良いポイント
主にoracleに接続して使っています。
複数のインスタンスに繋げて作業をする事が多々あるので、1つのウインドウの中で同時に接続できるのは大変助かります。
以前はSQL Plusを利用していたのでGUIで視覚的に見ることができるようになっただけでも感動したのですが、適宜インスタンス内でユーザを切り替えることでそれぞれのユーザでSQLを走らせることができるのも便利です。
SQLを書く際にも、今では当たり前の機能かもしれませんがテーブルからカラムの情報を取得してサジェストしてくれるのはテーブル構成図やER図等をいちいち参照せずともサクサク書けるので助かります。
都度手を止めずに進められるので生産性が上がりました。
改善してほしいポイント
with句を書くと結構な頻度でエラーを吐いてSQLを解釈・実行してくれないのはかなり困っています。
その度に書き方を変えて回避しているのですが、これが非常に面倒です。
ユーザフォーラムでも何回か指摘されているようですが一向に直る様子がないので、相当根の深い問題なのか、それとも優先度が低いのかはわかりませんが当面修正は期待できない状態です。
with句は通常SQLを書く際に利用されるものであり特に特殊なものではないと思うので、早期に対応されると良いなと思っています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内で使っている生産管理システムやそれに付随するアプリケーションの開発においてoracleの操作は必須でしたので、その操作が非常にやりやすくなりました。
SQL Plusも決して悪くはないのですが、やはりGUIで操作できる部分は生産性向上に大きな影響となっています。
また、updateやinsertはしないけれどテーブルの中身だけ見たいという利用者に対しても少しお安い対応版を出してくださっているのでそこもありがたいです。
フォントや画面の色もカスタマイズできるので、その点も利用者ごとに使いやすい設定を突き詰められるのが良いですね。
検討者へお勧めするポイント
データベース開発ツールは世に多々ありますが、操作性やカスタマイズ性はこの製品が大きくリードしていると思います。
多数のデータベースに1つのアプリケーションで接続しなければならない、という背景がなければぜひおすすめしたいです。
カスタマーサクセス担当
OFFICIAL VENDER株式会社システムインテグレータ|
「SI Ob ject Browser」をご利用いただきありがとうございます。 貴社のSI案件はじめ多くの案件でお役に立てており、喜ばしい限りです。 また、ライセンス体系や課金体系に関するご要望をいただきありがとうご会います。 2021年2月より、1年~3年の期間でご契約いただける 「サブスクリプションライセンス」をご用意いたしました。 従来のクライアントライセンス(買取型ライセンス)と比較した場合、 ・AWSやAzureなどの仮想マシンにもインストール可能 ・常に最新バージョンアップが可能 ・1年以内でご利用の場合はサブスクリプションライセンスの方が安価 のメリットがありますため、今後のご案件でご検討いただければ幸いです。 ※価格の詳細につきましては以下のページをご覧いただけますでしょうか。 https://products.sint.co.jp/siob/price/download 今後もより利用シーンに即して価格のバリエーションを増やして参りたいと思っておりますので、 今後ともよろしくお願いいたします。