Sketchのレビュー(口コミ・評判)
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Photoshopと比べるとweb/UIのデザイン専用で必要最低限の機能にしている印象があり快適軽快な動作環境で使用できるところ。
テンプレートが多く用意されており製作時間の短縮化が可能となった。
デザインの内容を実機のスマートフォンで確認できるので手戻りが減少し、製作コストの削減につながった。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
ユーザーインターフェイスが英語のため慣れるまでは戸惑いを感じつつ使用することになるところ。日本語のユーザーインターフェイスを心待ちにしています。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
外部に発注していた、WEBサイト作成やモバイルアプリケーション開発業務の一部を内製化することができるようになり費用削減に貢献し利益率が向上した。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ベクターベースのデザイン構築ができます。
レスポンシブに対応しているので、各デバイスごとにデザインを作ることの手間が大幅に省けます。プラグインも豊富です。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
日本語の取扱が苦手で行間や文字のカーニングに問題があります。他の機能が素晴らしいだけにこの点の改善が早急に望まれます。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
カンプデザイン制作から実制作まで一貫して利用しています。全体のレイアウトやパーツデザインをSketch、ビジュアル部分をPhotoshopという役割で使い分けています。
もっと見る
その他の製品

- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
簡単にモックやワイヤーを作ることができます。
デザイナーでなくても割と簡単に操作することができるのでとても重宝します。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
プラグインなしではかゆい所に手が届かないことが多々あります。
プラグインを管理するのは少々面倒です。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ワイヤーやモックを作る際に今までは、htmlである程度作ってしまっており、やはり多少工数を要していました。これを使うようになってからは工数がだいぶ削減されました。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Adobe製品に比べて導入コストを抑えて始められる点が素晴らしい。また、Googleで検索するとマテリアルも豊富にあるので、制作に不便することは無い。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
日本でのユーザーが増えて日本語でのサポートやユーザーナレッジが貯まってくるとよいと思う。
料金、機能に関しては文句無し。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
デザイン未経験でも気軽に始められたので、自身の仕事の幅が広がった。自身でのLPやバナー制作などなど。
- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
Udemy等で講義動画もあるのではじめての方でも問題なく始められると思います。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
非デザイナーでもわかりやすい操作(ショートカットキーを覚えれば更に楽になります)
実際のリンクに見立てたページ遷移等ができる
レイヤー管理が簡単
共通デザインが必要なヘッダー等は共通デザインの設定が可能- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
プラグインが非常に便利だが、そのプラグインの存在を知らないとすごく不便なことが多い
画像の編集が貧弱なので、欲しい画像の形や修正等は別ツールに頼ることがある。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
デザイナーが不在のチームや、デザイナーに依頼するときにできるだけ完成形に近い形で共有したい場合、非デザイナーのエンジニアが簡易的なモックを作成する場合もあると思います。
ショートカットキーを覚えるまではちょっと時間かかりましたが、操作は非常に簡単で、簡単にモックが作れるので、メンバーとのイメージの意思疎通などがとてもスムーズに行えるようになりました。- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
まずは無料期間ですべての機能が使えるので、使ってみてから悩むことをおすすめします。
また、学生であれば費用も安く済む点もポイントです。
もっと見る
Sketchの競合製品

- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
何よりも他社のアプリケーションよりも動作が軽いのと、sketchのファイルサイズが小さいのでデザインデータのやりとりも共有しやすいです。
ピクセル数やCSSなども出るのでコーディングも楽です。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
画像の書き出しだけが少し弱いかなと思いました。
プラグインを使わずとももっと簡単にスライスやアセットが出来ると何も言うことはないです!- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
動作が軽いのでデザインデータを開いた状態でも特にメモリなどを気にせずコーディングすることができます。
テキストもワンクリックでコピー、またCSSなども同様にコピーできるので作業スピードも向上します。- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
初めてのデザインソフトでも導入を検討する余地はあると思います。
動作が軽いので、起動も操作も早いです。
コーディングも楽にできます。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
画面幅がデバイスによって変わるアプリケーション・Webサイトが主流な世界で、無くてはならないデザインツールです。画面幅に応じてリサイズしてくれたり、専用のアプリケーションを使うことで実機で確認できたりする点は非常に優れています。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
同時で展開されているSketch Cloudは非常に優れているのですが、画面に認証をかけられないため、セキュリティを重要視する企業に展開がしにくい点をなんとかしてほしいです。また普及のためにWindows版をリリースしても良いと思います。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
