生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
34
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2613件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1986)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1645)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2356)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

IT企業必須ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

豊富なAPI連携、使いやすいスタンプ機能、メンション機能など良い点挙げるとキリがないです。テレワークが主の会社であれば必須ツールだと思います。ベンチャー企業などマルチタスクが常についてくる会社は必須だと思います。

改善してほしいポイント

・反応していないメンションのリマインド機能があれば尚よいかと思います。弊社では毎日slackが飛び交っており、見逃すこともしばしばなので。。。
・DM送る際に写真が10枚までなので制限撤廃してほしい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

テレワーク対応、ナレッジの共有、情報のキャッチアップなどメリットを挙げるとキリがないです。特に過去どういった議論が行われていたかを確認できるのは中途が多い会社にとっては大きなメリットかと思います。

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

通知系を集約することでモレ防止に効果的

ビジネスチャットで利用

良いポイント

他のいろいろなシステムとの連携が簡単にできます
たとえば、サポート宛てのお客様からのメールを新しいスレッドがはじまったタイミングでスラックに通知、新しいお客様(リード)が得られたらスラックに通知、自社サービスのエラーが起きたらスラックに通知、社内の会議のリマインドも、タスク管理も、すべてスラックの通知に目を配るだけで解決できます。
チャンネルをたくさん作れるので、種類ごとにきちんとチャンネルを分けて、適切なメンションをつければチャットでありがちな「流れてしまって探しにくい」も起こりずらい

あと、弊社はテレワークなのでハドルが大好評

続きを開く

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

属人性脱却したい会社におすすめしたいチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スレッドの投稿に対してツリーのようにコメントが紐づけられる点
・API連携の幅が広い

その理由
・スレッドの投稿に対してツリーのようにコメントが紐づけられる点
 →一つの話題のやりとりでスレッドを圧迫しないで済むため、重要なお知らせなどが流れにくい
・API連携の幅が広い
 →他社ツールと連携してSlack上に通知を飛ばす、といったツール連携がしやすく、業務効率化に繋がる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ワークフロー機能で社内コミュニケーションが効率化された

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ワークフロー機能で、テンプレート的な社内のやりとりを標準化・効率化ができました。
ワークフローのカスタマイズ性も高く、状況に応じて作りかえることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネス用チャットの優等生。軽くて安定

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットツールの中では動作が軽くて、ブラウザ版でも安定動作するのがうれしい。
出先でも専用クライアントをインストールしないですむ。
あと、やはり検索がちゃんと機能するのがよい。
ビジネス向けでないチャットツールだと、
串刺し検索ができないしキーワード分割がおかしかったりするが
Slackはそういうことがないのがいい。

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームの雰囲気をガラッと変えることができるきっかけでした。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

私の組織の文化は、かなり内向的で、大げさに言えば”他部署は敵”くらいの感じです。ただ、昨今のオープンイノベーション的な流れに乗って、slackが導入されました。最初は単なるチャットツールなので、何も変わらないだろうと思っていたのですが、特に若い人には刺さるようで、予想よりも組織を横断したコミュニケーションが活発になってきました。slackがあれば、同じ目的を持つ、別部署の人とも気軽につながれるのがいいですね。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ITに強い方には大変良いツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ビジネスチャットとしての基本的機能は網羅的にあるのでコミュニケーションはより細かく多く取れるので会話をするのと同じくらいのスピードで理解が進む。APIの連携が豊富なのでSlackをベースにして様々なアプリにアクセスができるので他アプリを立ち上げておく必要が無いので時短作業ができる。

続きを開く

大 町俊輔

Harmony Desgin Marketing|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

お客様とのスムーズなコミュニケーションに欠かせないツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

1クライアントの中で複数のプロジェクトがある時に、プロジェクトごとにチャネル(詳細なスレッド)を立てることができるので、プロジェクトごとに進捗をすぐに確認できることが便利。

続きを開く

山岸 巧

株式会社あそびラボ|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

どんな環境でも軽快に使えるチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・PC用アプリ、ブラウザ
・スマートフォン向けアプリ
とどんな環境でもきちんと動作するところ。
ほかのチャットツールだとWindows環境では日本語変換がふつうにできないといった不具合がまだあったりする。
Slackなら安心してほかのメンバーにも勧められる。
また、入力欄でちょっとしたMarkdownライクな装飾ができるため、
いちいちツールバーに手を伸ばさなくてもわかりやすい発言ができるのもうれしい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

連携ツールが多いのが強み

ビジネスチャットで利用

良いポイント

外部サービスとの連携が多いため、slackを見ておけば
他ツールの通知も受け取れ便利。
他社ともboardを立ち上げることで利用できるようになるので一元化できて便利。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!