生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
19
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2547件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1924)
    • 企業名のみ公開

      (231)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1606)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (103)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (70)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2301)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームでも個人でも業務効率化できる

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PCブラウザ、PCアプリ、スマホアプリ、いずれの環境でもストレスなく使えるUIである点は良いです。
チャットツールとしての側面が強いですが、電話機能も非常に優秀だと考えます。zoomとの比較になりますが、画面共有して資料を投影する場面で、ペンツールを使って具体的な赤入れや指示出しなどが視覚的にできる点は非常に評価できる点です。対面でしか不可能と思われていたデザイン指示・オリエン作業が、これにより認識齟齬なくオンライン完結できるようになりました。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

特に改善してほしいポイントはありませんが、各種連携周りがもうちょっと分かりやすくなっていると助かります。
※調べればいくらでもやり方は出てきますが・・・

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

チーム内での情報共有・整理・蓄積という点で課題があったが、slackの導入によって目的別にチャンネルを立てたことであっさりと課題が解決した。
またチームビルディングの観点でいえば、誰かの発信したコメントに対して簡単にスタンプを押せることから、お互いの評価・承認・ねぎらい・感謝などを簡単に伝えやすくなった。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

メール作業にかける比重が多い場合、slackでのコミュニケーションに置き換えられるところが多いようであればおすすめです。

閉じる

非公開ユーザー

NPO|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

外部サービスとの連携もでき、使いやすい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleドライブなど様々な外部サービスとの連携をカスタマイズでアドオンできる点がとても良い。必要な機能だけを追加できるため、無駄な機能が少なく、チームに最適化している。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テレワーク時代の必須ツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

LINEや他のメッセージツールより、様々なサービス(ZOOMやGoogleカレンダーなど)との連携が可能で、日常の連絡、プロジェクトの連携などに役に立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|その他情報システム関連職|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

LINEのような感覚

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

第一印象はLINEに近いです。個人チャットとグループチャット両方あります。LINEを普段使いしている方であれば比較的使いやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ハイリテラシーにはこれ一択です

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

やはり外部サービスとの連携が豊富なところ。
標準で連携済みの場合、ログインするだけで簡単に連携できますし、そうではない場合もAPI経由で連携できる場合が多いため、業務上の情報をすべて集約できます。
また、地味にショートカット操作が便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワークにも最適!

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プロジェクトごとにチャンネルをわけることができ
スレッドでチャットできるので必要な情報が流れずにすむ点。
数年前から導入し、社内コミュニケーションのメインツールとしていましたが
おかげでリモートワーク化にあたっても、スムーズに適応できました。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワークの中で便利なツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

リモートワークの中で、slackは非常に便利でした。メンションをつけ、メッセージを送りたい人に送ることができたり、チャットを作って案件ごとに分けることができたのがよかった。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスで使うチャットでは一番こなれているのでは?

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットの機能としては使いやすい。
ITに関わる企業では特にslackを使っているところは多い様で感じるのでプロジェクトが始まったら、どちらかのidで開放してもらえれば、すぐに業務が始められる。

無料枠でもほぼ有償版と変わらず利用可能。データの保持もある程度(件数と添付ドキュメントのボリュームに上限あり)使えるのは良い。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内でのアプロジェクト進行管理・アイディアだし用として

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料で使えるのはやはり大きい。またチャンネルをいくらでも作れるので案件ごとにチャンネルを作り、その進行を随時書き込むことで全員が進行状況を把握でき、かつ不足分や漏れなどが無いようにすることが出来ます。メッセージをリマインドすることもできるので、進行上重要だけど今できないことなどをリマインドしておけば忘れることなく作業することが出来便利です。
googleカレンダーとの連携もできるので更にうっかりというミスを防げます

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

全体的に満足しています

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

すべてのアクションが気軽に行える点と、他のアプリケーションとの連携がスムーズな点が気に入っています。社内のITリテラシーレベルは様々ですが、Slackに関しては全員がきちんと使いこなしており、コミュニケーションに欠かせないツールとなっています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!