レスポンシブWebサイトのデザイン、モバイルアプリケーションのデザインで最もよく使っています。画面幅に併せたデザインをそれぞれ作る手間が大幅に省けました。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
アプリケーションのレイアウト・デザイン作成に特化されていて、効率よくアプリのワイヤーフレームからデザインを作成できます。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
Mac版のみのため、Windows環境で確認できない点で効率が下がるため、解決して欲しいです。また汎用的に書き出そうとするとPDF一択なのですが、機能が貧弱に感じます。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
アプリ制作時の要望をスピーディーにワイヤーフレーム制作し、連携サービスにて顧客やチームとやり取りを行い、デザイン、アプリに反映までスムーズに行うことができました。
- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
アプリのデザイン作成するならAdobeではなくこちらです。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
本職のデザイナーではないですが、
お仕事をいただくときにはこのツールを使用して、モック作成+デザインを行っています。PC用のアートボードやスマートフォン用のアートボードが用意されているので
両方のサイズ感を気にしながら設計可能です。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
シンプルで使いやすいが、機能があと一歩のところが多い。
プラグイン等で補えるものもあるが、やはり機能の点ではadobe系のソフトウエアの方が優れている。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・スマートフォン対応ホームページの作成
・アイコン画像の作成
・Gifアニメーションの作成
(プラグインを使用)- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
私の様に、本職のデザイナではないものの、
お仕事をいただく様なエンジニアの方におすすめ致します。
機能はシンプルかつ使いやすいです。買い切りで$99の価格も、私は安いと感じました。
(継続でアップデートするには、更新が必要ですが)
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
元々はワイヤーやデザインを作成するときにAdobeのイラレやフォトショを使っていました。
どちらのアプリケーションも優秀ですが、UIを作成するときはそれぞれをコピペする必要がありました。
スケッチの場合UIをモジュールとして作成することができるため、サイト内のパーツはレイアウトを組むだけで非常に便利です。
他アプリケーションと連携することで、モックアップの作成も可能なのでUIデザインの際は非常に便利です。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
日本語には対応していないためUIが全て英語です。
web周りの人間だと、英語にもあまり抵抗はありませんが(プログラミング言語などの親和性のため)
デザイン周りの人間だと英語苦手ない人も多いためチームで導入する場合に抵抗があるかもしれません。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
お客様からデザイン作成およびモックアップの作成を依頼されていましたが、スケッチを利用した場合それらが非常にシームレスに行えました。
同様のアプリケーションでAdobe XDもありますが、価格も安く動作もスケッチの方がサクサク動くので効率的です。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ファイルが軽いので、ファイルをクリックした時の起動がPhotoshopより早いと感じた。Cssのクラスを考慮しながらデザインすることができる。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
バナーをデザインする際にはPhotoshop の方が向いている感じがする。また、思う通りにオブジェクトが選択できないところが短所として考えられる。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
デザインした試作品をプレゼンする際にまるでWebページ上のように、クリックしたらそのページに遷移する機能があってプレゼンが捗った。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
作成したものをCSS(の元ネタ?)としてエクスポートできるのはよい。
PhotoShopほどの機能はないが、逆にシンプルで使い勝手がよい。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
日本語対応が少ない。
ライセンスが年間契約
Windows非対応(一応使えるようにするアプリがある)- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
デザイナーと共同でUI作成する際にSketchでデザイン作成、プロトで検証して
CSS利用してUI実装と短いサイクルでものづくりができた
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
モバイルアプリケーションやレスポンシブサイト、Webアプリケーションなど、状態が変化するデザインを作る時に無くてはならないツールです。各種プラグインを連携することで、作成したシンボルをチームで利用することなども可能です。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
ベクター処理に優れる半面、ビットマップの加工処理に弱いです。Sketch上で編集できなくても良いので、Photoshopにリンクして起動できるようにするなどをしてほしいです。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
アプリケーションデザインの制作効率がPhotoshopを使っていた頃より劇的に上がりました。共同で制作がしやすいのでチーム開発もしやすいため、無くてはならない存在です。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
デザインのラフなどを作成するのに、テンプレートも豊富にあり簡単に作成できます。
凝ったことももちろんできますが、ちょっとしたことも楽にできます。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
自分の環境が悪いのかもしれませんが、少し重くなるときがあります。
テンプレートが豊富なので欲しいものを見つけるのに苦労したりします。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
システム開発時の画面イメージやワイヤフレームの作成などが楽にそれなりに品質も良く作成できます。
イメージがあるのと無いのでは認識のずれ度合いがかなり違ってくるので助かってます。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
