非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
良いポイント
GoogleWorkspaceを導入している場合に、すぐに各自のスケジュールを全社で共有したり、設備予約ができる点がよい。ユーザー情報や所属部署、設備情報も、GoogleWorkspaceの情報を利用するので、改めて登録や削除の必要がない。
rakumoカレンダーでは、同じ部署の人を一覧で見たり、自分に関連するメンバーをグループ化して見たりできる。スケジュール登録の際も、参加メンバーと設備を合わせて、空き時間を見ながら時間を設定でき、効率的にスケジュール登録ができる。
rakumoカレンダーのスケジュールは、各自のGoogleカレンダーを利用しているので、個人では、(rakumoカレンダーの機能ではないが、)Googleカレンダーやスケジュール管理アプリなどで、プライベートなスケジュールと会社のスケジュールを合わせて管理できる点もよい。
改善してほしいポイント
・他のツールで管理しているスケジュールの取り込みや共有ができるとよい。たとえば、シフト表。メンバーとしては、部門外に共有するメリットがそれほどないため、rakumo(Google)カレンダーに登録されず、他の部門側からはスケジュール調整ができず不便を感じている。GoogleスプレッドシートやCSVファイルでメンバー分をまとめて取り込めるとよい。(あったらごめんなさい)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
導入前は、応接室や会議室の予約をする際に、受付に電話で空き状況や予約依頼をしていたが、スケジュール登録と合わせてリアルタイムにできるようになった。
また、以前は、会議の参加メンバーにスケジュールの空き状況もやみくもに電話やメールで問い合わせていたが、あらかじめおおよその空き状況を確認したうえで、候補を挙げて調整できるようになり、双方のストレスが軽減された。
検討者へお勧めするポイント
GoogleWorkspaceを導入しているユーザーであれば、簡単にカレンダーを共有することが可能。GoogleWorkspae側のグループや設備の登録が必要だが、rakumoカレンダー側での設定は、グループ(部署)とメンバー(部員)の表示順設定ぐらい。
連携して利用中のツール