生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
35
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2616件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (252)
    • 非公開

      (1255)
    • 企業名のみ公開

      (140)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1647)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1523)
    • 導入決定者

      (65)
    • IT管理者

      (53)
    • ビジネスパートナー

      (6)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクト単位のタスク管理やよりリアルなコミュニケーション

ビジネスチャットで利用

良いポイント

入力中やbotの活用ができるので定型的なアナウンスは任せつつ、端的でオンタイムのリアルに近いオンラインコミュニケーションが可能。またOutlookやOneDriveなどの他ツールなどの連携も豊富。

改善してほしいポイント

ハドルと呼ばれるいわゆる通話機能が他の競合ツールに比べて多方面で劣っている。画質や音声レベル・特に画面共有時の重さが顕著で悪い。どうしてもアプリを幅広く開いているので、改善されないと投影のラグや余計な確認のコミュニケーションが発生する。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

1プロジェクトの中でフェーズや項目ごとに分けてチャンネルが作成できるので、文字列のルール化を統一すれば説明文も各チャンネルの上部に記載されているため、よくある運用で何のやり取りしているのかわからなくなった、みたいなことが少なくなっている。

検討者へお勧めするポイント

圧倒的にリアルに近いオンラインコミュニケーションならおすすめ。多要素認証も対応しているのでセキュリティ面も問題なし。

生成AI機能へのレビュー
-

閉じる

連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションの基盤

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Slack ConnectでSlackを使っている企業同士でセキュアに接続できる
・Teamsに比べてUXに優れている
・Botなどツールを簡単につくれる

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有のスピードが劇的に上がる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールでは追いつかなかった社内連絡をリアルタイムで共有できるようになりコミュニケーションのスピードが大幅に上がりました。
チャンネルごとに話題を整理できるためプロジェクト単位での情報把握が容易です。
検索機能も優秀で、過去の議論や資料リンクをすぐに見返せるのが助かります。
リモートワーク中でも会話の距離を感じません。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自社はもちろん他社とのコミュニケーションでも必要

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ワークスペース、チャンネルなどの使い分けによって、自社ないでのコミュニケーションだけでなく、他社とのコミュニケーションでも必要不可欠です。ワークフローやちょっとテクニカルな設定も可能となるため、セキュリティ周りも安心であり、リモートワークの会社にとっては必要不可欠です。
MTG自体もハドル(オンラインMTG)が可能であり、Slackだけでかなり完結する部分が多いです。
最近は他社との連携はSlackでつながることも多いため、仮にSlackが1日使えなくなるだけで会社へのインパクトは甚大だなと感じています。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

株式会社ヴィッツ|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ちょうどよいビジネスコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackは社内でのコミュニケーションツールに使っています。
LINEだとプライベートを考慮して嫌な方もいますし、メールだと仰々しくて無駄が多い。
そんなときはSlack一択です。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コラボレーションを効率化するプラットフォーム

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・多様なアプリとの統合
・オープンコミュニケーション
その理由
・2,600以上のアプリと統合可能で、ファイル共有などさまざまな業務ツールを一元管理できるため。
・クローズドなチャンネルやDMの内容以外は検索することができ、知識を流用できるため。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

LINEのようにリアルタイムコミュニケーションを取りたい方に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

SEOの記事制作プロジェクトで使用しています。
無料プランであっても、自由にチャンネルを作成して目的別にやり取りが行えるので、非常に便利です。
また絵文字も豊富なので、感情表現を伝えやすいのも魅力です。
LINEのビジネス版といった感じで、チャット形式でリアルタイムにやり取りが行えるだけでなく、チャンネルごとにプライベート、公開と使い分けられるのでとても利用しやすいです。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他社とのチャットツールに導入

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャンネルごとに参加者を変えらえること、プロジェクトの途中から参加しても過去ログを簡単に遡れることがありがたいと思っています。
特に参加者はプロジェクトごとに違ったり他社とのツールとしてはプロジェクトごとに参加する会社も違うため開示できる情報を変えられるのも便利だと感じています。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

基本機能、拡張性どちらも兼ね備えたチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ワークフロービルダー
・スタンプ

その理由
・ワークフロービルダーによって、業務連絡のみならず種々の申請もslack上でおこなえる。その上で課題になりうる拡張性が問題なく担保されており使いやすい。
例えば、誰がその申請を承認できるのか、そのログはどこに保存するのか(外部連携)等、とてもフレキシブルに設定できる。またノーコードツールのように直感的に作成できるところもありがたい。
・社内コミュニケーションにおいて、スタンプコミュニケーションは重要であり、社内ミームの誕生のように会社への帰属意識を高めるツールにもなる。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

気軽に使える社内、社外コミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内コミュニケーションツールとして活用していますが、他チャットツールと比べ、議題毎にタブが分けられるような仕様となっているので、議題に対してのやり取りが一連で閲覧できる点で活用しやすいです。
他ツールの場合、多様が会話が入り乱れるので過去のやり取りの確認に時間がかかりますが、スラックの場合、過去のやり取りの確認が円滑なため、非常に効率よく会話が可能です。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

ITreviewに参加しよう!