デザイン制作ツール。いわゆるデザイン制作や、ワイヤーフレーム・資料作成等に幅広く使える。シンボルによるパーツの共通管理や、簡単なプロトタイプツールとしても使える。プラグインによる拡張も可能なので、デザインを効率的に制作することが可能。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
バージョンアップが頻繁にあり、2世代前のMacOSになるとサポートを打ち切られ、最新版のインストールができなくなる。また、上位バージョンで作成したSketchファイルを下位バージョンで開くと、レイアウトが大きく崩れる時がある。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
全てベクターツールで管理されているため、マルチデバイス向けデザインの作成が非常に楽になった。またロトタイピングツールと相性が良いため、お客様へのプレゼンテーションも、より現実に近い形で提案できるようになった。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
私は非デザイナーですが、メディアの仕事をしておりUIについて考えることが多く、そんな私でも簡単に使える。
また、プラグインが豊富にあることで自分の思うように作ることができるので非常に重宝しています。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
慣れれば十分に使いこなせるが、その慣れるまでが非デザイナーからすると難しかったのでチュートリアルやオンラインコンテンツなどがもっと拡張されるを嬉しい。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
メディアのUIなど画面設計が簡単にできることで、これまで手書きやスプレッドシートなどで何となく作っていたものがより社内で共有しやすいものになった。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
画面設計ツール(ワイヤーフレーム作成)としては非常に優秀。最低限の機能(図形描画、レイヤー、アートワークなど)がありショートカットも豊富で動作も軽い。加えてプラグインがオープンソースになっているので、様々な利用シーンを効率化できる。おまけに自分でも作れてしまう。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
特には無いが、オンプレからサブスクリプションになってしまった辺りから、料金体系がどうなったか分かりにくくなってしまった。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
手軽にワイヤーフレームを作れる。UIの最終デザインも作れるので、デザイナーとのコラボレーションも可能になった。
- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
デザインのスコープにも依りますが、UIデザイン程度であればこのツールだけでワイヤーフレーム〜ファイナルデザインまで行うことが可能。またデザイン出身のWebディレクターの人には程よく使いやすいでしょう(MS Officeではワイヤー作りたくないし、Photoshopやイラレは多機能すぎる)
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
デフォルトの機能も多いが、さらにプラグインなども豊富にある。他のツールとデータ連携するプラグインなどもあり、移行もしやすい。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
デザイン系のツールを利用したことがない自分にとっては、学習コストが少し高いと感じた。ドキュメントがより充実すると助かる。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
急遽Webサイトのデザイン作成を行うことになったが、デザイン初心者が利用してもそれなりの出来のものに仕上げられた。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
とても機能が充実しており、通常の仕事で使う分には必要十分な機能と、プラグインが充実していると思います。また、金額面でもAdobeと比較すると安く、一部乗り換えもしてますが、特に問題なく生産性良く使えてます。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
マイナスポイントは実務面では正直あまり無いですが、強いて挙げるとするならば、オンラインの学習やTips系のコンテンツが充実してくると、利用者のハードルはより一層高まってくると思います。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
低コストでデザイン系のツールとして社内で活用することが出来ております。システム開発の部門の場合に、デザイン系のツールを予算面で全員に導入するのが難しい場合でも、Sketchであれば安いので、メリットがありました。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
1万円でこの機能性の高さ。プラグインもかなり充実していて、コストパフォーマンスがとても良い。
Webやアプリ系デザイナーにとっては痒いところに手が届く、一度慣れるともう手放せないツールになるだろう。
圧倒的に効率が良いため、簡単なデザインやスライドなどもこれで作ってしまうことが増えてきた。
他社ツールとの連携が可能な点も高く評価している。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
軽微ではあるがバグが発生することがあり、高機能がゆえに気になってしまう。
ただしバグフィックス版のリリースが素早く行われるため、業務が止まるほどではない。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
モックアップ作成などのデザイン作業の効率化が可能になった。
制作→共有→レビューまでのサイクルが短期化され、かなりの工数削減につながった。
Sketch Cloudの活用でチームでの業務もスムーズに行えた。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Sketch自体が機能が豊富で困ることはないですが、プラグインが豊富で自分に合ったカスタマイズを行えるので、使いこなすことができれば作業効率はかなり向上します。
また、これだけ充実した内容にも関わらず、価格は他の製品と比較して格段に安いです。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
特に改善してほしい点は見つからないですが、強いて言うと、Sketchで行える設定がもう少しCSSのプロパティに忠実になっていると、製造を行う際に楽になるのではないかと感じます。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
以前まではオフィスツールで設計書を作成して、UIデザインは製造者任せになってしまっていましたが、導入ハードルの低いSketchを使用することにより、より良いUIを持ったシステムを開発することができました。
もっと見る