非公開ユーザー
電気・電子機器|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
他社のサービスと比較したことはないですが、十分な機能です。
安否確認システムで利用
良いポイント
災害時に社員の安否を確認するツールです。受信する社員も簡単な方法で安否状況を報告できます。
まずふたつのメールアドレスが登録できます。会社のメールアドレスと個人のメールアドレスの登録が可能なので出勤していない休日でも個人メールアドレスで安否メールを受信可能です。
安否状況を知らせるには、3種類の方法があります。1)インターネットでの報告。2)メールに返信しての報告。3)電話での報告。1)のURLはメールに添付されていますので、クリックして状況を入力します。2)はメールの件名を削除し、安全か軽傷、重症の番号を件名に入力して返信します。3)の電話も電話番号がメールに記載されているのでアドレス帳を参照する必要はありません。
以上のように非常に簡単な方法で安否状況を報告できます。
改善してほしいポイント
配信される安否メールがテキストベースで殺風景な感じを受けますが、絵、写真などを増やして重いメールなってしまうと災害時に本末転倒ですので、このままで充分だと考えています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
地震の際、実際に安否メールを受信をしましたが、地震発生後すぐにメールが届きましたので、信頼できるシステムが裏で動いているものと思います。
また、返信をしていない社員を会社側が簡単に把握しているので、管理側も見やすい管理ツールが用意されているものと推測します。私は報告する側なので、管理ツールは見たことがありませんが。
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|保守・運用管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
安否報告用URLをクリックし、ログイン不要で簡単な報告が可能
安否確認システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・安否確認のメールの本文にURLがあり、ログイン不要で報告が可能
・質問に対し、入力ではなくチェックボックスでの回答なので簡単
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・特にありませんが強いて言えば、安否報告した後に報告し忘れを懸念して再度URLをクリックした際に
いついつ報告済みと小さく表示されるのですが、もう少し大きくわかりやすくできればいいと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・簡単な操作で毎日の安否報告の負担を軽減できていると思います。
・報告を忘れた人に対し再度報告依頼のメールが自動的に送付されるので運用の負担が軽減されていると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
災害発生時の連絡手段として活用
安否確認システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
災害発生時の安否確認だけでなく、台風や豪雨といったものからコロナへの注意喚起まで、一斉連絡用としても活用されています。セコムというネーミングバリューも安心感を感じます。
管理職として管理画面もアクセスしていますが、組織単位で安否確認結果が確認でき、反応がない人に対してシステム上からメール送信することもできるので、訓練時は定期的に確認して反応を確認しています。
画面はシンプルで軽快です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
スマホアプリはなく、メール通知のみなので、携帯メールを登録している人は迷惑メールとして扱われ、初めは届かないことが多々あります。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
災害時に全社員の安否を確認するために使っています。東日本大震災のような災害時にインターネットがスムーズに使えるのか、といった問題はありますが、web画面だけでなく、メール送信でも安否連絡ができるようになっているので、便利かと思います。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
セコムというネームバリューが強いと思います。
余計な機能はないと思うので、一斉連絡、安否確認、確認結果の集計というシンプルな要件に対しては使いやすいと思います。
今のところ使いにくいといった文句は社内であまり聞きません。
続きを開く
非公開ユーザー
機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
いざという時には、やはり安心しました。
安否確認システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
何と言っていっても、災害(地震、台風等)が発生した場合には、部下の存在が大変気になるものです。 昔であれば都度、電話を待っているかこちらからかけるということで、部下の存在(生死、場所等の確認)を把握しておりましたが、本システムを全社で導入したことで、存在情報を安心して収集することができます。 逆に情報が収集できない部下には、こちらから能動的に電話等を掛けることで早め早めの手を打つことができますので、社員満足度向上ににもつながると思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
時々、地震の大きさの関係で 緊急情報が配信される場合とそうでない場合があるようです。
定期的にこういった情報を配信することで、社員が共通認識をした上で安心してシステムを利用することができますようになると思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
自然災害発生(台風、地震等)時に、社員の生死確認情報を迅速に収集することができるようになったことは大きいと思います。
システム導入により、情報入力をしていない社員を追跡することができるので、一人ひとり迄トレースをすることができるようになりました。
続きを開く