非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20-50人未満|ユーザー(利用者)
ストックされるべき情報とフローされてもよい情報の割り切り
ビジネスチャットで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
とにかく情報のやり取りが加速します。
また、コメントに対して、リアクションができる機能は地味に便利です。他社のビジネスチャットでは、コメントに対する李悪性も一つのコメントになるため、「それだけコメントが増える=情報がはやく流れてしまう」または「それだけコメントが増える=遠慮してコミュニケーションが加速しない」のどちらかになる可能性があります。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
もちろんいくつかの改善点はあるかと思いますが、それはもしかしたらslackを選ばない方がよいという判断かも知れません。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
slackを契約している法人組織を超えた社外間でもグループを作ることができるのは便利です。
ただし、そういった契約法人間グループを作成するのは意外と手間だったりしますので、このあたりの設定の仕方については、今後のより一層の改善を求めます。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
導入企業の業務分掌の仕方もあるかと思いますので、伝統的な日本企業的なコミュニケーションが絶対に必要なら他の製品もよいかと思います。
ドラスティックに社内を変革したいという場合には、ぴったりではないでしょうか。