セコム安否確認サービスの評判・口コミ 全236件

time

セコム安否確認サービスのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (201)
    • 企業名のみ公開

      (20)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (64)
    • コンサル・会計・法務関連

      (7)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (14)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (9)
    • 運輸

      (6)
    • 製造・機械

      (57)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (222)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽な安否確認

安否確認システムで利用

良いポイント

「過去、自分がどういう安否報告をしたか、確認できる。」

***自社にて、本人は報告したつもりで、実際には報告できていない事例が数件、発生した。
報告時、内容送信のボタン(「安否報告する」)クリック漏れが原因。
対象の「災害」を確認すれば、報告済みかどうか、一目で分かるようになっている。
また、家屋の被害状況など、報告内容のアップデートが必要であれば、
過去の報告内容を更新する形にて、最新の内容での安否報告が可能。

「災害の発生日時および自分が報告をしたタイミングが表示される。」

*** 特に安否報告の訓練において、災害発生(≒安否確認メール受信)から実際に自分が報告できたタイミングまでの所要時間も確認されるため、地味にありがたい。

「自身が報告対象外であっても、システム上、どんな災害があったかを確認できる。」

*** この手のシステムは、自分が利用すること(=被災者になる)は滅多にない。
そのため、どういった災害が対象とされているのか、分かりづらい。
当システムの場合は、自分が「報告対象外」であっても、「報告対象外」であることと合わせて、どんな災害があったか=どの災害が対象となったか、ユーザーも確認できる。

改善してほしいポイント

本人が安否報告をした後、その内容を本人へメールで送信する機能が欲しい。
過去、本人が安否報告をしたつもりで、しかしながら、最後の確定ボタン(?)を押していなかったため、安否報告ができていない例があった。訓練であったために、実害はなかったが、あったほうが良い。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

居住地や勤務地を基準にして、どこで発生した災害であれば安否確認対象とするか、従業員ごとに設定する機能がある。
これによって、従業員本人の勤務地、家族の居住地が離れている場合であっても、双方を安否確認の対象とすることができるようになった。

閉じる

非公開ユーザー

その他金融|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安否確認する際に良い

安否確認システムで利用

良いポイント

実際に災害が起きてこのソフトを使ったことはないのですが、試験的に使った際に安否確認に対する質問事項が簡潔でわかりやすかったです。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内で導入されている安否確認

安否確認システムで利用

良いポイント

自然災害だけでなく、社内でコロナり患者が発生した時にも通知に使用されました。
安否確認連絡は簡単で、届いたメールの件名に数字で1.2.3のいずれかを解答すればよいだけです。
LINEとの連携もできるので、メールをあまり確認しない人は連携しておくと非常に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安心して使えるサービス

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メール内にリンクを持ちブラウザ経由で安否登録をするため、どのような端末でも操作できるのが良いところである。普段操作しないものであるため専用アプリのように常駐してメモリを消費することもなく良い。

続きを開く

非公開ユーザー

衣服・繊維|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

実際に使ったことはないが、、

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

幸いにして使ったことがあまりないので、すごさを感じていないが、半年に一度の訓練では、データ分析含め非常に使いやすい。

続きを開く

長谷部 誠

株式会社PUCCA|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

万が一のときのための。。

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

災害時、社員の安否をすばやく確認できます。簡単な質問に答えるだけでササッと報告が完了しますので本当の災害時でも安心でしょう。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!