生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Slackは運用次第で最高にも最悪にもなる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackの基本的な機能はチャットだが、それだけではない魅力が詰まった製品である。チャットとしては、グループの公開非公開チャットや個人チャットなど、さまざまな括りでやり取りができたり、スタンプを自分たちで作成できたりするので触りたいと思えるツールとなっている。

チャット以外の機能で特筆したいのは2点。
1点目は、連携機能の多さだ。
他社製品と連携をして、別製品で通知があればSlackにも表示されたり、Slackからある程度その製品を操作することが可能となる。
当社ではGoogleワークスペースやAsanaなどと連携をしており、Googleドライブでは、メンションにたいしてコメント返しができたり、GmailではSlackのメールアドレス機能で必要な情報のみSlackに表示させたり、カレンダーのリマインダーなどで利用している。
アサナは相互に連携することができるので、Slackにも通知がくるように設定したり、個人のプロジェクトにはSlackから内容追加をしていたりして、大変便利だ。

もう一点は、ワークフロー機能だ。
これがあるおかげで、自分のタスクのリマインドやSlack登録時の新人でも簡単に利用できる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!