セコム安否確認サービスの評判・口コミ 全236件

time

セコム安否確認サービスのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (201)
    • 企業名のみ公開

      (20)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (64)
    • コンサル・会計・法務関連

      (7)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (14)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (9)
    • 運輸

      (6)
    • 製造・機械

      (57)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (222)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安否確認手段

安否確認システムで利用

良いポイント

地震など予期しない災害が発生した際に、直ぐに関係者全員の安否確認をすることでき、第一報として被害状況、出社可能性など最低限の情報を会社や組織として収集できる。

改善してほしいポイント

被害の詳細を伝える際に手動で記入する必要があり、慌てていると想定されるので、必要な情報をいれ忘れたり、伝えきれない場あるがあることが想定されるのは心許ない。
また、実際の災害時は地震などでアラームを鳴らすような機能が必要。メールアドレスの登録しても余裕が無ければ確認することも忘れている可能性があり、回答しないこともあり得る。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

災害は突然来るものなので、簡潔な情報通知手段としては迅速かつ対象者全員に一斉送信されるのは良い。また、プルダウンで回答させることで被害者などの負担を減らすことで、早期に情報収集ができると考えられる。

閉じる

非公開ユーザー

阪急阪神エクスプレス|運輸付帯サービス|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

分かり易過ぎて何だかな~という感じの安否確認

安否確認システムで利用

良いポイント

必要最低限、かつ個人メールも利用できるため個人携帯などからも利用できる点。
初見でも特に問題とならない使用方法のシンプルさが良い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

地震等災害発生時の安否のほかに単なる情報発信ツールとしても

安否確認システムで利用

良いポイント

安否の確認という本来の使い方のほかにも、長期休暇明けの無事である報告や先日の大雪の日などは出社はせずテレワークを推奨するという返事の要らない一方的な通達にも利用できる。
プライベート携帯やLINEなどでも受信が可能なので、休みの日で社用PC/携帯を見ていないタイミングでもメッセージを確認しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

安心な安否確認システム

安否確認システムで利用

良いポイント

従業員の安否情報の収集に役立ちます。
会社メールの他、個人のメールアドレスやLINE・電話番号での報告もでき、仕事中でもそうでなくてもあらゆる環境でアクセス可能なのが便利だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

LINEと連携できるのが良い

安否確認システムで利用

良いポイント

LINEと連携できるため、休みの日などでも安否について回答がしやすいです。また、複数連絡先を登録できることも良いと感じます。(その時に携帯しているデバイスから回答ができるため)

続きを開く

非公開ユーザー

保険|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルな安否確認サービスとして

安否確認システムで利用

良いポイント

各社員(正・定時・嘱託・派遣・ポスティング業務)で使用している機器が会社貸与から個人物まで様々だが、ガラホからスマホまでシンプルにインターネット(メール)が使用できれば対応できるところが良い。
安否以外にも緊急連絡(場合によっては各種システムトラブルでメールが使用できない場合でも)にも使用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

化粧品|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

災害発生時の安否確認

安否確認システムで利用

良いポイント

災害発生時に特定の地域で安否確認が可能。
上長が所属部署の安否について確認可能な為、使用しやすい。
LINEの連携も可能である為、使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

迅速な安否確認

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スマートフォンアプリでプッシュ通知
・大手セコムだからこその安心感
その理由
・メール配信、ウェブサイトで確認も出来るがスマートフォンアプリでもプッシュ通知が来るので報告要請にすぐに対応出来る。
・大手セコムのシステムのため社内でもアプリ導入がスムーズに行えた。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

アプリだけでない補助システムで安心

安否確認システムで利用

良いポイント

勤めている会社でこのシステムを導入しています。アプリでの緊急通知安否確認だけでなく、それが発されたときに、登録しているメルアドなどにもその旨通知してくれるので、返信遅れを防げるところが良いと思っています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社員および家族の安否を迅速確認!

安否確認システムで利用

良いポイント

国内での広域災害発生時に、事前に登録しているメールアドレス2つ(携帯用、パソコン用)に緊急通報メールが自動的に送信されてくる。メールには安否登録用のURLが記載されており、リンクをクリックするだけですぐにWebブラウザで安否登録画面が開き、携帯端末からで簡単なGUI操作で、自分と家族の安否、出社の可否、家屋の状態を報告できるようになっている点が良い。
また、スマートフォン用には安否報告アプリも用意されており、アプリではプッシュ通知にて安否確認が来ていることを通知する事ができるので便利である(メールだと直ぐには気が付かない事もある)
安否確認を発信する基準も柔軟に設定できる点も会社としては評価している点だと思う。
(自社での例)
国内拠点の所在地周辺で震度6弱以上の地震を検知した場合、社員全員に発信

続きを開く

ITreviewに参加しよう!