非公開ユーザー
広告・販促|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
多様なソフトとの連携ができ情報の整理がしやすい優れもの
ビジネスチャットで利用
良いポイント
・多様なソフトウェアやWebサービスと連携ができる
・スラック内で簡単な動きを設定することができる(リマインド、ワークフローなど)ができる
・スレッド機能があるので情報が埋もれていくことが無い
・絵文字の種類が多いので自分の感情を表現しやすい
・一時的に利用するユーザも登録することができ、さらに、期間を区切ることができるので外部協力会社さんと組むプロジェクトでユーザと一時的に追加することも可能。期間が区切れるのでアカウントの削除忘れも防げる
・チャンネル全員に投げかけるなどいくつかのコマンドもあるので使いこなすと便利
改善してほしいポイント
・チャンネルの並び替えが一定の規則に基づいて強制的に行われるので、自分が並べたいように位置を変えることができない。これは何気に不便。よく利用するチャンネルを上位表示したいけれど、それが難しかったりするので毎回、探す必要がある
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・外部の協力会社さんとのリアルタイムおよびスムーズな情報共有
・情報が埋もれていかない
・会社が大きくなってきてチャットワークだと情報が埋もれていくことが増えたためスラックに乗り換え。スラックとチャットワークの最も大きな違いはスレッド機能だと思う。
スレッド機能があることで、情報が埋もれることが無く、1つの話題に対して多人数で情報のやり取りをすることができる
検討者へお勧めするポイント
両方を使った印象としてはチャットワークがスラックかの二択が多いかと思います。利用者が少なかったり、話題が少ない、ITスキルを求めないのであればチャットワークの方が使いやすいと思います。
多人数で話題が多かったりするとスラックの方が適している印象です。