Skype for Businessの評判・口コミ 全350件

time

Skype for Businessのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (54)
    • 非公開

      (272)
    • 企業名のみ公開

      (24)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (38)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (22)
    • IT・広告・マスコミ

      (131)
    • コンサル・会計・法務関連

      (17)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (8)
    • 金融・保険

      (11)
    • 教育・学習

      (8)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (74)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (318)
    • 導入決定者

      (8)
    • IT管理者

      (22)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

相手がオンラインではないと着信・チャットができません。

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

いい点は、microsoftのOfficeを利用していると、その情報が連携されているという点です。会社全体がOffice利用なので、部署情報などがプロフィールに反映されている部分は相手間違え(同姓同名などで)が起こりにくいと思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

タイトルにもあります通り、オンラインではないと相手にチャットもできないし、電話をかけることもできません。
基本的にはPCを開いている時のみにオンラインになるので、わかりやすいと言ったらわかりやすいのですが、ネットの接続が切れてしまった時などは途中までチャットでやりとりしていたのが終了してしまい、過去の会話が見れなくなるなどがあるので結構不便です。なので業務上他のツールを利用しています。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

Slackを導入していない部署や、ちょっと丁寧に質問しないといけない相手、初めて質問する相手など相手に気を使うときはSkype(Lync)を利用して質問しています。Slackなどは少しカジュアルすぎる部分があるので、そういう意味では会社全体でOfficeを利用しているというオフィシャル感があるSkypeを使うことがあると思います。

閉じる

KOUICHI OKUDA

株式会社文化工房|放送・出版・マスコミ|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

沿革の打ち合わせに一番身近なソフト

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

広く一般に知られているため、初対面の取材などにも何の抵抗もなく使用できるソフトとしては、スカイプが一番スムーズに仕事が進むので、話が通しやすいのがポイント。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内部門とのWeb会議に利用しています

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Microsoftアカウントで社内会議を利用する際には、Skype for Businessを利用しています。社内でのチャットツールでSkypeを利用していた時期がありましたので、テレビ会議ツールでもSkype for Businessを利用しており、事前に利用方法の説明などが不要で始められることでスムーズに導入できました。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Microsoft Teams へ移行していくようです

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Skypeの名をそのままに、ビジネス上でのweb会議の敷居を大きく下げたツールと言えます。使いやすさ、音質等、基本的な部分はしっかりしており、情シス部門での管理も抵抗ないと思います。

続きを開く
Uchihashi Shigeki

Uchihashi Shigeki

PERSOL Holdings Co., Ltd.|人材|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内では標準ソフトとして利用、通信品質に難あり

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・グローバルで標準的に利用されているツールであること
・海外の他社とのやり取りでもSkype環境はお互いにあるので接続上はスムーズであること

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Skype for Business使い勝手

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

資料の共有ができる、大人数でリモート会議を手軽にできる。録画ができる。チャット機能があり、ちょっとしたコミュニケーションができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

アウトルックと一緒だとそれなりに・・・

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャット機能は当然として、一番便利なのが「ユーザーの状況通知」。
ユーザーがキーボードに触っていると、「在籍」と判断、インジケータを緑で点灯し「連絡可能」と表示してくれる。
5分以上キーボード操作がないと、「非アクティブ○分」→「退席中○分」→「退席中○時間」と表示を自動変更。
そのため、相手がすぐ返事をしてくれそうか、メールで頼んだ方が良いか等が即時に判断できる。
(グループに入っていると、アウトルックメールの宛先でも、状況表示がされる)

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

導入したことによりユーザー間のコミュニケーションを活性化出来

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

TV会議システムのように専用のITインフラの構築、保守管理が不要な点。Office365機能の1つとして、導入、運用出来る点。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

TV会議の定番になるか?

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

弊社ではOffice365の会議連携として使用しています。
これまで、遠隔拠点とのTV会議は某社のアプライアンス製品を使用していました。
会議時間の調整などOffice365と連携できる点は良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

昔からあるWEBミーティング

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Skypeはやはり誰でも知っているレベルのWEBミーティングソフトなので、あまりITに詳しくない人でもskypeで話しましょうで伝わる点です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!