カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

楽楽精算の評判・口コミ 全429件

time

楽楽精算のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (37)
    • 非公開

      (357)
    • 企業名のみ公開

      (35)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (75)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (36)
    • IT・広告・マスコミ

      (144)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (17)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (10)
    • 金融・保険

      (9)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (18)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (86)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (8)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (334)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (70)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

金融商品取引|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

慣れれば簡単

経費精算システムで利用

良いポイント

経費精算申請者の画面に社内用の経費マニュアルが添付されており、申請手続きに疑問があってもすぐに解決できる。(そもそもそんなに手続きに面倒はないが)
電車賃などについては経路確認画面で乗車駅、降車駅を入力すれば経路と運賃が自動的に出力され選択できる。
タクシー代などの清算の場合、領収証のPDFなどが必要なため、入力者の手間が増える。
逆に承認者(上長、経理部門)は紙でチェックする必要が無く、テレワークなどでも確認可能。
経理部門の手間が減り、経費清算期間が短くなった。

改善してほしいポイント

特に問題なく利用している。設定がカスタマイズされており、どこまで初期に設定を作りこむことができるかが勝負。
当社では通勤定期とも連動しており、場合によってはありえない経路を提示してくるケースがあり、たまにイラッとする。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

上長としての経費確認がペーパーレスできるようになったので、テレワークでも承認できるようになり、便利。
また、経費清算手続きの手作業が会社全体では減り業務削減に効果があった。

検討者へお勧めするポイント

経費管理部門の作業、点検が減らせる。
申請者側も経路確認、料金がなどが自動的に算出・選択できるので便利。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

交通経路をいちいち他のアプリで調べなくていい!

経費精算システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・出発駅と到着駅を入力し検索するだけで、その間の経路をほとんど候補としてアウトプットしてくれるので、その中から実際自分が利用した経路を選択するだけでよく、入力や他の交通アプリで区間の金額などを調べる必要がなく便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使い勝手良い

経費精算システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・経理の状況を気にせずにいつでも申請ができる
・やり方を覚えてしまえば操作が簡単
その理由
・夕方や朝早くでも担当者がいなくても時間を気にせずいつでも申請ができるので、便利です。
・資料の添付は少し面倒なところもありますが、基本的には操作は簡単だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ペーパーレス化の基本形

経費精算システムで利用

良いポイント

交通費の申請時に乗換案内機能があるところが一番の良いポイントだと思います。これまでは、自分が移動した経路をExcelなどに記入し、申請とExcelなどの提出が必須となり、二重の手間が掛かっていました。ただ、乗換案内機能を使用することにより、自分が移動したルートがすぐに検索でき、Excelなどの記入といった手間が省けたので、業務時間短縮にもつながったかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オプション機能も検討したいです

経費精算システムで利用

良いポイント

今までは自己申請で、事務側で確認が必要だった交通費精算のルート、iC利用などが自動で反映されて助かります。
毎月の支払いは申請をコピーして使えるので都度作成せずに済むので、業務軽減になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|その他の設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ウェブですべて経費精算可能

経費精算システムで利用

良いポイント

・ウェブ上で経費精算が可能なので紙印刷の必要が無い。
・スマホアプリにも対応しているのでスマホで精算を済ませることが可能。
・スマホアプリで撮影した領収書の内容を自動で読み取り、
 WEB版に紐づけららるので便利である。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社アジアピクチャーズエンタテインメント|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートワークだと助かります!

経費精算システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
1. 通勤費と経費が分かれているからわかりやすい!
2. 過去履歴が確認しやすい!
その理由
1. 用途が分かれているので、利用しやすい!
2.検索もしやすく過去の履歴が見やすい!

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

エントリーから使い込みまで対応範囲は広そう。

経費精算システムで利用

良いポイント

・ICカードの取込機能(有償オプション)で、経費精算の明細作成が自動化でき、ユーザーの入力作業が楽になった。
・ICカード取り込みと乗換案内で自動計算された明細については、ユーザー側では金額の変更ができない仕様となっている(入力金額の信頼性が担保される。)。経費精算の明細上では、ICカード取り込みと乗換案内の自動計算等、それぞれに独自のアイコンが表示されるため、承認側では、入力金額の信頼性が担保されない手入力のアイコンを主に確認すればよくなり、結果として申請金額の確認作業が削減できた。

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|営業・販売・サービス職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

公共交通機関を使った営業移動交通費の清算で不正防止効果も!

経費精算システムで利用

良いポイント

関東圏で、公共交通機関を使っての営業中の移動交通費精算をするなら楽楽精算で
バッチリ管理できます。
公共交通機関の移動に個人のSuica(通勤定期付)を使う事を許可する会社は
多いと思いますが、関東の複雑な路線状況の中で定期区間を省いた実質出費を
自動で判別計算してくれるので、本当に必要な経費精算だけがしっかりできます!

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

経費精算をペーパーレス化

経費精算システムで利用

良いポイント

あらかじめ定期をつかっている区間を登録しておくと、交通費精算時に定期区間を除外して計算してくれるので精算業務が楽です。路線図から駅名をえらんで簡単に入力できます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!