非公開ユーザー
その他|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
社内外のコミュニケーションが円滑化します。
ビジネスチャットで利用
良いポイント
以前、個人的にすこし使用した経験があったことから、コロナ禍によるテレワーク導入に際して、社内に導入を呼びかけました。最大の特徴として「直感的な操作性にすぐれている」点が挙げられると思います。ふだんLINEなどを使っている人、あるいは日常的にメールを一定程度送っているような人であれば、同じような感覚ですぐに慣れることができると思います。基本的に、社内のコミュニケーション、また頻繁にやりとりする外部パートナーさんとのやりとりは、Slackに一本化する方向で進めています。あと、細かなアップデートが頻繁になされ、利便性が高まることがあれば、以前の方が良かったと感じることもあるのですが、アップデートに伴うリリースの文面がユニークで、とても親しみを感じます。いろいろと改善のために努めてくださっているのだと思うことができ、Slackを応援し、もっと活用したいと思えます。
改善してほしいポイント
数年、毎日使っていますが、検索機能にやや慣れることができません(そもそもあまり検索機能を使っていないせいで、単に勉強不足の面もあると思います)。あのファイルはどこのスレッドに、いつ投稿したのだっけ?などとさかのぼって探すときなど、すこし苦労しています。もう一点、文面の作成において、もうちょっとだけ、囲んだり、わかりやすく強調したりと、メリハリをつけられるようになるといいなと感じることがあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
スピーディーなやりとりで、業務効率化に大きく貢献してくれていると思います。メールだと、場合によってはそれまでのやりとりを振り返るために受信トレイを探し回ったり、複数の添付ファイルを保存してひとつひとつ開いたり、といった作業が地味に効率化を圧迫していました。Slackなら、Slack上でどんどんファイルを開いて確認することができますし、リアクションの有無によって念のためリマインドしたりといった「常に次のアクション」につながる仕事ができていると感じます。
検討者へお勧めするポイント
スレッドへの書き込みから各種設定まで、項目がわかりやすく配置され、「ひとつの入れ物」の中で操作できている感覚があります。あまり迷うことなく、さまざまな機能をスムーズに飛び移りながら、慣れていけるのではないかなと思います。気軽に話題を書き込むためのスレッドをひとつ作っておくと、意外とコンスタントに他愛もないことなどが書き込まれたりして、リラックスできる効果も期待できそうです。