生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
35
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2616件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (252)
    • 非公開

      (1255)
    • 企業名のみ公開

      (140)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1647)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1523)
    • 導入決定者

      (65)
    • IT管理者

      (53)
    • ビジネスパートナー

      (6)
    全てのチェックを外す

並び順
北村 太一

北村 太一

Ohina|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

取引先会社とのコミュニケーションで使用

ビジネスチャットで利用

良いポイント

取引先会社からの商談や契約関連でのコミュニケーションにおいてSlackを使用しており、以下の利点がありました。

- メールでだとメールボックス内に情報が埋もれて見落としてしまったケースもあるが、Slack上ではチャネルごとに案件がまとめられているため見落としが減った
- 同じやり取りを続ける際にもスレッドで履歴が追えるため、過去の会話のやり取りを探すのに時間をかけずに済んだ
- モバイルアプリからも使用することができるので、外出先や作業中でもリアルタイムに案件調整が可能になった

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・Microsoft Teamsのようなビデオチャットなどの機能がない

その理由
・Slackのみではコミュニケーションが完結せず、別のツール(ZoomやGoogle Meet)を利用する必要があり、各サービスごとアカウント管理が必要。
・Slack内で簡単にビデオ面談が完結すれば、連絡から打ち合わせまでシームレスにできるようになるので改善を期待したい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・複数の取引先会社と並行してやり取りをしていると、メールでは案件情報が埋もれがちで、条件確認や過去のやり取りを探すのに時間を浪費していた。
・Slack導入後は、案件ごとに情報を整理されているので、メッセージの参照にかかる時間が大幅に短縮された。
課題に貢献した機能・ポイント
・チャネルおよびスレッド機能
・メッセージ検索機能

検討者へお勧めするポイント

Microsoft Teamsに比べるとビデオ会議機能など機能面の不足があり、別のツールと併用することになるのでアカウント管理が煩雑になるというデメリットがある。
反面、Teamsに比べて、UIがシンプルで軽快に動作するのが大きな利点で、小規模チームのように「スピード感のあるやり取りが必要なケース」に特に向いていると思われます。

生成AI機能へのレビュー
-

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内・社外それぞれの業務にかかせないツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・使いやすいUI
・Slackコネクト
その理由
・他のメジャーなチャットツールも使っているが、Slackが一番使いやすい。
過去のやり取りを検索する際の機能も充実しており、共有したい資料なども固定で設定できるためSlack内で
資料の保存・共有が完結できる(前までは某クラウドサービスを活用していたが探すのが大変だった)
・Slackコネクトで効率的に社外との連絡が取れるようになった。
以前まではメールで社外の方とやり取りをおこない同じ会社でも違う担当者毎にメールを作成していたが、Slackコネクトにより一度で複数の方に連絡が取れるようになった。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクトごとに区チームのコミュニケーションを円滑にできる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

**Slackの魅力:チームワークを加速するコミュニケーションツール**

Slackは、プロジェクトやタスクごとにチャンネルを分けてチームワークを円滑に進めることができるコミュニケーションツールであり、特長としては、情報の整理と効率的なコラボレーションができるところだと思います。チャンネル単位でトピックを管理することで必要な情報が一目でわかり、議論が分散しないため、そこは大きな強みかと思います。また、ファイル共有や検索機能が優れており、過去のやり取りも簡単に見つけ出せます。外部ツール(Google Drive、Zoomなど)との連携も豊富ですし、リアルタイムでの通知やモバイル対応により、どこでも迅速な対応が可能です。チームの規模や業種を問わず、生産性を高める柔軟なプラットフォームとして、Slackは素晴らしいツールだと思います。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入企業が多いことによるSlackコネクトの優位性

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackコネクトは、社外のパートナー企業や顧客との連携をスムーズにする強力な機能です。特に、多くの企業がSlackを導入しているため、外部との接続を迅速かつ簡単に確立できる点が大きな優位性となります。メールや別のチャットツールを介さず、お互いのワークスペース内で直接やり取りできるため、プロジェクトの進捗管理や情報共有が格段に効率化されます。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チームの情報ハブ。あらゆる業務がSlack経由に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackは業務コミュニケーションをリアルタイムかつ整理された形で行えるツールとして、非常に完成度が高いと感じています。チャンネルを使ったプロジェクト・部署ごとの会話の分離、スレッドによる話題の整理、検索機能の精度の高さなど、日々の業務で使わない日はありません。
また、Google Drive、Notion、Zoom、GitHubなど外部ツールとの連携が非常に充実しており、通知や承認・コメントがSlack上で完結します。さらに、Workflow Builderを使えば簡単なワークフロー自動化も可能で、情報連携の効率が大幅に向上しました。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションの速度が向上する

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社外の人も簡単に参加してもらうことができる
・チャンネルを細かく設定できるので情報を集約できる
・IoTデバイスからチャンネルへ通知の設定ができる

その理由
・同じ目的で参加している者同士のコミュニケーションなので余計な挨拶などが不要でサッと会話ができる
・「あの件、あの時はどうしたんだっけ?」というようなことはその案件のチャンネルから検索で探すことができるのでナレッジの蓄積としても役立つ
・センサーが検知したら投稿、やビーコンを検出したら投稿、などにより入退室管理などにも利用している

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームとしてのチャットによって情報共有ができる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・プロジェクトや部署単位でチャットルームが作成可能
・DMによるやり取りが可能
・ファイル共有も可能
・Googleカレンダーとの連携も可能

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションツールとして必要十分な機能が揃ってる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・Slackの音声入力機能が便利。出先で歩きながらでもメッセージを打つことができる。
・外部ツールとの連携が多くて便利。例えば、Googleアラートを使ってSlackに必要なニュースを流すようにしている。情報収集が効率的になって便利。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メールを探す無駄な時間を撲滅するコミュニケーションツール

ビジネスチャット,AI議事録自動作成ツールで利用

良いポイント

話題ごとに「チャンネル」を分けて会話できるため、後から情報を探すのが非常に簡単な点が最大の魅力です。メールのように件名や宛先を気にする必要がなく、関連するチャンネルを見れば全ての経緯が時系列で保存されています。特定のメッセージへのリンクをコピーして共有できるため、「あの件ですが」という不毛な確認がなくなり、コミュニケーションの速度と精度が劇的に向上しました。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションツールの最適解

ビジネスチャットで利用

良いポイント

直観的なUIで、とにかく操作がしやすいです。
また、API等を活用すれば外部の様々なツールとも連携ができるため、仕事が捗ります。
通知の時間も任意で操作できるので、深夜帯は飛んでこないようにするなど、ライフスタイルにあった使い方もできます。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

ITreviewに参加しよう!