カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

SAP ERPの評判・口コミ 全74件

time

SAP ERPのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (60)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (20)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (21)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (21)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (55)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (15)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

グローバル企業でのシステム統一に最適です

ERPパッケージで利用

良いポイント

会計システムで使用しています。
グローバルで使用できますので、グローバル企業におけいては、システムの共通化が可能です。
また、導入企業も多いため活用のノウハウが、沢山あるのも魅力です。

改善してほしいポイント

利用する上での改善点は、ありませんが、ライセンスコストがかかるのは難点です。ただ機能面やトータルコストで考えるパーセーフなのでしょう

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

グローバルで統一された会計処理(請求処理、原価管理、売上管理等)が現地の通貨で管理可能であるため、各国毎に個別に使用していたシステムを一つにまとめる事ができました。これにより、操作方法も統一でき作業効率が、良くなりました。

閉じる

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

SAP ERPをお勧めします

ERPパッケージで利用

良いポイント

基幹システムを汎用機で運用しておりましたが、DXによるシステム刷新により、SAP ERPシステムを導入しました。
ERPとしては世界標準とも言えるシステムなので、経理・財務はもちろん、生産管理、受注、物流など
さまざまな部門に対応する機能を備えており、ほぼSAP ERPに移行することが可能です。
同じユーザーインターフェースで、様々な部門の機能を利用することができ、データ連携も同じシステムなので
スムーズにやり取りできます。
セキュリティ面や、内部統制などの運用面もかなり強固なシステムとなっており、これらの面で別途システム対応する
必要はないところは良いポイントです。

続きを開く
石浜 好二

石浜 好二

アッサブジャパン株式会社|鉄・金属|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

SAP ERP GUI 770レビュー

ERPパッケージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・海外の関連会社との発注、支払等が、ほとんど変更もなく使える。国内顧客への売上処理も日本語へ変換するだけで
問題なく使える。
・何か不具合があっても、24時間、海外IT技術者が対応してくれる。
・品番登録が、世界共通で使用できる為、海外との取引が問題なく進む。
その理由
・ドイツのERPシステムであり当社関連会社のEU,USA, BRAZIL等の製鋼会社でも同じシステムを使用しているため、日本への導入も割と簡単に出来た。
・2015年に日本でも導入しましたが、海外では、10年以上の使用実績があり、最初は戸惑いましたが、半年もMIRO,
MIGO処理をしているとすぐなれます。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

トライアルできちんと評価してからの導入を!!

ERPパッケージで利用

良いポイント

注文残など指定した倉庫番号(例:100、200など)を指定するだけで、どこのユーザーで何台発注済であるのか?在庫切れの際に社内でオーダー済の営業マンが先納期の場合、交渉して即納処理などの管理がしやすい。
営業マンでもオーダーの仕方に関しては、覚えるコトでアシスタントが退社した後でもオーダー入力ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

カスタマイズの範囲が狭く、i18nも不十分

ERPパッケージで利用

良いポイント

クラウドなので、コロナ禍における様々な利用環境に応じて、使用できる点はプラス。どうしても、とっつき辛さはあるが、慣れてしまえば何とかなるレベル。

続きを開く
谷原 翔

谷原 翔

東京エレクトロン株式会社|電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ERPシステムのトレンド

ERPパッケージで利用

良いポイント

非常に慣れが必要ではあるが帳票等、会計システムの一元化、同時期にCRMを自社で導入したのと合わせて商談作成から起票までを一連の流れで出来ることは良かった。またデータの一括管理も出来るので、売り上げの分析等もCSVで落として簡易化されました。

続きを開く

非公開ユーザー

キンドリルジャパン株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

グローバルトップのERP

ERPパッケージで利用

良いポイント

グローバルで経営管理をするには必須のツールと言える。ライバルのOracleやMicrosoft Dynamicsよりも機能拡張が柔軟であり、広範な業務プロセスをシステムとして統合することができる。ほぼ全世界の会計基準や人事給与制度を網羅しており、海外現地法人への導入もスムーズである。最新バージョンのS/4では、Fioriなどを使って今までよりも見やすいUIになっており、より使いやすい。BTPという開発プラットフォームを使えば、今まではABAPだけが拡張に使用できるプログラミング言語だったが、Java等も拡張で使用できるようになった。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|製品企画|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンプレで運用できるメジャー基幹ソフトウェア

ERPパッケージで利用

良いポイント

会社の基幹システムとしてオンプレミス運用できることから2000年から導入しました。
クラウド型の「SAP HANA」への移行も検討していましたが、初期導入費用だけでなくランニングコストの高さから断念してその後も新型コロナウイルス感染拡大などで新規システム投資が凍結したことから継続して利用している状況です。
定番の基幹システムということで利用者も多く、中途採用者などは慣れるまでに時間を要さない点がメリットです。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

会計伝票発行

ERPパッケージで利用

良いポイント

たくさんの会計伝票を日々入力しているが紙に記載することなく必要なことERPシステムに入力するだけで会計処理ができ助かっている。以前入力した内容と同じことする場合、スペースをクリックするだけで文字が現れるのでいちいちキーボードを打たなくてもいい。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会社規模、業種に依存する

ERPパッケージで利用

良いポイント

強力なマスター管理機能があるので1元管理が可能。全てのトランザクションは紐で結ばれているため、どの場面からでもどの伝票でも到達ができる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!