松永 剛士
ドットフォワード合同会社|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者
プロジェクト内でのコミュニケーションに使用。トラブル発生激減
ビジネスチャットで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
チャンネルの作成が容易。
ユーザー管理が非常に楽。
詳細な説明などが要らず、スムーズな導入が可能だったのも非常にポイントが高かった。
導入時、別のツール導入も検討したがチャンネル管理の容易差などから最終的にSlack導入に至った。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
記述ルールがすぐに分かるような仕組みあると非常に助かる。
(あくまで主観だが)スレッドの使いどころがやや難しい。
料金プランがユーザー数ベースのため、大規模プロジェクトだと使用躊躇われることがままある。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
当初、プロジェクトリーダーの意向もあり、プロジェクトコミュニケーションはメッセンジャーで行われていた。
トピック毎で分けることもできないため、話題が分散し、リーダーが自分の発言について「○○ってどうなっていたっけ」と確認しメンバーが過去ログをひたすらスクロールして伝える、他の雑多なトピックに埋もれて重要な検討事項が流れる、といったことが多発していた。
コミュニケーションツール入替にあたり、「トピック毎に分けるといった煩雑なのはスピードが落ちる、今のような一窓で全てを話し合っている方がよいのではないか」という意見もあったが、導入により検討事項の埋もれ/流れ/消滅が激減するという目に見える効果が早期に得られたことで短期での意向が叶った。