所に確認、電話などの手間が省け非常に効率的になった。
以前サイボウズカレンダーを導入していたが、Google導入に伴い、組織で管理できるスケジュールが必要となりRakumoカレンダーを導入。 特にツールも必要なくWebブラウザだけで、カレンダー表示が完結するのでPCはもちろんスマホでも便利に使用できている。 予定登録の際、Google Meetのビデオ会議のリンクも追加できるのはありがたい。
google calender の working place の表示に対応して欲しい
この機能を用いて勤務場所を登録すると、個別の予定としてカレンダーに勤務場所と時間を登録する必要がなくなり、重複予約として扱われなくなるので便利に使うことができます。
対応を期待しています。
Googleカレンダー単体だと、組織やチームを単位とした表示がわかりにくいので、Rakumoは非常に便利なツールです。 また、ボード・ワークフローもパッケージとして追加することで、コスト的なメリットも得られます。
スマホアプリのGooleカレンダーを使い慣れないユーザーは、スマホからブラウザベースのRakumoカレンダーにアクセスできるので、アプリをインストールしなくても簡単にスケジュール管理ができます。
【優れている点・好きな機能】 ・基本的なカレンダーの機能が揃っています。 ・カレンダーリストをカスタムすることができ、確認したい方をまとめておくことが個人ごとでできます。 ・予定を色で分けることができます。Todoとしても利用しているので、完了したものをグレーアウトでき使いやすいです。 ・設備予約も一緒にでき、使いやすいです。 ・予定が入っていない人が勝手に予定の内容を変えられないようになっていて良いです。以前利用していたシステムはこういったことができませんでした。 ・日、週、月で表示を切り替えることができ、見やすいです。
【欲しい機能・分かりづらい点】 ・読み込みが遅いです。もっとスムーズに動いてもらえると使いやすいです。予定を複数人見るときや、予定の登録時には3秒〜5秒程度画面の遷移を待つ必要があります。デュアルディスプレイを利用している会社であれば、別作業しながら利用できますが、シングルディスプレイの場合は少しイライラするかもしれません。 ・予定が多数入っていると、だいぶスクロールしないと他の人の予定が見れないです。複数人の予定をまとめて見にくいです。2,3人であれば使えますが、4人以上のカレンダーリストになると見にくいです。 ・繰り返しの定期予定を入れる時に面倒に感じます。祝日を除いて毎週予約することができなかったり、3日毎に予定を入れることができなかったり、うまく定期予定が使えません。
【解決できた課題・具体的な効果】 ・複数人の予定登録とともに設備予約ができるようにしたいのは必須条件でした。設備予約だけできても複数人予約登録がやりづらいシステムも多く、不便に感じていました。rakumoカレンダーは設備予約かつ複数人の予約登録ができ、簡単に登録ができるようになっています。他のシステムと組み合わせず、rakumoカレンダーで一元管理できるのは手間がなく、良いです。 ・Todoを明確にして、管理ができるようにしたいという課題がありました。以前利用していいたシステムでは、Todoの管理は別でやらなければなりませんでした。rakumoカレンダーでは一緒に管理ができるので、ヌケモレなくTodo管理ができます。また、色分けができる予定登録機能があるため使いやすくもあります。数秒の迷いで1日5分程度が全社員分と考えると、システム導入で非常に効率化できたと思います。
・規模が合っているか ・必要な機能があるか