非公開ユーザー
その他|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)
さまざまな機能を使いこなすことで作業効率あがります
ビジネスチャットで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・メンション機能/メンションで自分宛のものにいち早く反応できます。誰宛の会話かがわかるので、スムーズです。
・スタンプ機能/大人数のチャンネル、会話内では、スタンプひとつでリアクションできるので、返信するまでもない内容には何かしらスタンプをつけて反応し合っています。また自分か過去にチェックしたスレッドかどうかもわかります。
・スクリーン動画を撮影できる/How Toを動画にして会話に埋め込むことも可能。WEBの更新の仕方や、他のソフトの使い方など、文字だけでは伝えるのが難しいことに役立ちます。
・画面共有で会話もできる/オンラインミーティングで日取りを決めてやるほどでもない作業共有などは、slackで画面共有しながら海外のメンバーと一緒に、デザインワークやWEB更新などに取り組めて便利です。LINE通話感覚でSlackで電話することもあります。
・スレッドへのリンクも取得できる/過去の会話リンクを貼り付けて、そこを見るように促すことも簡単です。
改善してほしいポイント
・テキストコピー機能の改善(1)
PCで絵文字込みのテキストをコピーして、各種SNSの投稿画面などに貼り付けすることが多いのですが、絵文字が反映されず、入れ直すのがとても面倒です。複数人で自社のSNSを管理しているので、参考テキストをコピペして使用する際に手間が掛かってます。
・テキストコピー機能の改善(2)
いちスレッドまるごとのコピー機能になるので、相手が送った文章や自分の会話の一部のコピーができるようにしてほしい。相手の言葉を一部引用して返信をしたいときに、わざわざ打ち直すか、メモアプリに送って部分抽出をして貼り付け、さらに引用マークを入れるのが、手間になっています。簡単なチャットのやり取りではなく、長いテキスト・議論などの際に、この機能があると便利です。
・動画素材、HDRに対応を
iPhone12以降、HDRの動画素材の共有が増えました。iPhoneからスマホslackアプリにアップする分には、iPhone側でSDRに自動変換されて送れるのですが、パソコン上のHDR動画素材をパソコンのslackにアップすると白飛びしたり、黄色くなったりして、人に共有できる状態ではなくなります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・検索で過去の会話を辿れるので、「言った」「言ってない」次元の会話や揉め事がなくなります。
・メールでこれまで社内の情報を共有していましたが、外部との連絡に時間を割きたいのに、フォルダは社内メールばかり。
スラックになってからはメール文章と違いチャット形式なので、「お疲れ様です」などの文言も不要、本題にささっと入れます。
メールを使用するのは社外の方との会話のみになったので、社内メールに取引先のメールが埋もれることがなくなりました。
・チャンネルが増えすぎた場合、アーカイブ化できるので、現在進行しているプロジェクトに絞って整理できる
・検索機能/どこのチャンネルでの会話だったのか迷子になることが多かったのですが、検索機能を使いこなすことによって、最近は早く情報に辿り着けています。 チャンネル内の会話に絞る検索の仕方や、発言者を絞る検索など、条件を足していくのがコツです
・休日は通知をOFFにする設定があるので、休日はslackを開くことなく、仕事とプライベートの時間にメリハリを持てます。緊急の時は相手もメッセージを送るボタンがあるので、その際のみ通知がきます。