承認Timeの評判・口コミ 全21件

time

承認Timeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (19)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (10)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (16)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他金融|財務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

経費Bankとの決裁金額連携機能が優秀

ワークフローシステムで利用

良いポイント

承認Timeで契約稟議、計画稟議、押印申請の他、支払稟議としても使っており、
支払稟議に関しては、経費Bankの支払依頼書と連携させております。
支払稟議で年間の利用額を入力して、請求書が届くたびに経費Bankの支払依頼書を申請して稟議NOを連携させます。
そうすると自動的に承認Timeで申請した稟議金額からマイナスされて、経費Bankシステム上で容易に残高チェックを確認する事ができました。

また、承認Timeのひな形は自由に簡単に作成する事ができ、社内の様々な申請書に対応する事ができました。
承認ルートも部門だけでなく、申請途中に必要な所属や個人を申請者自身が追加する事ができ、
過去に申請・承認完了したものも、参照者を追加する事で、人の入れ替わりがあっても過去の稟議を参照する事ができとても便利でした。

改善してほしいポイント

電子帳簿保存法に対応してほしいです。
領収者や請求書は経費Bankで対応可能ですが、それ以外の検収書や契約書等を対応する仕組みがあると活用範囲が広がると思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

入社時から承認Timeが導入されていたので、その当時の問題がどのように解決されたかはわかりませんが、
現在承認Timeを利用しているメリットは大きいと思います。
中途入社の方が過去の伝票を確認しやすい点やひな形を用意に作れるため、組織体制に合わせたフォームの変更に手間がありません。
また、海外法人でも利用ができるため、子会社を含めたグループの稟議管理に大変役立っております。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルで使いやすい操作性

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・稟議申請するに当たり、1画面で必要な項目を入力できる。
・複数のページに遷移しながらの申請ではないので、現在地がわかりやすい。
・動作が軽快

続きを開く

非公開ユーザー

日本ミシュランタイヤ|その他小売・卸売|会計・経理|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

承認者選択が自由に選べる

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・「上席以外の承認者選択」
  自分の組織を超えて自由に承認者を選ぶことが出来るようになった。
  ビジネス背景:プロジェクト案件の稟議承認はプロジェクトリーダーとなる。
(プロジェクトリーダーは、自分の上席ではないケースが99%)
 

その理由
・[従来のシステム] →自分の上席者しか選ぶことが出来なかったので、メール承認を貰いその承認結果を添付していた。
[承認time]    →本システムだけで承認作業が完結する。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで使いやすいシステムです

ワークフローシステムで利用

良いポイント

承認者の設定が簡単かつメンテナンスも楽なので管理者としてはメンテナンスに時間をあまり要しません。また、質問についても担当チームに問い合わせると迅速な回答をいただけるので大変助かっています。
申請書の一括出力機能があり申請書の履歴を監査チームなどで閲覧する必要があるときはデータ出力がすぐに行えるので大変助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

テレワークが始まって一番導入してほしかったツール

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・まずシンプルな操作で行える
・テレワークなどで上司が不在の時でも気兼ねなくサインを求めることが出来る

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単でシンプルな機能

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・デザインや機能がシンプルなため迷わず操作できます。
・申請書や申請ルートのテンプレが用意できるので、間違えることもほとんどありません。
・同社製品の経費Bankとの連携で申請から経理処理までの操作が容易です。
・スマホ版サイト表示にも対応しており、出先や移動中でも編集作業や申請が行えます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|資材・購買職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

あっという間に立て付けができる。しかも低コスト。

ワークフローシステムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ワークフローを導入するにあたって必要な機能はほぼ網羅されていると思います。
ITスキルがない人間でも容易に設定ができる操作性も大変よくできていると思います。
低コストで導入できることもあり、スタートアップの企業にはありがたいサービスだと思われます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

これなら現場でもできる! 簡単で安価なワークフロークラウド

ワークフローシステムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・シンプルだが申請業務を電子化するうえで基本的な機能を有している。
・利用部門にとって難解なITスキルを必要とせず、自身で簡単に書式を設計・作成できる。
・初期費用も1ユーザあたりの月額利用料も安価なので利用者数が多くても導入しやすい。
・オプション(別途契約)となるが、既存の紙の書式の登録代行サービスもあり、大量の申請書の電子化がサポートされている。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

どこでも申請・承認ができます

ワークフローシステムで利用

良いポイント

UIがわかりやすく直感的に触ることができます。
承認ステータスが誰で止まっているのかわかりやすく督促がスムーズになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

非常にシンプル

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・シンプルだからUI/UXに優れている
→正直マニュアルが無くても使えるくらいの感じでした。
リテラシーが低い人でも少し説明すれば特に抵抗感なく使用していました

・最終プロセスまで一覧できる
→稟議内容の確認者など、最終承認までの過程がすべて記録されているためどこまでいったか確認ができるのが良い

・紙からデジタル化で効率化になった
→承認作業がネット環境さえあれば、いつでもどこでもできるようになったのが非常に便利になったし承認スピードが段違いに早くなった

続きを開く

ITreviewに参加しよう!