非公開ユーザー
その他小売・卸売|会計・経理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
見やすさと使い勝手は良いと思います。
ワークフローシステムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
非常に見やすく分かりやすい。同じような内容の稟議が大量にある会社で使用される場合には、向いていると思われます。
その理由
画面がシンプルですっきりしているため、大変見やすい。項目と項目の行間がかなり空いているので、項目の内容の行数が多くても苦痛無く内容が読める。スマホからも操作できるが、スマホの画面サイズに合わせてスッキリした表示なので、そちらも見やすくできている。
改善してほしいポイント
欲しい機能
画面や内容が簡素ですっきりしているため、複雑なことがほとんどできない。ワークフロー機能を使用して他システムとの連携等の機能があるとありがたいです。
その理由
ワークフローで入力されたデータはCSVで出力可能ですが、すべて手動連携が前提の仕様なので、人手を介さない方法があると業務改善につながる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
グーグルクロームを複数タブ起動した状態で使用できる。タブ切り替えのみで常時起動した状態で使用できるので業務効率化できた。分かりやすい画面なので、操作に困ることが殆ど無くなった。
検討者へお勧めするポイント
シンプルで分かりやすい
続きを開く
非公開ユーザー
自動車・自転車|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
稟議申請システムとしては可もなく不可もなく
ワークフローシステムで利用
良いポイント
弊社では稟議申請用のシステムとして利用しています。
各申請ごとに自由にワークフローを作成できる柔軟性が高くよくできていると思います。
判子などで実施していた各要人の認証をデジタル化する、という意味で役立っています。
改善してほしいポイント
共有設定が少し弱く、ワークフロー上あらかじめ設定した人しか内容を確認できず、
例えばSaaSの金額についての稟議申請を部署内の誰がどのように申請をしていたのかがわからなくなります。
個々人の経費申請についてはほかの人が見れる必要はありませんが、
部署単位で申請する内容については扱いが難しいです。
ちなみに弊社では申請を上げる人を固定化して対応しています。
また、以前は検索機能が少し弱かったですが、
最近改善されたようでキーワード検索でちゃんと出てくるようになりました。
ただ、期間指定などは今でもできない状態です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
承認資料を紙で作っている会社は、導入することでオンラインで申請承認ができるようになります。
紙でいちいち判子を押して回る必要がないので、その分の余分な工数が削減できます。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|広報・IR|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
しっかりログを残せて抜け漏れ防止に
ワークフローシステムで利用
良いポイント
申請日時から申請内容、決裁の経路(決裁担当者)、決裁番号の発行など、事細かにログが残せるため、言った言ってない問題がなくなります。キーワード検索から様々なワークフローを閲覧できるため、過去のワークフローを参考にできるのも良いポイントです。ワークフローはコピーができるため、同じような申請は新規作成する手間が省けて非常に便利です。
改善してほしいポイント
休暇申請時に以下の2点ができると嬉しいです。
・開始日と終了日を選択した後は自動で休暇日数を反映させてほしい。なぜ手入力?
・休暇が承認された後は自動でrakumoカレンダーに休暇登録するようにしてほしい。カレンダー登録漏れ防止に。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ある事象や案件に対して、いつ、誰が、どのように、などの細かなログが残せるため、問題が発生したときに責任の所在が明確になり、問題を解決するための戦略の立案や関係者とのコミュニケーションが非常にスムーズになりました。
感覚値ですが、1時間かかっていたことが15分くらいで済んでいるイメージです。
検討者へお勧めするポイント
わりと自由にカスタマイズでき、どんな企業にもフィットするかと思います。
続きを開く
三谷 剛史
株式会社アイスタイル|医薬品・化粧品|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
GoogleWorkspace連携がメリットでありデメリット
ワークフローシステムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・Google同期という処理を行えば、GoogleWorkspaceのユーザーがrakumoに反映される。
そのためユーザーアカウントを登録する作業が必要ないのは便利である。
ユーザーアカウントごとに、rakumoの機能のオン、オフを設定すればユーザーは使うことができる。
GoogleWorkspaceで認証すればログインできるので、パスワードの管理も不要である
・ワークフローの経路の分岐や複数の承認の同時進行が可能であるのも良い。
複数部署でチェックする場合に、1本道のワークフローの場合、前の部署の確認待ちとなるが、複数部署を並列にできるため、他部署の承認を待たずに承認ができるため、進行がはやい。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・検索機能、ソート機能が不足している。
同じ種類のワークフローをまとめて処理したいと思っても、ワークフローの種類でソートできない。
・Googleと連携していおり組織階層はGoogleグループを使う。
もともとGoogleグループで組織を作っていないため、rakumo用のグループを作ることになる。
しかし、既存のグループで組織名のものと、rakumo用のグループで組織名のものが重複することがあり、rakumo用のグループとの区別が必要になる。
Googleグループで組織を作っている場合は便利だが、そうでない場合はデメリットになることがある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
GoogleWorkspaceをつかっていたが、ワークフロー製品はGoogleと連携しない製品であった。
連携する製品に変えたためユーザー管理するシステムが減ったのはメリットである。
検討者へお勧めするポイント
GoogleWorkspaceと連携してユーザー管理を軽減したい人にはおすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
汎用性の高さ
ワークフローシステムで利用
良いポイント
・稟議内容に合わせたFMTを作成して、プリセット化できるので、申請時にユーザー側の手間が省ける
・承認や否認時にコメントが入力できるため、変更点や再申請時にスムーズに内容を記載することができる
・代理申請・承認ができるため、メンバーがいない場合でも緊急時に稟議対応が進行できる
改善してほしいポイント
テキストの自由入力欄の入力時のUIが非常に見づらいです。
入力欄の横幅は変えられるものの、縦幅を伸ばすことができず、いくつか改行を行うと全文が見えなくなります。
