Schoo for Businessの評判・口コミ 全30件

time

Schoo for Businessのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (24)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (10)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (20)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|保守・運用管理|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

その世界のトップレベルの講師が教えてくれる!

オンライン研修ツールで利用

良いポイント

「この分野勉強したいなぁ...」とか「ちょっとこれについて勉強しなきゃいけなくなったんだよなぁ...」という時にスクーでその項目を検索してみると大概なにかしらの研修動画が見つかります。しかもその分野でトップレベルの方を講師としているものも多く、大変有意義な研修内容の動画が多いです。

改善してほしいポイント

私はIT系の研修動画をよく検索して勉強するのですが、内容によっては10年前の動画がそのまま残っていることがあり、今の手法とは違う古い手法をレクチャーしている研修動画を見ることがあります。特にIT系は時代の流れが早いので、古い動画は残しておいても良いですが、現代にあった内容の「改訂版」のような動画も入れてもらえると助かる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

もともとExcelの正しい使い方・活用の仕方をスクーで学び社内にノウハウを広めるために利用しました。
おかげでExcelの正しい使い方が広まり、業務の効率化に役立ちました。
また、私自身がIT系の業務なので、自信のスキルを高めるためにも定期的に研修動画を見て勉強し、さまざまなことを社内に落とし込んで役立たせています。

閉じる

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社会人としてのスキルアップに活用しています。

LMSで利用

良いポイント

勤務先の業界情報や製品情報のみならず、社会人としてのマナーやマインド、プレゼン能力やコミュニケーション能力向上に繋がるコンテンツが多く、社歴や年齢関係なく自己学習に適したコンテンツが豊富なサービスと感じています。
自分の受講履歴が確認できるだけではなく、各コンテンツの評価がわかるため、同一内容のコンテンツが複数あっても、人気があるものから選択したり、また業務時間外(夜間)のライブ講習など、コンテンツ内容のみならず、受講側の働き方や興味を持ちやすいようなサービス形態となっており、帰宅中の電車の中、帰宅後や休日のライブ講習など異なる時間帯などで受講させて頂いております。個人的には、資料作成やプレゼン準備に関するコンテンツが豊富なのが嬉しいです。スキルアップのみならず、自らを見直す機会にもなり、若年層の社員でもベテラン社員にも良い内容ではないか、と思います。私は中学生の子供がいるのですが、ITリテラシーや、ICTモラル、プレゼン資料作成、プレゼン時の立ち振る舞いなど、子供が学んできた内容を聞きながら、こちらのサイトで学んだことを伝えたり、思わぬところでのコミュニケーションも増えたりしました笑

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

自己研鑽、研修用の教材として利用中

オンライン研修ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・教材のカテゴリが幅広い
その理由
・私は営業担当ですが、マーケティングやプログラミング、対人スキルなど幅広いジャンル且つ最近注目の教材なども準備されている。
そのため、自身のキャリアに沿った自己研鑽(マネジメント等)としてや、会社の研修教材(DCI等)としても利用している。また、自身の業務に関係ない教材も新たな刺激としては良いと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スキマ時間の学習に向いている

オンライン研修ツールで利用

良いポイント

有料版を使用しています。大量の講座が録画から探すことができ、日々更新されているため、学習コンテンツには事欠きません。また、講師陣も有名な方が登壇されているため、非常に質が高いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

リモート学習に最適、UIがわかりやすい

LMSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・カテゴリ分けや学習の記録を見ることができてわかりやすい
・リアルタイムの配信などもあり楽しく学習することができる
その理由
・自宅学習は、集中できる反面孤独になりがちなため、配信でほかのユーザーと一緒に学習ができるとモチベーションがあがり相乗効果が期待される
・UIがかなりわかりやすい

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自己啓発やキャリアアップには必須のツール!

オンライン研修ツールで利用

良いポイント

スキルアップに関するジャンルが豊富でITからコミュ力などいろんなことが学べるのが良いポイント。
有料版だと録画も見れるので見逃しがなく好きな時間に学べるのも良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

学習の多様化とスピードアップに貢献

LMSで利用

良いポイント

・1講座が60分程度に設定されているので現場社員から学習のハードルが低いと好評(長い講座は1時間単位の複数講座をシリーズ化しているものもあり)
・ライブと録画両方の視聴パターンがあり個人の都合に合わせた学習が可能。
・純業務以外の分野の講座が豊富で、これまで業務直結の研修や将来事業に資する前提の自己啓発支援(資格取得講座・受験料支援)では対象外としていた、マネー/ライフ/育児/セカンドキャリア/副業など福利厚生に近い分野の講座を受講させられるようになった。
・講座の更新が頻繁でホットな話題に関する講座が比較的すぐ実装される。
・サブスクかつ講座数が豊富なので期待と違ったらすぐ別の講座に移ることができると好評。
・カスタマーサービスが相談対応や能動的な活用事例紹介など運用面のサポートを行ってくれる。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|その他一般職|20-50人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

安価でオンライン研修体制を構築できる。

LMSで利用

良いポイント

オンライン研修、動画視聴のサービスが多々ある中で容易かつ安価に導入できる。動画のジャンルも多岐にわたり社員からも好評です。しかもジャンルごとに検索できるため興味のあるタイトルの中から選ぶことができます。一つ当たりの動画の時間も長すぎず区切られているため飽きずに視聴できる点もいい点です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

意欲ある社員の教育には最適

AI教育・eラーニング,オンライン研修ツールで利用

良いポイント

部門内の社員の自主教育のため導入
多くは組織論、自己成長系の内容が多い一部ITスキル系などもある
退職後のスキルアップのような内容もあり多種多様な学びを得られる
チームでの動画同時受講もでき、仲良くスキルアップも可能
社員向けの福利厚生としてはお勧めできます。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|ITアーキテクト|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

気軽に受講ができる

LMSで利用

良いポイント

部内メンバーの日常的な自己学習を促す目的で契約しています。
対話型の授業形式なので、根を詰めなくてもYouTube動画を見るような感覚で気軽に受講することができ、継続しやすいことが特に良い点と感じています。
また、登録者の受講状況を確認できたり、受講者ごとに推奨する講義を割り当てられたり、管理機能が充実していることも管理者としては助かっています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!