セコム安否確認サービスの評判・口コミ 全236件

time

セコム安否確認サービスのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (201)
    • 企業名のみ公開

      (20)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (64)
    • コンサル・会計・法務関連

      (7)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (14)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (9)
    • 運輸

      (6)
    • 製造・機械

      (57)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (222)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

運輸|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

緊急時に頼りになる確認手段

安否確認システムで利用

良いポイント

緊急時にメールで社員の安否確認が容易にできるシステム。ユーザーとして利用しているため、送信側の機能については十分に理解しておりませんが、受け手側としては、いくつかの選択肢を選択し、登録するだけで報告が完了となるため便利です。

改善してほしいポイント

昨今では携帯キャリアのメールアドレスを持っている人も減ってきている中、LINEやSMSなどで通知できる仕組みがあるともっと良いと思います。gmailを使っている人も多々いると思いますが、そのメール側が不具合が発生してしまうと、結局連絡が取れなくなります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

緊急時に社員の安否確認ができるだけではなく、誰がいつごろまでに出社できるのかといった点も把握できることは、事業継続の観点でも非常に強い武器になるものと思います。このシステムと人事系のシステムを連動させることによってより効果的な緊急対策システムが構築できるものと思います。

検討者へお勧めするポイント

普段からの備えがとても重要と思います。クラウドで簡単で導入できるシステムだとおもいますので、まずは試しに使ってみてはいかがでしょうか?

閉じる

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

きちんとメールが来ます

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・一斉に安否確認のメールが届く

その理由
・登録している社員全員に一斉に安否確認メールを送信。社員はそのメールに 1 安全、2 軽傷、 3 重傷の中から番号で返信するだけでいいので手軽。

続きを開く

非公開ユーザー

HOYA株式会社|精密機械|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

家族や従業員の安否確認が取れる

安否確認システムで利用

良いポイント

災害があった際にアクセスして、状況を選択入力すると、個々の従業員の状況がまとめて確認できるようになるシステム。安否、安全状況、出社可否見込み、家族の状況、家屋の状況などを入力選択する。

続きを開く

非公開ユーザー

銀行|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会社の防災訓練に利用しています

安否確認システムで利用

良いポイント

会社の防災訓練の際、安否確認サービスとして取り入れました。当初はメールでの返信でしたが、アプリを入れたため回答がしやすくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

専門学校|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

面倒だけど重要な事かもしれません

安否確認システムで利用

良いポイント

私の勤めている会社で導入していますので、いちユーザーとして使っています。
管理者である総務の方がとてもマメな方なので、年に何回かテストとしてメールが配信されてきます。

ユーザーとしては今のところ面倒でしかないですが、操作はシンプルなので
いざというときでも使えそうな気はしています。

当社での利用方法としては、社員のメールアカウントなどに地域を紐づけておき、
どこかの地域で何か(災害レベル)が起きると、その地域の方にメールを飛ばし、
リンクからこちらのシステムに入って、何点かの設問に答えさせるというものです。
(設問内容は「無事かどうか」「被害状況」「出社の可否」「家族や家の状況」などです)

尚、システムに入れない場合は、メールで回答もできたと思います。

返信内容は設問事に整理されて、その結果を確認できるようになっているようです。

但し、基本的に全自動ではないので、管理者がいないと用をなさないと思いますが、
そこをクリアできることと、あくまでも保険であることとしての費用対効果を
考えて導入すると良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

矢作建設工業株式会社|総合(建設・建築)|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

「セコム安否確認サービス」と地震

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・地震の発生をメールで知らせてくれる点
・指定のURLに接続するだけで安否報告が出来る点
その理由
・タイムリーに安否確認メールが届くから
・ワンクリックで「セコム安否確認サービス」に接続出来るから

続きを開く

非公開ユーザー

VM ware Japan|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

有事の時の報告ツール

安否確認システムで利用

良いポイント

ある程度の震度以上の地震の際に、自動でメール通知が届くので、会社への電話やメールなどの報告が不要になるのが便利。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|資材・購買職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安否確認大事です

安否確認システムで利用

良いポイント

すぐに安否確認を送れるところがいいです。
また、ボタンをポチポチ押すだけですぐ登録完了できるところがいいなと思いました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

通常時は特に閲覧しない

安否確認システムで利用

良いポイント

まだ未体験ですが、災害発生時には、予め設定した指標に従って通知が来たり、掲示板を使ってやり取りができるので安心につながっています。また、新型コロナウイルスの感染が拡大している際には、日々安否確認のメールが届く設定ができるので、健康管理に役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

災害時の安否確認だけでなく出社可否などBCPにも活用

安否確認システムで利用

良いポイント

良い点
・災害発生場所に応じて、対象となる社員を限定して安否確認ができる
・安否確認に合わせて出社の可否が出来る
・家族の被災状況も把握できる
・給与明細通知機能がある

続きを開く

ITreviewに参加しよう!