少し長い文を書く場合は、前後の文脈を見ながら入力していくことも多いので、確認のたびにスクロールをする必要があり、手間がかかります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ユーザー側で、承認経路を柔軟に変更できるため、稟議内容に合わせて変更できるため、
承認者が体調不良や長期休暇、何らかの事情で対応できない場合などに、現場での調整がきくため、緊急の内容でもスムーズに進行しやすい。
続きを開く
非公開ユーザー
人材|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
GoogleWorkspace運用まで考える必要あり
ワークフローシステム,Google Workspace拡張機能で利用
良いポイント
運用管理を担当している者です。
弊社ではこのシステムを導入するまでは、メール等で承認を依頼するという風に、稟議という行為がかなり曖昧な状態でした。
rakumoワークフローの導入に伴い、社員は必要な時に何の申請を行えばよいか分かり、また申請ログが全て残るため経理部門や管理者層も必要な情報を引き出しやすくなっております。
また、社内の承認権限等の整備にまで恩恵を受けた次第です。
その他、ユーザ観点では、自身に申請が届いた際や、自身の申請について承認完了した際など、必要の都度通知してくれる機能(メールやSlack通知)があり、見落としにくいと思います。当然一定のアドレスから送信されるため、フィルタリングしたりGASを使って他ツールに記録したりする事もでき自身で利便を拡張できます。
管理者の視点では、雛形への項目追加をはじめ書式編集の操作が非常に明解です。マニュアルを読まずとも基本的な所はある程度直感的に操作可能かと思います。
APIで申請情報等を外部出力できるところ、申請を自動化できるところについても、定型的業務で外部情報をベースに申請したい際などの効率化に役立っています。
改善してほしいポイント
ユーザの画面UIが固定ですが、申請タイトルの長いものについては最後まで表示されない場合があるため幅が可変になるとより見やすくなります。
GoogleWorkspaceを元々使用していた事もあり、GoogleWorkspaceとの連携を行っています。
伴って、アカウント情報の変更を実施する際にGoogleWorkspace上の社員情報や組織情報を変更して同期という手順になるため、アカウント管理まで全てシステム内で完結している物と比較すると突発対応時のスピードに限界を感じるところがります。組織規模によると思いますが、弊社環境では同期に10分程度かかるため、同期速度が向上するとタイムリーに素早く対応する事が可能になると思います。
rakumo上の役職設定や、経路設定などを一気に出力するような機能があるとより管理が楽になるかと思います。
退職者のアカウントが経路に残ったままGoogle側のアカウントを停止すると、承認者が空になり申請できなくなるので、退職者情報等とrakumo上の設定情報を突き合わせて管理する必要があるためです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
入退社の情報を全てメールで共有していましたが、rakumoワークフローで該当組織全員が回覧する形にて情報共有を行う事で、検索性向上&共有先メンテ工数減というメリットが得られました。
全社にまたがって使用される申請類についてはrakumoに移行する事で、ユーザがとりあえずrakumoにアクセスすれば良いという、一元化された利便性が出ています。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
簡単にワークフローを作成できる
ワークフローシステムで利用
良いポイント
シンプルで分かりやすい操作により、ワークフローの作成が可能な点です。
ワークフローの種類は多いですが、基本的な承認ルールは共通ですので、使いやすさは非常に大きなメリットだと感じています。また、利用に関してノウハウが不要なので、利用者を限定せず、作業を依頼しやすい点も魅力です。
改善してほしいポイント
シンプルで使いやすい、と表裏一体ですが、細かな設定や機能がサポートされていない点です。
例えば、検索時の様々な条件指定や、通知先のオプション設定などです。
ただし、使いづらくなるのであれば、機能追加せず、現状から変えない方が良いと考えています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
紙で行っていた承認処理をスムーズに電子化することができました。
直感的に利用することが可能なため、電子化による移行コストを最小限に抑えることが可能でした。
検討者へお勧めするポイント
使い方に迷うところがないので、導入コストを抑えることが可能です。
続きを開く
非公開ユーザー
不動産売買|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
シンプルで中小企業導入にはいいです
ワークフローシステム,Google Workspace拡張機能で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
申請経路、承認者設定が簡単にできるため工数省略化になります。
分岐申請や確認後、再確認フローもあるので利便性は高いです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
承認者が閲覧する申請者の申請内容欄枠が小さいため、文字数や画面幅に連動するといいですね。
また、申請や承認一覧をフォルダ化する機能があれば、検索キーワードを失念した際に便利かと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
利用徹底化により、口頭確認が減少し、この部分の受発注や経費流れが可視化された。紙資料も減少し、バックオフィス業務の確認作業も半減しています。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
セールスフォース以外との顧客DB連動の場合は、その他サービスと慎重に比較検討することをお勧めします。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
rakumoワークフロー
ワークフローシステムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
以下点が良いです。
・Google Workspaceと連動しているため、権限管理が実施しやすい。
・スマートフォンでも対応している。
・過去の改定履歴の表示機能があり、振り返りしやすい。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
以下改善してほしいです。
■ユーザー側での設定が少ない。
・とりあえずの承認に加えられているケースと
重要な承認に加えられているケースで場合わけができない。
・お気に入り機能等で振り返れない。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
弊所では稟議承認にrakumoワークフローを利用しております。
どこまで管理の手間を増やさず、稟議システムを導入できるかという点を解決できました。
rakumoワークフローを導入したところ、Google Workspaceとの一元管理により管理が煩雑にならず、コンパクトに行えております。
続きを開く