清水 雅司
メディアリンク株式会社|ソフトウェア・SI|開発|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
チャットコミュニケーションのディファクトスタンダード
ビジネスチャットで利用
良いポイント
利用ユーザーが多いことで情報が充実していること、かつ有名な外部サービスとの連携はほぼ対応されていることが強みかと思います。
連携をしていくことでSlackにほぼすべての情報が集約されることになり、基本的にSlackを見ておけば業務遂行できる状態となるため、オムニチャネルのベースとして活用できます。
また組織文化の変化も必要ですが、基本的に「見ました」「承知しました」「確認します」のアクションは
すべてスタンプを利用することでコミュニケーションとしては事足りるため業務改善の一環にもなります。
組織内運営の観点では、各種機能の利用可否を権限設定可能なため、従業員に勝手に機能を利用させたくないものも細かく設定可能です。
改善してほしいポイント
私としては必要十分条件を満たしているため特に改善してほしいポイントがありません。
強いて言えばSlack内で利用される機能名や表現に慣れることが必要なことくらいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
コミュニケーションの円滑化、コミュニケーションに対する工数削減、オムニチャネル化、メールで受けるような通知情報(お問い合わせが来たことを知らせる通知など)のリアルタイム化
検討者へお勧めするポイント
社内コミュニケーションの一環でチャットを利用するはじめの一歩としてぜひ!