生成AI機能
文字認識・文字起こし
スマートフォンで領収書やレシートを撮影し、アップロードするだけで生成AI対応の AI OCR が内容を判別。経費を自動登録できます。
生成AI機能満足度
4.0
2

rakumo ケイヒの評判・口コミ 全19件

time

rakumo ケイヒのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (16)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (13)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (17)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

その他サービス|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

領収書の山がスピーディに片付く

経費精算システム,Google Workspace拡張機能で利用

良いポイント

スマホ撮影した領収書の文字認識精度が良いですね。レシートの傾き補正機能や光の反射除去機能が優秀で、これまで難しかった感熱紙タイプも鮮明に読み取れます。Googleドライブと自動連携し、原本管理が楽に済むというのもポイントです。他社製品と比べても、小規模チームでもコストを圧迫しない優良ツールだと思います。

改善してほしいポイント

機種依存なのかわかりませんが、経費科目の自動判定がややうまくいかなときがあります、例えば「コンビニ購入」を「事務用品費」と誤分類しがち。また、複数枚の領収書を一括処理する際、ページ順が入れ替わる不具合あり。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

特に海外出張時の多通貨対応でかなり重宝しています。以前は為替計算と電卓片手にExcel入力していましたが、今は領収書撮影するだけで自動換算。約20枚のレシートを約5分で処理でき、経理部としても手戻りなく処理できるので助かっています。手書きの英語領収書も読み取れるのが驚きでした。

検討者へお勧めするポイント

経理部門との連携機能が充実しているので、部門間の無駄なやり取りを減らしたい企業に最適です。

生成AI機能へのレビュー
4.0

やはりOCRスキャンの精度はなんといっても助かります。これが悪いとスキャンしても直しが多いのでその分時間が取られてしまいます。ただ、英語よりも日本語が苦手なのかなと言う感じはします。

閉じる

連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

OCRの精度が高くなり、よりスピーディに処理可能

経費精算システム,Google Workspace拡張機能で利用

良いポイント

OCRによる領収書スキャンがAIを用いることによって、かなり精度が高まるんだなと実感したツールです。スマートフォンで領収書を撮影するだけで、私的には約9割の精度で経費項目を自動判別してくれています。出張や様々な備品購入する際、経費精算がいつもストレスに感じていたのですが、だいぶ和らいだ感じがします。以前は1件あたり数分かかっていた入力作業が、今では1分程度で完了します。ただUIは個人的に少し古い印象ですが、慣れれば問題なく使えます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

組合・団体・協会|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

経費精算ツールとしては必要な機能は網羅されていると思います

経費精算システムで利用

良いポイント

各スタッフの近距離交通費の精算に利用していますが、所属部署毎に決裁ルートを設定できるため、しかるべき人にしかるべき順番で確認をしてもらうことが可能です。
また、部署毎の支払い勘定科目も設定できるため、会計ソフト入力時に悩む必要がなく効率的に入力・記録ができます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ワダカルシウム製薬株式会社|通信販売|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手間を減らして申請がスムーズ

経費精算システムで利用

良いポイント

交通系ICカードやクレジットカードの明細と連携できるため、入力作業の手間が大きく減りました。操作画面もシンプルでわかりやすく、初めて利用したときも迷うことがありませんでした。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手はイマイチだが、ベーシックな経費精算

経費精算システムで利用

良いポイント

システム上で経費申請を行い、承認、支払いまで自動化
オンラインの領収書等も画像アップロードで原本の提出が不要。これまで紙で行ってきたのであれば便利になる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルなUIで迷わず経費申請しやすい

経費精算システムで利用

良いポイント

・とてもシンプルなユーザインターフェースでどの画面で何をすればよいのかわかりやすい。
・また、経費申請を通勤申請がはっきり分かれて表示される点も普段使いで便利さを感じる。

・承認の状況がわかりやすい(誰が承認していて、どこで止まっているのか明確)

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

予定と連動した経費精算

経費精算システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

当初rakumoカレンダーだけ会社導入されていたが、この度、rakumoケイヒも導入されて、自分の行動予定に伴う交通費等の経費精算も併せて行うことができ、
rakumoでの予定記入をしっかりしておけば経費申請も簡単に行えて時間効率がよくなった。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

rakumoワークフローとの連携が前提

経費精算システム,Google Workspace拡張機能で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

経費精算書を自動的に生成したあとは、rakumoワークフローの流れに任せて、申請から決済までをスムーズに行うことができます。ワークフローの過程で、精算書内に不具合が合った場合はコメントを残すことができるので、申請書の訂正作業がやりやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

交通費の精算が恐ろしく簡単になりました

経費精算システム,Google Workspace拡張機能で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

rakumoカレンダーのスケジュールを自動的に読み取り、交通費などの計算をして経費申請までの手続きを自動的に行ってくれるので事務処理の負担が非常に軽減されます。自動処理なので、入力ミスなども防ぐことができるので助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ナビタイムを活用できる

経費精算システム,Google Workspace拡張機能で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

出張時の案内役として利用しています。ナビタイムを活用できるので、目的地までのルートを詳細にナビゲートしてくるので迷わずに目的地にたどり着くことができます。乗り換えも何番ホームの位置まで詳細に教えてくれるので安心して乗り換えをすることができます。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!