Schoo for Businessの評判・口コミ 全29件

time

Schoo for Businessのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (23)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (9)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (20)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

広く浅く学ぶのに最適

LMS,オンライン研修ツールで利用

良いポイント

・カテゴリが豊富
・検索性が高い
・高度に専門的な内容より、概要把握的な授業が多いため通勤中など、ながら学習に適している
(気楽に受けられるのも、学習意欲の継続に役立っている)
・ライブ講習に参加できなくても、録画で確認ができる

改善してほしいポイント

・DX系のトピックについて、もう少し踏み込んだ内容の講座の展開に期待したい
・前置き・著書の宣伝等が長い動画が多い

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・新入社員研修・転入者教育で、講座を指定して受講させる
・その他の社員には、自由に講座を選んで自分のペースで受講させる
・個人情報やDX関連のホットトピックに関する知識レベルの平準化を図る
(社員相互で、よかった講座のおすすめなどをしている)

検討者へお勧めするポイント

・専門性は高くないが、トピックが豊富なので幅広い社会人にお勧めできる
・特に必須受講講座を指定しなくても、学習者の自主性に任せて学習ができるので導入にかかる労力は低い。あとは利用者の感想を聞きながら継続するかを判断するのが良いかと思います。

閉じる

非公開ユーザー

印刷|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

多彩な研修プログラムで多様なニーズにマッチ

オンライン研修ツールで利用

良いポイント

研修といえば、英語などの語学が主のイメージがある中、時流に沿ったプログラミングや投資など
のコンテンツも多彩であり、あまり自己学習で好きではない人にとってはとっつきやすいと思われます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コンテンツまあまあ、あとは本人のやる気だけ

LMSで利用

良いポイント

頻繁な投稿と幅広いジャンルが良い点です。好感が持てます。また、動画研修のためスマホからアクセスできるのは移動中でも研修を受けられるので便利です。お気に入りに目的の授業を登録しておくと、後からもアクセスしやすいのでその点も便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スキマ時間を使った学習に便利

LMSで利用

良いポイント

なかなかまとまった時間をスキルアップのために用意することができない方は多いと思いますが、
そんな人にこそ手軽に活用できるe-learningツールとしておすすめできます。
特定分野の話題に限らず、デジタルリテラシーやビジネス基礎力、デザイン力といったカテゴリーで分類され、
自分が興味ある授業を探すことができます。

また特に知りたい話題が初めからある時なども通常はWEB検索をするようなところですが、
まずはこちらの授業検索から該当するものがないかを一度調べてみるのがおすすめです。
授業は動画ベースで体系的に説明してくれるのでWEBサイト閲覧より理解しやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|ITアーキテクト|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

気軽に受講ができる

LMSで利用

良いポイント

部内メンバーの日常的な自己学習を促す目的で契約しています。
対話型の授業形式なので、根を詰めなくてもYouTube動画を見るような感覚で気軽に受講することができ、継続しやすいことが特に良い点と感じています。
また、登録者の受講状況を確認できたり、受講者ごとに推奨する講義を割り当てられたり、管理機能が充実していることも管理者としては助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|人事・教育職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社会人経験の浅い若手社員には特におすすめの学習ツール

LMS,オンライン研修ツールで利用

良いポイント

・ネットフリックスのように感覚的に受けてみたい授業や気になる授業を受講することが出来る
・受講生代表(ファシリテーター)の方の仕切りが上手で安心して見れる
・Excelや資料作成について等、基礎的なことからDX関連等幅広い授業がそろっている

続きを開く

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

動画教材としての品質は高いと思います。UIも分かりやすいです

LMSで利用

良いポイント

■良いポイント・好きなポイント
・幅広い教材(動画コンテンツ)があり、また検索機能のUIも分かりやすいので、自分の興味のある分野を探すことができる
・学習進捗などの記録を簡単に確認することができる
・リアルタイムの配信が充実している
・1つ1つの動画コンテンツの長さ(尺)がちょうどよく、添付資料が充実しているものもあり、楽しく学ぶことができる。対話形式のものもあり、飽きさせない工夫が感じられるコンテンツも多い。

続きを開く

田原 敦

株式会社カネコ|機械器具|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

様々なジャンルの研修メニューがあります。

LMSで利用

良いポイント

もともとは、勤務先からオンライン研修ということで使用したことがきっかけでした。
受講するメニューはあらかじめ決まっていたのですが、それ以外にもさまざまな研修を自分の
ペースで受けられる(勤務先もそのように使うことを想定していたとのことだった)ので
自分の興味(特にプログラミングやアプリケーション)のある分野についてよく使っています。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

様々なコンテンツの教材があり、リスキル・学び直しに役立つ。

LMSで利用

良いポイント

法人利用ですと一人当たり月額1,000円前後で契約出来、法務・マネジメント・経理・IT・語学など様々な授業を受講することが出来ます。またライブ配信の授業は、チャットで講師や他の受講生と質問や意見交換なども出来るので、単に録画教材を視聴しているだけでなく、その講義に参加しているという臨場感・一体感を味わえます。
社会人用に人気のある講座は夜間帯(19~22時あたり)にも多数開講されているので、業務に必要な講義以外で自分自身のリスキル・学び直しに必要だったり興味ある分野も受講できます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

非常に使いやすいです!

LMSで利用

良いポイント

とにかくコンテンツ数が多く、コンテンツの種類も豊富です。なかなか会社では学ぶ機会がない内容(プログラミングや美容についてなど)もあって、誰でも何かしら興味を持てるコンテンツがあるのではないかと思います。また、UIも分かりやすくて、特に説明やマニュアルなどなくてもログインした直後から使うことが出来ました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!