非公開ユーザー
ビル管理・オフィスサポート|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)
円滑なコミュニケーションが出来ています
ビジネスチャットで利用
良いポイント
導入して4年くらいです。最初はエンジニア向けのツールという印象でしたが、最近は非エンジニアのメンバーも感覚的に、円滑なコミュニケーションが出来ています。
テキストベースのやり取りだとニュアンスが伝わりづらかったり、強調して伝えたいポイントがボヤけたりしますが、リッチテキストで文面作成ができたり、カスタムのスタンプで温かい空気感を作ったりできるのが良いです。
またやり取りを追うときにスレッド機能が大変便利です。タイムラインが溢れ返ってしまうと追いきれませんが、主題となる投稿に格納された形なので、議論が白熱して投稿数が増えても流れを追いやすいです。
過去の投稿検索も様々な切り口でフィルタリングできるので「このルールってどうやって決まったんだっけ?」「こういう事象に過去どうやって対応していたんだっけ?」が見つけやすく、社歴が短いメンバーでもナレッジを拾いやすいと思います。
改善してほしいポイント
サービスダウンすることなく当たり前に日々使えている時点で大きな不満はありません。
強いてあげるとすると、機能が充実してきて不要な機能も出てきています。
普段使わない機能があることで画面のボタン数が増えて、シンプルである強みが薄れてしまいます。シンプル版と全表示版を切り替えられたり、必要な機能だけユーザーが選択できると良いなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
元々使用していたチャットツールには、スレッド機能やグループメンション機能がありませんでした。
重要な投稿があっても、他の投稿でやり取りが増えてしまうと、あっという間に流れてしまい、投稿を見逃してしまうケースがありました。スラックの導入でスレッドのやり取りが当たり前化し、タイムラインがスッキリとしました。また個人メンションとグループメンションを使い分けることで、投稿者は手間をかけずに、適切な人に情報を届けられるようになりました。おかげで投稿の見逃しがかなり減りました。
また、テキストベースで伝わりづらい部分を補填する機能が充実していて助かっています。文字で打っていたら日が暮れてしまうような相談事項や、オンラインMTGをセットするほどでも無い粒感の要件をSlackコールで円滑にコミュニケーションできます。
文章を考えていた時間やMTGセットのために時間を調べたりしていた時間がすっかり無くなりました。スクショや画面の動画をパッと撮影して共有できるのも新たな手段として有効だと思います。