非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
チャンネルごとに閲覧権限を分けられるのが楽
ビジネスチャットで利用
良いポイント
Slackを使うユーザーの多くは招待されて自動的に各チャンネルを利用開始すると思うが、運営側からすると利用者には閲覧されたくないけど、そのワークスペース内で完結したいやりとりなども発生する。こういう時にSlackであれば表示権限を分けることが出来るため、管理者やまたはそれ以外の招待者のみしか閲覧できないチャンネルを運用できて非常に便利だと思う。
改善してほしいポイント
各チャンネルでさまざまなユーザーが投稿した内容をブックマークできるのは良いのだが、機能としてブックマークしたものをフォルダやタグで分類する機能が搭載されていない点が不便に感じる。それ以外はあまり問題ない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Slackは設定しておけば参加した招待者に対して自動で参加するチャンネルを設定できるため、参加者に自分で「このチャンネルに入っておいてください」のような指示をする必要がなくなり、非常に会員管理が容易となった。また、質問部屋と雑談部屋のように分類しておくことで、必要な情報のみ把握できるようになったのも効率化が進んだ。