セコム安否確認サービスの評判・口コミ 全236件

time

セコム安否確認サービスのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (201)
    • 企業名のみ公開

      (20)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (64)
    • コンサル・会計・法務関連

      (7)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (14)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (9)
    • 運輸

      (6)
    • 製造・機械

      (57)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (222)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電器|品質管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会社で使っている安否確認システム

安否確認システムで利用

良いポイント

地震などの災害発生時に、自動的にメールが送られてきて、安否報告できる。会社のデバイスだけでなく、個人のデバイスを登録できるため、深夜や休日でも問題ない。

改善してほしいポイント

自分の住んでいる地域から、はるかに遠い地域で起こった地震のときも、安否確認メールが来てしまう。全国に従業員がいるような会社の場合、自分の地域以外は除外できるようなシステムにして欲しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

本システム導入前は、いちいち連絡網を使って安否確認していたが、ネットで個別に安否情報を報告できるようになった。

閉じる

非公開ユーザー

精密機械|会計・経理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルイズベスト!

安否確認システムで利用

良いポイント

説明不要なほどシンプルな安否確認。特に質問したいことがないというのはUIに優れているからこそ。
回答方法に幅があるので(インターネットで報告、メール返信、電話)各々好きな方法で回答できる。専用アプリを入れたくないので、ブラウザ上から回答ができる点が気に入っている。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプル操作、報告手段が複数あり安心できる

安否確認システムで利用

良いポイント

以下複数の報告手段が用意されており、災害時にいずれかの方法で報告できるため報告率が高くなる(報告手段:メール(URLクリック)⇒インターネット報告、メール返信報告、電話報告、アプリ報告)。導入までは緊急連絡網にて電話連絡での確認になっており、社員各位の確認も報告を受けたり、こちらから確認連絡をしたりといった具合で全容は掴めない状況だったが、報告データは自動集計されるため、BCP対策として非常に役立つツールとなった。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単お手軽安否報告

安否確認システムで利用

良いポイント

管理部門ではなく、あくまでも利用部門目線からの意見ですが。
最初に登録したメールアドレス宛に安否報告を行うURLリンクが貼られてメールが送られてくるのですが、URLリンクの中に自分の情報が埋め込まれている為、登録時のユーザID、パスワードを失念していても報告ができる。(携帯電話の機種変更時に登録時のID、パスワードを思い出す必要が無いので便利)

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

非常にシンプルな災害時対策ツール

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

非常にシンプルな災害時の状況確認・連絡ツール。ユーザーに求められるのはたった数回のアクションなので、導入は用意だと思います。

続きを開く

岩田 裕子

株式会社ジャパンアイディアホーム|その他|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メールの設定に注意しなければならないけど、安心感はある

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

いざというとき、社内の安否確認が行える。また、返答がない社員には複数回のメールが配信されるので、返答を忘れにくい。安否確認の状況段階も割と細かく設定されているので、自由記入欄に書かなくても状況を選んで素早く回答ができる。また、会社からの連絡が来ることで、2018年西日本豪雨災害で居住地が被災地だったが、安心感が持てた。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|法務・知財・渉外|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

災害発生時に携帯で行う安否確認ツール

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

地震などの災害発生時において、同サービスから受信したメールに対し、社員およびその家族の安否や出社可否などの情報について返信する形で総務など関連部署へ報告できます。メールへの返信は選択式で、手間をかけずに必要最低限の情報を会社と共有可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

SMJビジネスソリューション社|電器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

セコムしてますか? 懐かしいですね 笑

安否確認システムで利用

良いポイント

災害管理で、震度5以上の地震ですが、安否確認依頼が来る パソコンのe-mailアドレスだけではなく、スマートフォンのショートメールに入るよう設定できるので、24時間、深夜の発生でもリアルに確認がとれる

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|生産管理・工程管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

広く使われている

安否確認システムで利用

良いポイント

これまで何度か転職をしていますが、いずれの会社もこのシステムを導入していました。出社できたかとか確認するようになっていますが、最近は在宅勤務も多いのでシステムとしては陳腐化している気もします

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

発災時の安否報告ツールとして導入されています

安否確認システムで利用

良いポイント

緊急時の安否報告(確認)がメールで届きます。
本人の安否、出社の可否、家族の安否、家屋の状況、コメントを報告できます。
管理者はこれをもとに災害時の体制を整えるとのことで利用しています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!