非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
社内の問い合わせチャットボットとして導入
チャットボットツールで利用
良いポイント
機能面というより、社内の「意識改革」のきっかけになった点が最大のメリットでした。これまで「何かあれば担当者に聞く」という文化が根強く、特定の人に質問が集中しがちでした。しかし、導入後は「まずチャットボットで調べてみよう」というワンクッションが生まれ、社員が自ら問題を解決しようとする文化が芽生え始めています。また、「AIを業務にどう活かせるか?」という議論が各部署で自発的に生まれるなど、全社的なITリテラシーの向上にも繋がっており、これは期待以上の効果でした。
改善してほしいポイント
学習ソースのメンテナンス性向上が最大の課題です。現状、社内イントラサイトの情報を学習させるために、サイトが更新される都度、手動でPDFを作成し、アップロードし直す必要があります。正直なところ、この作業負荷が非常に大きく、チャットボット導入で削減できたはずの問い合わせ対応工数が、運用工数に食われてしまっている状況です。ログインが必要な社内イントラも、外部公開サイトのようにURL指定で自動的に同期してくれる機能が実装されれば、管理者は本来の業務に集中でき、利用者にも常に最新かつ正確な情報を提供できるようになるため、改善されることを期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
問い合わせ件数の定量的な削減効果は、現在計測中です。しかし、定性的な面、特に「ベテラン社員や管理部門の業務時間を守る」という点で貢献していると実感しています。
導入後は、まずチャットボットに質問する流れが出来てきており、担当者の集中を妨げる「ちょっとした質問」が減少しました。
これにより、経理担当者はより専門的な業務に集中できるようになり、チーム全体の生産性向上に繋がっています。直接的な問い合わせ対応の削減だけでなく、こうした「見えない工数」の削減に大きく貢献していると感じています。
検討者へお勧めするポイント
最大の魅力は、FAQリストなしで既存のマニュアルPDFを読み込ませるだけで始められる手軽さです。この手軽な導入が、単なる工数削減に留まらず、社員の意識を「人に聞く」文化から「まず自分で調べる」文化へと変革させます。その結果、これまで質問対応に追われていた専門部署が本来のコア業務に集中できるようになり、組織全体の生産性向上という大きなメリットに繋がります。
・メリットと解決できた課題 FAQを一件ずつ作る手間なく、マニュアルのPDFファイルを丸ごと学習させるだけで高精度なチャットボットを構築できた点が最大のメリットです。これにより、「長すぎて読まれない社内規程」が活用されるようになり、社員が担当者に聞かずとも自己解決できる文化が醸成されました。結果として、質問される側の業務中断が減り、組織全体の生産性向上に繋がっています。 ・デメリット 情報の正確性が課題です。ごく稀にAIが誤った回答を生成するため、利用者が出典元を確認する運用でカバーしています。また、現状ではイントラサイトが更新されても自動で学習し直してはくれないため、手動でのメンテナンスが必須となっており、管理者の負担になっています。
カスタマーサクセスチーム
OFFICIAL VENDERリコージャパン株式会社|
このたびは、貴重なご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございます。 また、当社のチャットボットを通じて「社内の意識改革」や「ITリテラシー向上」といった変化まで感じていただけたとのこと、大変嬉しく拝見いたしました。問い合わせ対応の効率化を超えて、組織全体の働き方に良い影響をもたらせていることは、私どもにとっても大きな励みになります。 一方で、学習ソース更新のご不便については真摯に受け止めております。特にイントラサイトの更新同期については多くのお客様からご要望をいただいており、現在、自動連携や効率的な更新フローの実現に向け検討を進めています。いただいたご指摘は、今後の改善に活かしてまいります。 引き続き、率直なご意見をお聞かせいただければ幸いです。 何卒、よろしくお願いいたします。